マガジンのカバー画像

ガバナンス

12
運営しているクリエイター

記事一覧

民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない

民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない

個人的には嫌だけど、民主主義と自由権はそろそろ終わるかもな、と最近思っている。三つくらい理由がある。

1. 自由権や民主主義を重視しない中国型支援の拡大
これは先週のEconomistのBriefingにも書かれていたのだけど、世界中の財政が苦しい国がものすごい勢いで中国の半属国になっている。基本ツールは投融資(主に融資)。人権や民主主義を尊重しないとさっと資金を引き上げる欧米諸国ドナーと違い、

もっとみる

佐山さんにした質問のリスト

遅れ馳せながら、4月11日のNews Picksのイベントで、佐山さんにした質問のリスト。もしかしたら後日News Picksで記事になるかもしれないとのこと。

・案件発掘においては、当事会社からファンドへの持ち込みが増えるのが最善といつも仰っています。今は先方持ち込みで投資が実施されるケース、こちらから提案が起点となり投資が実施されるケースは、どの程度の割合になっているのでしょうか。また、佐山

もっとみる

会社の最大規模とあり方の分水嶺

こういう二分論とか三分論とかは基本的に知性の欠如だとは思うものの、でもやっぱり思うことがあるのでメモ代わりに書いておきたい。

まず、会社のあるべき最大規模は、その会社のビジョンやミッションにある程度依存する。「誰の何を解決したいのか」に対する答えが用意された時点で、潜在的な顧客数が決まってくるからだ。そして、それが大きい小さいというのは、事業の規模だけを規定するものであって、その事業が偉大かどう

もっとみる

今更ながら半沢直樹を見て思ったこと

飛行機の中でドラマ半沢直樹がやっていたので一気に観た。こういう大企業に勤めたことがなく、僕は上司に恵まれすぎていたので、サラリーマン物語としてはあまりよく分からなかったし、倍返しとか土下座に至ってはちょっと滑稽な感じすら受けた。だけど、一方で思うところは結構あった。

一つは、金貸しという仕事について。途上国でまさにそれをやっていて、お金を返せなくなる状態に陥った人の苦境を間近に見ているだけに、融

もっとみる

勢い

僕の経営のお師匠さんが、改革は一気呵成にやらないと成功しないといつも言っていた。本当にそうで、重たいリヤカーを引いて、どんどん急になる坂道を一気に駆け上がっていくような感じ。最初から大変なんだけど、坂道が緩いうちにスピードを全力であげておかないと、急な場所を通り過ぎることができなくなる。途中でストップしたらリヤカーのせいで後退しないようにするのすら苦労する。

才と器

◯◯出身とか、◯◯保持者とか、ちょっとした話をするときに見せる機転とか、そういうもので人を評価する人は多いと思うのだけど、僕はもっと分かりにくい根っこのところも見たいと思っている。その根っこの部分は目に見える肩書やちょっと喋ったら分かるような聡明さとは全く別次元のものだ。とっても分かりにくいものなので、面接でそれを分かろうとしても無理な話だ。圧迫面接をしたとしても、それは所詮は面接なので見抜けない

もっとみる

大株主の作法

PEやっていたときにつくづく思ったのは、ある会社に外部から人がやってきて、成果をあげるには信頼を可能な限り早く得る必要があるということ。信用がなぜ大切かというと、それは会社の人とのコミュニケーションコストを下げて、社内のエネルギーを社内政治に割くことなく、成果をあげることに集中させることができるからだ。

経験上、その信頼を可能な限り得るためには、(1)その会社を愛する、(2)得意分野で会社の誰よ

もっとみる

ガバナンスの本の出版を延期しました

そういえば、ガバナンスの本の原稿2万時くらい書いたのですが、出版を5年くらい延期しました。編集者さんには本当に申し訳ないと思っています。

理由は三つ。まず、このテーマについて今書くと前職時代の影響が色濃く出て、Excelの本みたいに、職場で学びつつも自分で色々創意工夫しながら培ってきたようなものにはならないこと。自分が書く本に、今までの仕事で学んだことが多少反映されるのは避けられないことだとは思

もっとみる
中国雑感

中国雑感

前にベルリンで参加したグローバル・ガバナンスに関するフェローシッププログラムで、今回は中国にきている。もう中国人のフェローたちとも仲良くなって、北京の色々な場所に案内してもらったり、現地の公園をランニングしたりしながら、沢山の話ができた(なお、ここ数日の北京は見事な快晴で、空気もとてもきれい)。現地の専門家たちの話を聞きながらだいぶ考えがまとまったので、ちょっと書いておこう。

個人的にずっと感じ

もっとみる

ある朝食会のメモ

今日、朝食会で聞いた話がとても示唆深いものだったのでメモ。それにしても、ターンアラウンドを成功させる経営者は揃いも揃って同じことを言う。それは、一つの「型」があるということを示唆している訳で、やり方さえ正しければ成功させ続けることができるのかもしれない。

ターンアラウンドマネージャーの仕事について

・自分の考えを組織に浸透させるのは非常に大変なこと。だから、馬鹿のひとつ覚えのように毎回毎回同じ

もっとみる

人間と猿の統治の仕組みが決定的に異なるものとなった理由

 とってもお世話になっている方とご飯を食べていたときに、とても面白い話を聞いていた。
 それは、人間と猿の統治機構における大きな違いだ。なぜ猿の世界では、強者総取りとなるのに、人間社会ではそうでないのか。
 彼(というより彼が話をしている社会学者)いわく、その違いは、人間が武器を使用するようになったからだという。武器を使うことができない猿の場合、弱い猿はどうあがいてもボス猿を倒すことはできない。し

もっとみる

ガバナンスのこと1

 だいぶ前にガバナンスについて本を書くお話を頂いていた。その後、仕事での体験を通じて、ガバナンスとはいったい何なのだろう、自分にガバナンスについて書く資格はあるのか、というのが分からなくなり、結果として本を書く手も止まってしまった。でも、ようやく答えが見つかってきたので、少しメモしておきたい。

 ところで、ガバナンスというのは、よく権力のチェックアンドバランスについての話と思われがちだけど、それ

もっとみる