見出し画像

とうとうAがぶっ壊れたという話

3年ほど前に、中古で買ったヒューレットパッカードのノートパソコン。
ほぼ毎日酷使するうち…
とうとうキーボードの「A」がぶっ壊れました。

ええ、キートップが外れてしまったのです。

私がいかに酷使していたか。
それを物語る、「A」の破損。

インターネットで検索すると、修理できないこともない。
試しにやってみましたが、不器用な私では無理でした。

もう開きなおりました。
新しいキーボードを買いました。

これが別の商品なら、Amazonで買うところですが…
さすがにキーボードだけは、現物を見て、確かめてから買いたい。

キーの厚み、叩き心地…
ここ、タイピングガチ勢にとっては重要です。

で、近くのジョーシンに行きました。
しかしながら…
外付けキーボードって、けっこうキーの厚みがあるんですね。

私はノートパソコンに慣れていたので、キーはなるべく薄いのが良い。
かつ、タッチが軽めなものが良い。

色々と試しに叩いてみて、エレコムの有線キーボードにしました。
さっそくつないで、この記事を書いています。

ちなみにこのキーボード。
「メンブレン式」というものらしい。

薄いゴム状のシートで、キートップを支える構造になっています。
確かに、打鍵は軽い。
少々、頼りないくらいに。

もともとのノートパソコンのキーボードは、一般的なパンタグラフ式。
打鍵は浅め、しっかりとした打鍵感がある。

私はその違いを知らずに、メンブレン式のキーボードを買ったわけです。
そしてメンブレン式は、ゴムがへたってしまうと、キーボードごと買い替えとなるらしい。

とはいえ。
もう買ってしまったんだから、慣れるしかない。

…とか何とか言いつつ、ここまで記事を書いて。
キーボードにだいぶ慣れた気がします。

要は文字が打てれば無問題。
(とはいえ、chromebookの小さなキーボードは、未だに慣れておりませんが)

ちょっとタイピングテストしてきます。

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)