はたらくおんな

平日昼間のお笑いライブに平気でいる。
推しのへんぴな営業現場にもいる。
なんなら推し(フリー)の宣材資料と名刺を
作って差し入れて、営業先に提出する手助けをしたこともある。
その上、どうせあなたも見に行くだろう、現場はここ、
集合時間は○時ですと情報を与えられた結果、現場までのルートを検索して
時間を逆算し、引率したことがある。
四條畷の某スーパー銭湯、駅から徒歩なのでとっても不便でしたよまったく

夕方スタートの漫才劇場にもいる、18:30という
早めスタートのインディーズライブにもいる、
観光客向けの道頓堀ZAZA昼寄席にも昼休みを使って
潜り込んでいたあの頃…(最近はできてませんが)

お客さん仲間や芸人さんたちからよく「タチアキさんの
仕事はなんですか?」と聞かれます。
「はたらいています」としか言えてませんでした。
説明むずい。

元々はふつうのフリーターでした。
ライブに行きやすいように17時終了の早番ばかり
探していました。
フル勤務の接客業でなんとかなってました。
30年程前はね!!!!!!

2000年代になると、ワッハ上方レッスンルームができました。
今千日前のドンキになっているビルの7Fです。
一応市の施設だったので、格安で借りられました。
オーディションライブ組の若手の実験場になっており、
自分たちで場所を抑えて出演者で場代を割り、
お客さんは無料というライブが毎日のようにありました。

大抵はまともな日時でしたが、春休みや夏休み等、
世間の若者がエンジョイしている期間は平日の
昼間も休み扱いで容赦なくライブが催されました。
社会人涙目です。

当時の私の勤務先は現在の会社です。
友達が独立起業したので、そこを手伝うという形で
入りました。
ホワイトボードには一応の仕事予定が書いてありますが
私の書く項目は「翔16:45」だの「鈍器UTY」だの
「シーチキン佐野 亀18:00」だの暗号のようです
ちなみに一つ目から
「翔kakeruライブ (芸人さんの手売り開始が)16:45(なので間に合う時間にあがるで)」
「鈍器ノ様ナ者 UP TO YOU(オーディションライブ、だから間に合う時間にあがるで)」
「シーチキン佐野(ライヴ喫茶)亀(のライブにでるから間に合うようにかえるで)18:00(開始だから17:00くらいにドロンやで) 」
が正解です。
高度な読み取り技術を要する。
ホワイトボードに推し予定をかいておくと、仕事の帳尻があえば途中抜けや
早上がりが通ります。
ホワイトボードシステムと呼んでいます。
そんなシステムのおかげで、変な時間のライブでも見に行けました。
予定は推し次第です。

ちなみに給料はフリーター並みですが社会保険加入で
保険証があります。
社長のペンネーム「うどん音楽事務所」にあやかった
社名であれば保険証の番号は「う ***番」だったろうに
期待を裏切ってそんなことにはなりませんでした。
まあ、そもそもウドー音楽事務所がわからないと伝わらないボケですしね

会社にはしているものの、ただの便利屋みたいなもんで
社長ができることはなんでもやりますって感じなので
HP作成を頼まれることもあれば、当時じわじわ出始めた
ネット中継の仕事を頼まれることもありました。
現在は社会人サッカーの試合中継担当ですが、社長が
身一つでいくので、私はその間おやつをむさぼっています。
社長の自宅兼事務所なので、端から見れば「人の家に
勝手に来て勝手にお茶飲んでYoutubeみて帰っている人」です。
最近ではここに「趣味のシールを原稿作って入稿する」
「なじみの芸人さんの名刺を思いつきで作っては印刷に出す」が
追加になっています。

フリーペーパーを季刊で発行しているので、発行月だけは
忙しいです。
連載陣への締め切り連絡、進捗どうですか連絡、スケジュール組み、
自分の担当4コマまんが執筆などなど。
発行されれば設置店への納品に出向きます。
飲食店が多いので客としていきがてら納品します。
行って渡しておわりじゃさすがにアレなので取引先には
お金を落としに行くようにしています。
ちなみに新聞社の印刷所を使っているため、納品は
タブロイド紙サイズです。
新聞とおなじ仕様です。
二つ折りで納品していますが、あれは全部手折りです。
家内制手工業です。
女工なう、とツイートしたいのはやまやまですが
女工って表現は今では微妙だとおもうのでやらずに黙々と折っています。

なじみの某店のヤフオク出品と発送業務を手伝っていたり、
細かい仕事が多いです。
印刷物は作成していますがデザイン事務所でもなければ
マスコミ関係でもないです。
何やってるひとか聞かれると回答出来ないのはそういうことです。
肩書きだけは正社員だけど。
私の仕事時間の大半はお茶飲んでYoutubeみてラジオトークの
生配信聞く、です。
黒帯会議を職場で見過ぎて、社長は合間に入るチリンチリン♪の
アイキャッチのタイミングが読めるようになってきました。
なんの得にもならない特技を習得したようです。

そんなこんなで一応はたらいています。
年間ライブ観覧数が300本を超えているけど、肩書きは会社員です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?