見出し画像

Twitter運用のコツまとめ②運用編|いつまでも初心者から抜け出せない私のために

「Twitterはwebライターに有益」というアドバイスのもと始めましたが、さっぱり手応えを感じられない私が、あらためてTwitter運用について調べ、まとめた記事です。

最初にTwitterを始めるまでに準備するべきこと=準備編を書きました。

Twitterを始めるのに、準備が必要なんて知らんかったよ…。

よかったら参考にしてください。

そして、いよいよ②運用編です。ちなみに内容は、私の実体験ではなく、ネット上でリサーチしたものです。ご了承ください。


いよいよ運用実践です!運用7つのコツ

画像1

前回の記事では、ツイッターを始めるための準備を書きましたが、最後は「有益なツイートを5〜10ほどしておく」というところで終わりました。

さまざまな準備がありましたが、いよいよTwitterを始めます!

どのようにTwitter運営をすれば良いかを、7つのポイントに分けて紹介します。

1)100〜200名フォローする
2)140字マックスで有益なツイートをする
3)漢字・専門用語は控えめにする
4)引用リツイートも積極的にする
5)コメントやリツイートには全て返信する
6)1日5ツイート以上する
7)効果的な時間帯にツイートする

今から紹介する7つのコツは、Twitterの基本中の基本かもしれませんが、この記事はTwitter初心者の方へ向けて書いています。

それでは、基本に忠実に順に説明していきます。

1)100〜200名フォローする

画像2

最初に自分のフォロワーになりそうな人や、最初に設定したペルソナがフォローしてそうな人を積極的にフォローしていきます。

その際、ハッシュタグを利用します。

例えば「#〇〇初心者」「#〇〇とつながりたい」などです。

私が調べた方法の中には、「フォロバ100%」の人をフォローするという手法がありましたが、結局中身のないフォロワーになる可能性が高いので、あまりオススメしません。


2)140字マックスで有益なツイートをする

画像3

Twitterには140字という制限があります。

その文字制限いっぱいにフォロワーにとって有益なツイートをしていきます。

有益なツイートとはなにか?

それは、設定したペルソナにとって価値ある情報を提供することです。

いやいや、有益ツイートなんて、初心者にとってハードル高すぎです!そんな時は、こちらを参考にしてください。

①気付き・学び
②感動・驚き
③悲しい・つらい
④おもしろい・楽しい

ペルソナに刺さり、気持ちが揺さぶられるような内容にします。

140字を有効に使うために、PREP法を意識するのも一つのテクニックです。PREP法とは、文章のフレームワークの一つで、シンプルだけど説得力をもたせることができます。

結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)

例えば…

P:朝活は超おすすめです。
R:朝は、頭の中がクリアで仕事の効率が夜の2倍になります。
E:朝活のおかげで、最初は1年かかると思っていた目標を半年で達成できました。
P:2年前から、私は朝5時から7時を朝活と決めて続けていますが、みなさんにも本気でオススメします!

いや、これ良い文章か謎…。

私の文才はともかくとして、これで125文字です。あとはハッシュタグをつけて、140文字に納めます。

あと、エモーショナルなツイートは、「いいね」と拡散されやすいですが、フォロワーが増えるのとは別問題です。

基本は、前向きな発言をしましょう。


3)漢字・専門用語は控えめにする

画像4

いくら自分に専門知識があるとしても、難しい文書だと、読んでくれる人は激減します。

できるだけ漢字・専門用語を少なめにし、読みやすい文章を心がけましょう。


4)コメント・引用リツイートを積極的にする

画像5

Twitterはコミュニケーションのためのツールです。

その方法として、コメント・リツイートはかなり有効です。

コメントはハードルが高い人もリツイートなら手軽にできます。「この人のツイートいいな」と思ったら、積極的にリツイートしてみましょう。

最初は、このリツイートも勇気が必要です。私は、積極的にリツイートしている人を横目で見ている状態です。「この人、積極的でスゴイな!」って。(笑)こらこら、自分もリツイートをやるんだよ!

まずは、リツイートを積極的に!


5)コメントやリツイートには全て返信する

コメントをくれた人には、誠意を持って返信します。

Twitterは、コミュニケーションツールなので、どんどん交流していきましょう。

6)1日5ツイート以上する

画像6

基本的に、朝一番のツイート・朝・昼・晩と最低4ツイートします。

できれば最初のうちは、5〜10ツイートくらいまでがんばりましょう。

沢山ツイートする理由は、1,000本ノックのようなものです。ツイートの練習と思って、どんどんつぶやきましょう。

また、ツイートは時間が経つと流れてしまい、フォロワーさんの視界から消えてしまう(ように見える)ので、時間帯を変えてツイートする必要があります。

その際、下書き機能と予約投稿機能を利用すると、効率よくツイートできます。

予約投稿機能は、ブラウザでしか利用できませんが、仕事などの予定が詰まっていて、日中ツイートできない時などに便利です。前日の夜に次の日のツイートを時間帯を分けて予約することができます。

また思いついた時に連続でツイートするのではなく、下書きに書き溜めておきます。

下書きは、ネタ帳のようなものです。「つぶやくネタがない!!」という時に、下書きからちょうどよいネタを探せば、ネタがなくてつぶやけない悲劇を避けることができます。


7)効果的な時間帯にツイートする

画像7

Twitter投稿には、有効な時間帯があります。それは下記の3つです。

朝:7時〜9時
昼:11時〜13時
夜:19時〜21時

出勤中や休憩中などで、Twitterにアクセスする人数が最も多い時間帯です。

予約投稿機能を利用して、この時間帯に必ずツイートするようにします。見ている人が多いということは、「いいね」や「コメント」を瞬間的にたくさんもらえる可能性が高くなります。


まとめ

画像8

いかがでしたか?

「そんなこと知っていたよ!」ということばかりだったかもしれません。私もなんとなく知ってた…つもりです。

しかし、きっちり実践できているかは別問題ですよね。

今回は運用編をご紹介しました。最後に応用編を近々書いて、3部作としてまとめる予定です。お楽しみに!

最後の応用編はこちら↓

Twitter(X)運用を続けて得たものはこちら↓


この記事が参加している募集

最近の学び

よろしければサポートをお願いします!