見出し画像

パワハラもプラスに

仕事の5割が上司からの説教で終了。

やる予定だった仕事が半分も終わらなかった。

説教を受けている半分ぐらい、マスクの中でバレないように「はいはい、わかりましたよ」と呟いていた。


その日の上司の機嫌によって、ハードルの高さは同じ案件でも変わる。

昨日はスンナリ終わった話でも、翌日またブリ返される事も日常茶飯事だ。

一時は上司からのパワハラで精神的に「ヤバい」と感じる事もあったのだが、今は「なんでパワハラをするのか?」という興味の方が強くなってきている。

人生でパワハラを受けたのは初めてで、最初は自分では全く実感がなかった。
ただひたすら、自分の力量のなさを嘆いていた。自分が全部悪い。そう思っていた。

そしてメンタルにも影響が現れて、毎日の出勤が本当に億劫になった。
上司の顔を見るのも声を聴くのも嫌になっていった。

これまでずっと一人で考えてきたが、何も解決せず、そこで初めて周囲に相談する事にした。

そして、自分が「パワハラ」を受けていると初めて気付いた。

まさか、自分がパワハラを受けるなんて全く思ってもいなかった。

自分ではストレス耐性が高い方だと思っている。だからこそ、厳しく指導される事に対しては異論はない。

でもパワハラはそうではない。
人格を否定されたり、時間を奪われる。

ひたすら長時間説教されたり、昔話や自慢話を延々に繰り返す。常にマウントを取って罵ってくる。

こんな人って本当にいるんだとビックリもした。

そして、本人はパワハラしている事に全くの自覚がない。それが正義だと思って指導をしている。

だからこそタチが悪い。

もちろん、今もパワハラを受け続けているが
考え方を変えれば、誰もがパワハラを経験できるわけではない。

こんな機会めったにないから、逆に楽しんでやろうかと思っている。

パワハラを受けている事も自分の糧になるはず。落ち込んでいる暇なんて人生にはないのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?