「借金=悪」と思い込んでいる人ってなんでこんなに多いの?

小さいころ、親や学校の先生などから「借金はダメ」と教えられたような方も多いと思います。

とくに日本では、独立独歩で会社を立ち上げる人が諸外国より少ないこともあってか、「借金=悪」というイメージに捉われる風潮が見られます。

さらに道徳的観点や倫理観からだけでなく、「なるべく借り入れはしない」ことを前提に、「無借金経営」を推進するような経営本の類も見られます。

しかし、世の中の数ある会社、経営者を見てもわかるように、借入による投資なくして成功しているケースはほぼありません。

ソフトバンクは借入が多い会社として有名

例えば、孫正義社長率いるソフトバンクはなんと10兆円を超す有利子負債を抱え、「借金が多い会社」としても有名です。

しかし、積極的に推進する海外M&A事業を見ても、明らかに失敗したケースがないことから、決して“博打”感覚で無闇に借入や投資を実践しているわけでないことは明白です。

孫社長の例は極端としても、規模に関わらず、

企業活動とは「資金調達(借金)→投資→回収」のサイクルを上手に回していくことのほかなりません。

もちろん、「自分ひとりの生活費程度を稼げればいい」ということであれば、自己資金の範囲内で事業を回していくことも可能でしょう。


しかし、そうであっても、経営が不安定な創業初期は、手元資金を使い切ったところで、アテにしていた取引先が廃業に追い込まれ、売上がゼロになってしまう事態に追い込まれるとも限らないのです。


近年の世界情勢を見ても、例えばリーマンショック後は、どの会社も数年間、売上・利益が大きく落ち込みました。東日本大震災後も、自粛ムードで消費が一気に冷え込みました。自分に落ち度がなくても、未曽有の金融危機やテロなどの地政学的リスク、あるいは異常気象や天災など、事業を揺るがす不確定要素は年々、増加の一途をたどる状況にあります。

創業時どっちが潰れやすいか!?

・借入がゼロで現預金100万円ある会社

・借入が500万円あっても現預金が600万円ある会社

では、どちらのほうが存続する可能性は高いか。

答えは明白で、現預金を潤沢に持っている後者の会社に軍配が上がります。

明日から売上がゼロになったとしても、そう簡単には潰れないための経営基盤を作る屋台骨こそが現預金の蓄積であり、そのために借入は不可欠な企業活動の一つなのです。

株式会社SoLabo代表取締役。日本政策金融公庫の融資支援実績1600件以上。税理士有資格者 3つのメディア運営▶︎創業融資ガイド、inQup、資金調達ノート/3つのメディアで月間60万PV