1991国旗

湾岸戦争をアメリカから見つめて・AWAKENING / 目覚め(1991)

*9/17 大幅加筆修正しました。

*このエッセイはページ単体で¥200でも読めますが、マガジン「ずっと、音だけを追いかけてきた」を購入していただくと連載の全ての記事(全42話・¥8400相当)を¥3000で読むことが出来ます。

1991年(平成3年):多国籍軍のイラク空爆開始により湾岸戦争勃発 / クイーンのフレディ・マーキュリー死去 / ソビエト連邦崩壊、ゴルバチョフ大統領辞任 / フィリピンのピナトゥボ山が大噴火 / ニルヴァーナ「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」ヒット / バブル景気の終焉とジュリアナ東京の流行 / 小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」CHAGE&ASKA「SAY YES」KAN「愛は勝つ」槇原敬之「どんなときも。」などJ-POPのミリオンセラーヒットが量産される

*25年以上前の記録ゆえ、不確かな記述があるかもしれません。間違いを見つけたり、正確な情報をご存知の方はコメントいただけると嬉しいです。

画像1

音楽はいつも、世界の動きを映す。
たとえそれが、ロリポップキャンディのように甘い音楽だとしても。

1990年末に国連安保理が「対イラク武力行使容認決議」を採択したときから、世界にキナ臭い匂いが立ち込め始めた。ニュースは日々、戦争への危機感を募らせる報道を続けていた。1991年1月15日までにイラクがクウェートから撤退しなかった場合、多国籍軍がイラクに先制攻撃を始めるという。期限までにイラクが国連へどう返答するのか、世界中が注視していた。

紳士同盟の皆さん ごきげんいかが?
御自慢のちょびひげは豊かですか?
もうすぐ約束の午前0時です
本当に時間まで待つのですか?

私共では固唾(かたず)をのんで
皆さん方のおっしゃることを聞いています
(*「AWAKENING」収録:「紳士同盟」より)

アメリカに渡るまでのーカ月の問、僕は自分でも信じられないくらいの勢いで、デモテープを作っていた。目を覚まして、ニュースを少しだけ見る。そして、キーボードやコンピュータに向かい、ギターやベースを弾いて、歌を歌って、テープをまとめて、食事をするだけで、だいたい1日が終わってしまった。

ニュースだけは、少しずつ、でも本当に何度も何度も見た。半日でも目が離せなかった。世の中が、せっかくここまでがまんしてやってきたのに、ここにきて、ケンカなんてするわけがないと思っていた。人間はもっと紳士的なんだ、と信じたかった。「これはいったいどうしたことだ?」という疑問も含めて、僕はその時々に感じたことをどんどん曲にしていった。
(*エッセイ「いつのまにか晴れ」[1992年・ソニー・マガジンズ]より)

画像2

1991年1月17日、多国籍軍によるイラクへの攻撃開始。湾岸戦争が始まる。

イラク情勢のニュースは開戦前から連日、日本でもトップニュースで報じられた。「多国籍軍参加国への渡航便はテロの可能性があり、できるだけ海外渡航を自粛するように」というコメントが政府から発せられ、海外でのレコーディングやライブの予定を中止するアーティストが続出した。

僕がトッドの元で4枚目のアルバムを録音する日程は、1991年2月1日から3月7日までの40日間で組まれていた。このままだと当事国のアメリカに戦争の真っ最中に向かうことになる。もちろん戦場はイラクだが、慎重派のスタッフの中には、今回の渡米は中止するべきだと提案する人もいた。

少し怖かった。でも、この機会を逃してしまうと、もう多忙なトッドと仕事をする機会はないかもしれないという思いに突き動かされて、予定通り旅立つことにした。

いざ、出発の3日くらい前になると、不安がムクムクとわいてきた。念には念を入れて、ユナイテッド航空から日本航空へ便を変更したり、(アメリカの飛行機より日本の飛行機のほうが狙われにくいんじゃないかという意見を参考に) 海外から帰ってきた人に様子をたずねてみたりした。「これからアメリカに行くんですよ」というと、会った人はみんな「気をつけていってらつしゃい」と別れぎわにいった。少し緊張した表情で。
(*エッセイ「いつのまにか晴れ」より)

JFK空港では日本で噂されたほど厳しいチェックもなく、人も少なめなのでスムースに入国できて拍子抜けするほどだった。

画像3

そして思い出のウッドストックへ再び。紅葉が美しかった前回と違って、今回は雪の中。トッドやスタッフが懐かしく、親戚のように僕らを出迎えてくれた。到着してすぐに近所のホームセンターでスノーブーツを買った。夜はマイナス10℃くらいになるので、ドアノブを素手で掴むと手汗が凍って手がノブに凍りつくわよ、とマネージャーのメリー・ルーが教えてくれた。

画像4

街に出かけると、民家の前に黄色いリボンが結ばれているのを時々見かけた。その家から家族がイラクに出兵しているサインだという。市街の中心部では、長髪にヒゲの60年代のヒッピーそのままのファッションの若い人たちが「NO WAR」のプレートを掲げて静かに抗議活動をしていた。「LOVE & PEACE」の象徴でもあったウッドストックのそんな光景を見ていると、伝説として聞いていたベトナム戦争の反戦運動が現代に蘇ったようで、タイムトリップしているような不思議な気持ちにもなった。

画像5

とはいえ、そんな平和を願う声やサインはとてもひっそりとしたもので、日々報道される「爆撃情報」みたいな報道 --- ファンファーレが鳴って「今日は〇〇を攻撃!」というニュースが流れる --- 以外は、今が本当に戦争中の国なのかと思えるほど、アメリカの日常は普通に過ぎていた。少なくとも、メディアから漂う緊張感は日本のほうがはるかに強かったように感じた。

お笑い番組ではなんと戦争を茶化していた。これが第二次世界大戦で勝った国のメンタリティなのかと思い知り、絶句した。国土に空爆を受けたこともなく地上戦もなかったアメリカでは、兵士以外の国民は戦場の悲惨さを知らなかったのだ。
そう、9.11同時多発テロが起きるまでは。

*当時のサタデーナイトライブ(今も続く、有名なバラエティ番組)


*敵(フセイン大統領)も味方(初代ブッシュ大統領)も同じように茶化す 


*テレビゲームのような戦闘機のレーダー画面(実際の映像)
この映像が、従来の戦争の感覚とはかけ離れていたため、当時「ニンテンドー・ウォー」とも呼ばれたらしい。現実感の薄いこの画面の向こう側で、兵士や一般人が、次々と殺されていった。

今、イラクで起きていること、そして緊張に包まれた遠い日本と、あまりにも気楽なここ、アメリカのメディア。もちろん、トッドや周りの家族・スタッフはそんなアメリカに対して大いに批判的だったし、あきれてもいた。

殺戮行為が合法的に行われる。
戦争って、何なんだ?
人類の野蛮さ、そして、怒り、悲しみ。。。。

画像6

とにかく、録音に集中することにした。幸い、英語のニュースを全て聞き取ることが出来なかったし、メディアの情報を遮断して心のざわめきを鎮めれば、雪深いウッドストックの静けさは創作にはうってつけだった。

画像7


トッドとの4度目のレコーディングセッションはとてもスムースだった。締切に追われる録音はもうコリゴリだったので、素材はほとんど準備してきた。焦りはまったくない。

*スタジオと同じ敷地にあったトッドの別荘兼・パソコン作業棟。
UFOのよう。

画像8

トッドはいつも、遅くても22時位には仕事を終えて、その後はプログラマーのデイヴィッドと一緒に明け方まで別荘の作業部屋に籠もって、「Flow Fazer」というスクリーンセイバーソフトの開発に熱中していた。リビングの壁にプロジェクターで製作中の画面を投写しながらプリセットの色を選んでいるのを見学していたら、デイヴィッドが「君も試しにやってみたら?」というのでやってみたら、「Good Job !」と言われた。

*Flow Fazerは今もiOSのアプリとして配布されている。「SUSHI」という名前のプリセットがあったら、それは当時、僕が選んだ配色が採用された名残。日本人が選んだから「SUSHI」って(笑)


*当時サンフランシスコに住んでいたトッドは、初期appleとも深いつながりがあり、CMにも出演していた。60年代のヒッピーたちが、後にコンピューター・ギークになり、パソコンとインターネットで世界を変えたのだ。


*Flow Fazerが先進的なソフトだったこと、そしてiPadの原型とも言えるタブレットを使ったグラフィックソフト “Utopia Graphics System.” を最初に開発したのがトッド・ラングレンだったという記事


録音の序盤に「シングル曲は早めに録らないといけないから、とりあえず地元のミュージシャンを呼ぶよ」と、トッドが言った。やってきた「地元のミュージシャン」はなんと、トニー・レヴィンとジェリー・マロッタだった!
二人はピーター・ゲイブリエルのパンドメンバーでもあり、僕が生まれて初めて観た“外タレ”は、トニー・レヴィンが在籍していた時期のキング・クリムゾンだった。二人共、とても気さくなナイスガイ。「目覚めの三月」「Another Proteus」「ドゥリフター」の3曲を、骨太なグルーヴで支えてくれた。

他に録音に参加してくれたのは、「CUE」でもドラムを叩いてくれたマイケル・アルバーノ、そして彼のバンド仲間のベーシスト・ラリー・タッグ。三人で輪になって「テレパシーが流行らない理由」「Smile」をレコーディングしたことも、忘れられない。


*スタジオにあったトッドの写真。トッドの写真の背後にある画面は、フェアライトCMIのディスプレイ。トッドは80年代初頭からこの先進的サンプリングマシンを使っていた。

画像9

渡米前から、自分なりのロックアルバムを作ろうと思っていた。以前から作りためていたインスト曲も、今まで以上にフィーチャーしたかった。当初、タイトルは「Gentle Rock」にしようと思っていたが、トッドに確認すると眉をしかめられた。言葉の響きが弱いという。

オフの日に気分転換に映画を観に行った。「レナードの朝」(英題:「AWAKENINGS」)だった。脳の病気で意識の薄い患者たちが、新しい治療によって次々に目覚め、、、という実話に基づいた物語。

目覚め=AWAKENING。
戦争を止められない人類は、まだ眠ったままなのかもしれない、と思った。

東も西も関係ないでしょう
つまり 眠ってるか 目覚めてるか それだけです
(*「紳士同盟」より)

彼女に会うまでの三月は うつむき あきらめてばかりだった
これから吊橋を渡るのに すくんで何もできなくなった

疲れきって眠りながら 夢の中また戻って
思いきり飛び降りる それを繰り返し

目が覚めれば きっとここにいる
何もなかったように ここにいる
(*「目覚めの三月 [マーチ]」より)

こだまは響く 僕の胸に
そして 伝える 誰かのこと
でも 今は きこえない

子供が跳ねる 獏(ばく)の上で
そして 伝える 今朝観た夢
でも 今は わからない

今でも 眠ろうとする耳の中 刺さってくるのは
言葉なのか ノイズなのか
それとも 形のない何か?
(*「こだま」より)

「AWAKENING」は歌もの9曲、インスト5曲から成るアルバムだ。
ジャズやプログレや、YMOとその周辺を追いかけて育ってきた影響を隠さず、ナチュラルにやりたいことをやっただけだった。オルタナティブな音楽にも慣れ親しんだ今の若いアーティストやリスナーからすれば信じられないことだと思うが、平成初頭の日本のポップス・ロックシーンは、YMOが大流行した80年代初頭に比べるとずいぶん保守的になっていた。もし日本で録音していたら、そしてプロデューサーがトッドじゃなかったら、OKが出なかったアイデアだとおもう。自由にやらせてくれたスタッフは、内心ヒヤヒヤしていたのかもしれないが。

アルバムに5曲もインストが入っているのは無謀だと、後にいろいろな人から忠告されたり、驚かれたりした。そして、音楽をジャンルで分別しようとする雑誌や、ポップな歌ものを心待ちにしているファンには、評判は芳しくなかった(笑)。9曲も歌ものが入っていたら充分じゃないの?何故?それが偽らざる当時の思い。そのくらい、僕の感覚は当時の日本のヒットチャートからズレていた。

湾岸戦争がこのアルバムに少しシリアスな影を落としたのは、きっと避けられなかった運命なんだろう。当時の力量では感じたことの全ては表現しきれていないかもしれないが、込められた思いはきっと誰かに届いたと思う。

今の僕が観た夢
あの時代に似た夢
そして 君も観るだろう
夢の続きを
(*「エーテルダンス」より)

時代が変わっても、音楽は回り続ける。
「AWAKENING」は、あの時しか作れなかった作品だ。
そのことを今は、誇らしく思う。


*レコーディング中に暮らしていたゲストハウスで撮った、セルフ・ポートレイト(このページのここまで写真はすべて自分で撮影したもの。「AUTO BOY JET」っていう変わったデザインのリモコン付きカメラだった。

画像10



*トッドのアルバム「Hermit of Mink Hollow(ミンクホロウの世捨て人)」のタイトルの由来・ミンクホロウ通りの標識の前で

画像11

------------

続きをみるには

残り 0字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この「サポート」は、いわゆる「投げ銭」です。 高野寛のnoteや音楽を気に入ってくれた方、よろしければ。 沢山のサポート、いつもありがとうございます。