見出し画像

Ogaki Mini Maker Faire 2018を終えて

12月1日、2日にかけて開催されていたOgaki Mini Maker Faire 2018(以下、OMMF2018)が終了しました。

元々写真を撮る側をメインにしていた私ですが、撮影している機材そのものも作品の一部と思っていたのと、夏に行われていたMaker Faire Tokyoに多大な影響を受け、そしてさらに尊敬する自作カメラ師匠である、からあげさんの紹介もあり、私も意を決して展示をしてみました。ちなみに、からあげさんには会期中も色々お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

さて結論から言うと、コレ、ものすごく良いイベントでした。今回はOMMF2018に出展して(良い意味で)カルチャーショックを受けたこと。そして今後の展望について書き連ねようと思います。



OMMF2018に出して良かった点、素晴らしかった点、カルチャーショックを受けた点

そもそもMaker Faireとは何か。主催者の小林様の言葉を拝借させていただきます。

結果的には「ものづくりの発表会」ではあるのですが、ツイートのように非常に多岐に渡る多彩さが魅力のイベントです。写真展のように「壁面に写真が展示されている」という予想が通じない、カオスなイベントです。

そんなわけで私も、主に写真ではなく自作の撮影機材や展示物(Blightroom)を出展しました。

今まで写真展ばかり出してきた人間ですから、Maker Faireというのは出展前は魔窟とも思える場所でした。そんな中で、OMMF2018に出して凄く価値観が変わったと思えることを紹介します。


①出展料が無料

物販がない限り、出展料が無料。これが一番のカルチャーショックでした。写真展の場合、百人以上集まる展示であれば数万円取られるのが当たり前の世界。それが無料だなんて!

ちなみに懇親会の費用も、立食形式ですが2000円と良心的。しかも、よくある【途中で料理や酒がなくなる】なんてことはなく、常に料理があるような状態…。こんなの神でしかない。

これは渉外活動が素晴らしいのかもしれません。あと、Makerの人たちは作品に対して多大な労力と金額を注ぎ込むので、ここで出展料まで取るのはやりすぎなのかもしれません(写真だって撮るのに時間がかかるものもありますが)。

②展示に対する対応が素晴らしい

これは主にスタッフの方々のおかげ。みんな電気や電波を色々使う人達ばかりだし、大きい人だとバスを持ってきた人も居た。そんな大変そうな環境を、綺麗にまとめていただいた。

そして展示に対するTwitterやホームページの更新、情報の発信も積極的に実施されていて、告知がしっかり機能していた。「見に行きたい!」と思わせる宣伝がたくさんあったし、ライブや宣伝タイムといった、「展示物を見てほしい!」という出展者の想いを伝える場をたくさん用意されていました。

スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

③【作品】をしっかり見てもらえた

今までも、写真展で自作機材を展示したことはあった。でもそのたびに、機材だけ作ってる人だと思われて写真を見てもらえなかったり、機材の事を話すと「写真は機材じゃない」とお叱りを受けることが多かった。なぜだ?写真は機材で撮るものだろう?これじゃないと撮れない、その機材を作る過程を含めて、私の作品であるはずだぞ!?(まぁ写真展なので当たり前なのかもしれませんが)

しかしOMMFは違った。機材をしっかり見てもらえたし、当然技術的な会話が成り立った。そしてそれだけではなく、写真もたくさん見てもらえた。むしろ今まで出してきた写真展よりも、多くの人に写真を見てもらえたかもしれない。写真に興味がない人にも、老若男女問わず伝わる写真になっていた。これは、通常の写真展ではあり得ない体験だった。

この理由の一つに、写真展よりも展示物をゆっくり見てもらえる環境が整っていた事も大きいのかもしれない。写真展で100人を超す展示の場合、パーテーションをたくさん並べて通路が狭くなり、立ち止まりにくい環境が出来上がることが多い。というかそんな展示ばかりである。それと比べて、OMMFはスペースがしっかり確保されていて、【展示を見るための体制作り】がなされていた。先に書いたスタッフの対応に被るかもしれないが、ただ人数を増やすことに躍起になっている展示に比べて、これがどれだけ展示者にとってありがたいか。。出展する側は、展示を見てもらうために出展しているのです。故に、見やすい展示ほど作品をしっかり見てもらえる。本当に嬉しかったです。

④出展者がみんな別方向にカオス

確かにジャンル分けとして、音楽、ロボット、カメラ…といった分類はあるけども、それぞれに尖った人がいるため見ていて飽きません。また、前回まで出していた人も、確実に進化を遂げて出してくるために変化点が分かりやすい。故に話もはずむ。

ステレオタイプな考え方で作品作りをしている人が少ないからか、作品から作者の生き様が強く出ている作品が多いと感じました。そういう意味では、極めてアート性の高いイベントなのかもしれません。

⑤宿泊施設が神

これはおまけ。開催地のソフトピアジャパンの近接されている、ワークショップ21という建物に泊まることが出来るのですが、これがなんと700円。確かに壁は薄いしシャワー室やトイレは共同とはいえ、部屋や共同スペースは超綺麗だし、冷暖房やWi-Fiまで完備されている。極めつけは、シャワールームに設置されているシャンプー&リンスがアロエと海藻?の成分配合でハゲ対策もバッチリ…(笑) 完璧すぎるぞ…!!

いつもなら車中泊するか。漫画喫茶に泊まるか。それとも野宿するかを選択されていた身としては、これほど素晴らしい施設があって寝泊まりできるのは信じられませんでした。当然、会期中は駐車料金も無料。…こんな素晴らしいことがあるでしょうか。


話を脱線しますが、上の写真は出展者「ゆるつく」サークルのメンバー。コラボして撮らせてもらいました。光るメガネのアイデアは秀逸。


次回への反省点と意気込み

まず反省点としては、もっと説明を紙に書いて誰でも分かりやすい内容にするべきだったな、と思いました。思った以上に興味を持ってくださる方が多くて、延々と喋りっぱなしで今も喉が痛いですw

そして写真ももっと用意した方が良かった。最初は機材しか見てもらえないかと思ったのですが、slitscanの写真集は多くの人に見てもらえたこともあり、それぞれの機材で撮った写真をまとめたブックや作例集を用意しても良かったなぁと思いました。

あとは他にも色々やりたい展示物があったけど、スペースや時間の関係で無理だったことも残念。。このあたりは、次回以降の展示に活かしていこうと思います。


そして今回、私としては自作カメラが思った以上に少なかったことに衝撃を受けたので、今後はもっと自作でカメラを作る人達が増やしたいなと意気込んでおります。

音楽では自作で様々な音を出そうとする人たちがいる反面、写真は思った以上に少ない。これは、まだまだやれる余地があるという事だと思うのです。

ここからが一歩でもいいと思うんだ俺は。まだまだ写真業界の常識を、新しく変えていけると思ってるからさ。みんなで新しい波を作れたらいいな、と思っております。


話を脱線しますが、上の写真は今回特に影響を受けた出展者の【世紀マ3】さんのゲームボーイ達(の一部)と、【Kaseo】さんのピカルミン達(の一部)。


おわりに

最後に、再び主催者の小林様の言葉を借りて締めたいと思います。

サブタイトルの「つくることからはじめよう。もの/あそび/ ぶんか」。

様々な作り手から影響を受けて、新しい【なにか】が出来ていく。それをまさに体現したようなイベントでした。まさに、ものづくりはイノベーションですね。

本当に出展してよかった。予定では再来年に再び大垣で行われるでしょうし、来年には東京で再び日本最大規模のMaker Faireが行われるでしょう。個人的には、また機会があれば今後は新たに影響を与える/与えられる展示を出来れば良いなぁと考えています。


最後になりますが、一緒に出展した皆様、精一杯対応してくださったスタッフの皆さん、そして御来場の皆様、ありがとうございました!また大垣でお会いしましょう。


自作で機材作ったり、展示物のギミック作るとお金かかるんです…。ストレスで甘いもの食べまくるから…。そんなわけで、俺に少しでも甘いもの食べてもらいたいって人はよろしくお願いします!