見出し画像

ポストインダストリアル時代のデザインとリーダーシップ

2020年6月22日(月)武蔵野美術大学大学院 造形構想研究科の「クリエイティブリーダーシップ特論」という講義にて、九州大学大学院 芸術工学研究院教授の古賀徹さんに「ポストインダストリアル時代のデザインとリーダーシップ」というテーマで、お話を伺った。古賀さんは下記の「デザインに哲学は必要か」という著書も出版されている。

近代的なデザイン思考の行き着く先

21世紀はポストインダストリアル時代と呼ばれているが、古賀さんいわく、今なお工業化時代のデザイン思考が数多く残っているという。機械による大量複製を前提としたプロトタイプの制作やマーケティングによる緻密な市場調査、ニーズ第一主義、PDCAサイクルなどの考え方がそうだという。

これらの思考は合理主義的な機能主義であり、既存の「枠」からは抜け出せないため、新しいものを生み出すことはできない。

これからのデザイン

デザインにおける有機生が鍵に。ここでいう有機的とは、運動の原因が個物の内部にあることをいう。工業デザインにおいても、製品のプロトタイプを発案・構想するときに有機生の論理が働く。有機性に目を向けるべく工業改善の時代のデザイン概念に立ち返る必要があるという。

2つの構想

「構想」についての2つの概念をご紹介頂いた。ひとつはイタリアの画家・ヴァザーリが提唱した「Invention」(身体性)であり、全体を活かす第三項を内側から生み出し続ける身体性である。もうひとつは、イタリアの哲学者・ヴィーコが提唱する「Engeneering」(有機的論理学)である。機械工学技術の中における有機性に着目し、構想は「身体を動かして見方を変え、思いもよらなかった解決操作を見出すイマジネーション」と定義される。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?