見出し画像

移動中の「学ぶ楽しみ」

耳から学ぶお勉強

私は営業職で、1日の大半を車の中で過ごしている

自動運転時代はもうすぐ、と言われてはいるが、現状、まだ時間は掛かるだろう

すなわち、移動が長いのは、非生産的時間が長いという現状

そこで、ブロードバンド時代において、移動中の楽しみとして、動画は見れないものの、YouTubeを流して、移動時間の隙間で知識を得ることが増えた

それが今、私の中で有意義な時間となっている

サラリーマンとして、
一番私が嫌いなのは、
「木を見て森を見ない」会議
「おべんちゃら」と「上司の好き嫌い」で作られてる会議

具体論(HOW)ばかりで、抽象的な概念で引いて考えられない議論が苦手というか、嫌いだ

時代が劇的に変化する今こそ、構造的に何が変化しているかを、対極的に捉えることが大切であって…

→FACTの重要性、前提を疑うこと、過去を引き摺らないことなど

そういう、思ったことを口に出せないディスカッションに参加するストレスや、自分の思考を正しいであろう方向に導くためにも、移動時間の動画って、めちゃくちゃ私の中で有意義な時間となっている

今日、為になった動画はこの2本

芸人が好きなのは私の嗜好なんだろう

ロザン

→「質問力」の大切さとそのスキル
西野亮廣

→ビジネスを検討する上で、要素分解の大切さと、人の行動から導き出すニーズとその打ち手について
営業という、具体を現場で体現

顧客の反応を五感で感じること

そして動画で、抽象と概念を学ぶ

その繰り返しで、
当面自分自身のスキルセットとマインドセットをして行こうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?