母のリハビリ

 母はR3年の5月に脳出血で足が動きづらくなり、退院してR4年3月に家の廊下で転倒、大腿骨を骨折、緊急手術してリハビリ、同年5月に退院する。

 退院後、デイケアに通院するなどリハビリを重ねている。

 母は脳の病気で足を悪くしている、骨折だけが足が動かない理由ではない。歩行器をついて歩く事はできるけど、杖だとバランスが悪くて歩きづらい。

 ちょっとした行動を嫌がる、ご飯を注いだりする事。

 トイレに行くこと、洗濯をしたり干したりする事などはリハビリと思って積極的にしている。ケースワーカーの方の対応も気にしている。

 本人は足が動かないだけで他は健康と思っているけど、僕が毎日話していておかしいと思う時がある。脳出血をしているから仕方ない。

 父にその事を伝えるとアルツハイマー認知症だという。僕は父の話を信じて良いのか迷っている。

 だから、もう一度日赤で脳のCTをとってもらい異常はないか調べて貰おうと思っている。骨折の方は外科的に完治した。

 今、理学療法士の方にリハビリを診ているのだけど、もう少し足が動いても良いはずですけどねと言われている。

 でも、リハビリを続ければ良くなると言うのでそれを信じて頑張ろうと思う。

 筋肉をつける為に通院を始めたばかりなのでしばらく様子をみよう。

 最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?