「カオス」と「組織」。両チームの戦術を徹底分析~マリノス対清水 レポート~[2019J1 第21節]

全文無料公開。面白いと感じていただければぜひ投げ銭200円お願いします。

フォロワー500人突破しました。ありがとうございます。この勢いで1000人目指して頑張りたいと思います。twitterはこちら→@soccer39tacitics

今回J1リーグ21節から取り上げるのは、首位東京を2位で追うマリノスと下位に沈みながらも見てみたい、と興味を持っていた清水の日産スタジアムでの一戦。シチズンはどのくらい来場したのでしょうか。

圧倒的な攻撃力、アグレッシブなプレッシングで魅力的なサッカーを披露しているマリノスを、この試合はしっかりと分析して対策を仕上げてきた清水が見事に無失点に抑え、西澤の虎の子の一点を守り切って1-0で勝利を手にしました。まずマリノスのその圧倒的な攻撃とはどのようなメカニズムで成り立っているのかを分析し、そのマリノスに対して清水の篠田監督はどんな対策を用意してきたのか。清水の戦術的な魅力をメインテーマにしてお送りします。

余談ですが、この機会に清水のHPを見たのですが、なぜ選手/スタッフ紹介のページで、一覧のところでは全員キリッとした真剣な顔をしているのに、そこから個人をクリックして個人のページに移動するとそこの写真は全員笑ってるんでしょうか(笑)。戦術と同じくらい気になります。

もしこの記事を気に入っていただけたら、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。皆さんで日本サッカー界をもっと盛り上げ、レベルアップさせましょう!リクエストがあればツイッター(@soccer39tactics)のコメント、DM、この記事の下のコメントにでもお書きください。

ハイライトはこちら↓

Jリーグ分析マガジンはこちら↓

序章 スコア&スターティングメンバー

横浜F・マリノス 0 : 1 清水エスパルス

清水 50’西澤

画像1

最初にスタメンを見ていきます。ホームのマリノスは、シティとの試合からはリーグの前節神戸戦(○2-0)で一発退場になったマルチンス以外は三好と大津が代わり、大津がCFでマルコスがトップ下でプレー。システムは4-2-3-1

アウェー清水は、前節FC東京戦(●0-2)からは2人が代わりました。二見の相方は立田ではなく新加入の吉本、移籍した北川に代わって金子が起用され、金子が右SHで河井がトップ下。こちらも4-2-3-1システムです。

第一章 アドリブを禁止せよ&ハイライン攻略戦術

まず第一章では、マリノスの守備の特徴&弱点と、マリノスの大胆な守備に対する清水の攻撃戦術について。

画像2

マリノスは4-4-1-1。常にハイラインを保ち、第一PLはセンターサークルから3-5mほど前、第三PLはハーフラインから5m後ろに設置されており、縦幅約18-20のコンパクトなブロックをセットし、そこから攻撃的プレッシングをかけていく。

画像3

マリノスのプレッシングのメカニズムに関してですが、CF大津は右CBの方にプレッシャーをかけ、トップ下のマルコスは左ボランチをマークし、右SH仲川が前に出て左CBにプレッシャーをかけていく。この形でプレッシングをかけるシーンが多く見られたのですが、マルコスが左ボランチをマークするため右ボランチがフリーになります。しかし、その右ボランチをケアするプレー原則は見られず。なぜこのままプレッシングを行なっているのか分からない守備のやり方をしていました。

ですが、この試合はまだマシだったと思います。他の試合では、より顕著なシーンが見られましたので、マリノスの守備の弱点、問題点を他の試合からシーンを抜粋して紹介します。

抜粋するのは7/27のマンチェスターシティ戦の8分27秒のシーンです。

画像4

三好がGKに行き、扇原が前に出てアンカーをマーク。というようにバランスを崩してプレッシングをハメ込みに行ったのですが、バランスを崩したことで右IHのデブライネがフリーになり、GKブラーボから縦パスを通されました。そこから、デブライネのスルーパスにBシルバが抜け出し、結果的にジンチェンコにシュートを打たれています。

画像5

このシーンでは、図に示したように三好がアンカーを消すバックマークプレスをかけていれば扇原はアンカーをマークする必要がありませんので、デブライネがフリーになることは無かったはずです。

画像6

そして、「この仲川が寄せているのに広瀬が出て来る」現象も何度も見られます。仲川がしっかり高い強度で寄せているのに、なぜ広瀬が出て来るのか。背後にスペースを与えるだけですので、必要性が感じられません。

しかし、紹介したようにバックマークプレスがかかっていなかったり、本来マークするべき選手を捨ててアドリブで他の選手にプレッシャーをかけに行くシーンが多く見られます。8分27秒のシーンもそうですよね。次章で分析する攻撃ならポジショニングの自由があってもある程度は大丈夫ですが、守備でポジションがゴチャゴチャになると、ボールを持っているのは相手なのですから、好きなようにギャップを突かれてしまいます。

ですが、今のマリノスにはそのようなアドリブ性が高すぎるプレッシングが散見され、フリーの選手が生まれる「エラー」が生じています。Jリーグの試合を見ていると、マリノスのプレッシングにエラーが生じても、マリノスの選手の寄せの強度の高さで何とかなっており、フリーの選手を使われてプレッシングを交わされるシーンは多くないのですが、相手がワールドクラスのシティというチームになると見逃してはくれなかった。ここがJとワールドクラスの差だ、という話は置いておいて、マリノスが上位にいるので「守備があかん守備があかん」というようには言われませんが、実際上位5チームの中では圧倒的に失点が多いのはマリノスですし、これだけ危うい守備をしていますので、僕はあまりマリノスを評価しているわけではありません。優勝争いに最後まで絡めているのでしょうか。

ポステコグルー監督に求められるのは、相手によって「どのようにプレッシングをかけていくのか」というメカニズムを確立し、アドリブプレスを発動させないようにすることです。

ではここから清水の攻撃戦術について見ていきます。前述のようにマリノスは常時ハイラインを保つ攻撃的な守備をしますが、そのマリノスに対しどうゴールを狙っていたのか。

画像7

清水は自陣からのロングボールを多用して攻撃していました。その目的は図にも書いたように二つ。

①長身CFのドウグラスに送り込んで、空中戦に競り勝ってもらって起点を作り、落としを拾ってスピードアップ。
②相手のハイラインの裏に送り込み、アタッカーを走らせて広大なスペースを突く。

このニ項目です。ドウグラスをターゲットとした①に関しては効果を示したのですが、ハイラインの裏を突く②に関してはほとんどチャンスになりませんでした。

画像8

理由は、マリノスのGK朴の存在です。マリノスは第三PLの裏にロングボールを蹴られると、何度も朴が大胆に飛び出して来て処理していました。まさに「スイーパーGK」です。ノイアーやエデルソンのような。

画像9

清水は、ボールを奪った後のPT(ポジティブトランジション)でも、攻撃参加していくマリノスのSBの裏を狙っていて、徹底的に裏のスペースを狙っていました。

そしてここまではロングボール攻撃について書いてきましたが、それだけではありませんでした。

画像10

このドウグラスへのロングボール起点の12分33秒のシーンや、

画像11

このドウグラスの決定機となった15分48秒のシーンのように、三角形の3つの頂点を入れ替えながら、三角形を動かしていきながらパスワークで崩す、というシーンも見られました。一つ目のシーンのボランチの竹内がSHの外側をオーバーラップしていく、というアイデアは面白いし、「三角形を構築して頂点を入れ替えてながら崩す」という組織的なプレー原則が落とし込まれているように見えました。

第二章 マリノスのカオス攻撃の破壊力が抜群な理由

ではこの第二章では、得点を量産している(J1で最も多いゴール数)マリノスの攻撃戦術を分析していきます。どのようなメカニズムの攻撃で、なぜこれほど多くのゴールを奪うことが出来ているのでしょうか。

画像12

シティのように5レーンをバランスよく埋めるシステムではありませんが、SB,ボランチ,トップ下,WGが不規則にグルグルグルグルポジションチェンジを繰り返します。不規則ですのでどんな配置になっているか分からないわけです。その中でSBが中盤に入っていく「偽SB」が見られますし、SBが高い位置を取ったり、喜田がライン間に入っていって攻撃参加するシーンも結構あります。

ビルドアップでは、GK朴を組み込み、ゴールキックも含めて徹底してショートパスを繋いでビルドアップをします。

画像13

ですが、不規則すぎるのでSBはポジション低いし、WGは中に入っているという感じで幅を担う選手がいなくなってしまうシーンが散見されます。

しかし、ポステコグルー監督の攻撃サッカーは「幅がどうとか関係ねぇ!」みたいな戦術となっています。そのメカニズムを具体的に見ていきましょう↓

画像14

不規則なポジションチェンジを行うことで、それぞれのエリアごとの人数配分を変えまくって(中盤の底が2人だったり3人だったり、というような)カオスを生み出します。それによって相手のマークを混乱させて誰が誰をマークするのか分かりづらい状況に。

画像15

カオスを生み出すことによって相手は混乱しますので瞬間的にフリーの選手が生まれます。フリーが生まれたら縦パスを入れ、ライン間へ進入。

画像16

ライン間にパスが入ったらスピードアップし、仲川、遠藤、マルコスらのドリブル突破や確立されているコンビネーションでIRに進入して、グラウンダーのクロスを折り返してフィニッシュ。これがマリノスの攻撃の形です。

では順を追って分析したところで整理したいと思います。

ゲームモデル
「ポジションチェンジを繰り返して瞬間的なフリーを作り出し、カオスとスピードで崩す」
プレー原則
・「GK朴を組み込んで徹底してショートパスを繋ぐ」
・「不規則なポジションチェンジを繰り返し、エリアごとの人数配分を変化させ相手を混乱させる」
・「相手を混乱させることによって瞬間的にライン間にフリーを作り出し、パスコースが出来れば躊躇なく縦パス」
・「縦パスが入れば、ドリブルや連係でスピーディーにIR裏進入」
・「グラウンダークロスでフィニッシュへ」

ゲームモデル、プレー原則はこのようなものだと思います。攻撃サッカーでは異色ですが、幅を使うことはあまり意識されておらず、カオスを生み出したライン間から中央突破する攻撃戦術でした。

この章の最後に、失点シーンの検証もしておきましょう。

伊藤の縦パスを受けたマルコスがトラップミスをしてそれをダイレクトで河井がスルーパス。抜け出した西澤が朴との1対1を制して右足で決めた、というゴールシーンです。

画像17

ゴールキックからのリスタート。チーム全体が押し上げて、選手同士の距離感を近い状態で保つ前に伊藤が縦パスを入れ、しかもそれが奪われてしまったので、押し上げ切れていないため選手の距離感が遠くゲーゲンプレスは作動せず、ワンタッチでスルーパスを出されて抜け出された。スルーパスの局面を見ても、畠中が伊藤の高さまでラインを上げることが出来ていないので、伊藤と畠中のギャップを突かれて西澤に抜け出されています。

しかし、確かにマルコスへの縦パスのコースはあったので伊藤が縦パスを入れたくなる気持ちも分かります。そして前述の様に、フリーの選手が生まれて、縦パスのコースができれば素早く縦パスを入れてスピードアップする、というのがプレー原則の一つでもあります。

ですが、周りの選手の状況、ポジションを見た時に、伊藤が「全体が押し上げるのを待つ」という判断を下すことが出来たなら、この失点は防げていました。

第三章 対マリノス!カオスにどう立ち向かうのか

この章では、J1で最も多くのゴールを挙げているマリノスの攻撃を「0」に抑えた清水の篠田監督の準備してきていた対策を分析します。

画像18

まず、基本は4-4-2で低強度の攻撃的プレッシング。第一PLはセンターサークルの少し前、第三PLはセンターサークルの少し後ろに設置されており、縦幅が約25mのブロックをセットします。第一PLのプレッシャーは牽制程度です。

画像19

まず第一PLは、低強度で、背中のボランチを消すバックマークプレスでCBにプレッシャーをかけます。プレッシャーをかけず、バックマークだけのシーンも多かったです。その守備によってCBから中央のボランチへのパスを出させず、外のSBの方に誘導します。

画像20

そしてSHは、少し内側のポジショニングをしてCBからライン間IRへのパスコースをバックマークで消します。そして外に誘導。

このCFとSHの中央へのパスコースを消すバックマーク守備で外側のSBにパスを出させます。

画像21

そして、外に誘導してもそれをスイッチに奪いに行くというわけではなく、抜かれないことを意識した対応をして守備陣形のバランスを維持します。また、これは中央にボールがある時も同じですが、相手のトップ下のIR裏に抜け出してスルーパスを引き出すIRランにはボランチが追跡していました。

画像22

押し込まれて組織的守備のフェーズになると、河井が下がって4-4-1-1となります。奪いに行かず抜かれないことを意識してブロックのバランスを維持し、焦らして焦らして相手にハイクロスを上げさせて高さで勝ってるので容易に回収。もしくはブロックに入ってきたら4+4のコンパクトブロックの人口密度と選手同士の近い距離間を生かして囲い込んで奪う。そしてカウンターへ移行し、SB裏を狙って襲い掛かります。

この前線の二重の外誘導守備で中央から攻撃させず、マリノスに「カオスを生み出してライン間に縦パスを打ち込む」をさせませんでした。そしてマリノスの主戦場ではない外に追いやったら我慢比べ。外でも内側に網を張って、高さ勝負をするか包囲網で仕留めるか。選手の献身性、タフさ、そして戦術理解度が伴ったので見事に試合が終わるまで固いブロックを保ってマリノスを「0」に抑えて、相手のミスからのカウンターでドウグラスはとことん決まりませんでしたが西澤は一発で決めて1-0。終盤は4-1-4-1にシステムを変更し、逃げ切って勝利。

マリノスも、途中で三好を投入して4-3-3にシステム変更しますが、具体的な清水の守備組織を破壊するための修正は見られず、見事に封じ込まれました。

戦術的な魅力に富んだ素晴らしい勝利でした。

終章 総括

マリノス
・守備では4-2-3-1で攻撃的プレッシング。
・構造上フリーになる右ボランチの対処法が無く。、なぜこのやり方で守備をしているのか分からないやり方になっていた。
・この試合はマシだったが、アドリブ性が高すぎるプレッシングなので、ポジション放棄が多く見られ、フリーの選手が生まれるという「エラー」が生じている。
・しかし、Jリーグの相手だと、まだそのエラーをフル活用して攻撃してくるチームはいない。
・「仲川が寄せているのに広瀬も出て来る」現象も必要性が感じられず、背後にスペースを与えているだけだ。
・攻撃では、不規則なポジションチェンジを繰り返し、エリアごとの人数配分を変化させることで相手を混乱させる。
・↑のように相手を混乱させることで瞬間的にライン間にフリーの選手を生み出し、そこに保持者は素早く縦パス。
・縦パスが入ったらアタッカーの個人技、連係からIR裏に進入し、グラウンダークロスでフィニッシュに持ち込む。
・この試合では清水の見事な対策に攻撃を封じられ、効果的な修正は出来ず。
清水
・攻撃ではロングボールを多用。
・ドウグラスで起点を作る、相手のハイラインの裏を突く。この二つの狙いがあった。
・奪った後のPTでもSB裏を狙っていて、徹底的に相手の裏のスペースを突くゲームプランだった。
・ロングボールだけでなく、三角形を構築し、頂点を入れ替えながら流動的に繋ぐパスワークも効果的だった。
・守備では、4-4-2で低強度の攻撃的プレッシング。
・第一PLはボランチをバックマークで消す。SHは内側にポジショニングしてライン間IRを消す。
・↑の二重の守備によって中央から攻撃させず、CBからのパスを外に誘導。
・相手の主戦場ではない外に追いやることが出来たら、奪いに行かず我慢比べ。
・焦らして焦らしてハイクロスを上げさせ、高さ勝負で勝つか、ブロック内に進入してきたところを包囲網で仕留める。

最後にもう一度書かせていただきます。もしこの記事を気に入っていただけたら、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。皆さんで日本サッカー界をもっと盛り上げ、レベルアップさせましょう!リクエストがあればツイッター(@soccer39tactics)のコメント、DM、下のコメントにでもお書きください。全部やるとは限りませんのでご了承ください。

続きをみるには

残り 122字

¥ 200

ご支援いただいたお金は、サッカー監督になるための勉強費に使わせていただきます。