見出し画像

解き放たれようとする意志。生まれいづる形。

【流動的身体の旅】野村絵梨・髙橋瑞稀
会期終了。

高橋さんは、2019年に東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画を修了した作家。
HPにはこんなステートメントを寄せている。
「自己組織と世界の関係性を可視化するための地図として作品を制作している。世の中のあらゆる情報を地形や脳細胞の形体に置き換え、それら様々なスケールのものがカオスに混ざり合うような過程、構造を描くことで、人間社会の複雑な障壁を少しずつ壊していけるような希望を提示したい。また自身の言語学習で得た思考の感覚が作品に強く反映されている。」


高橋さんの作品は地図なのだ。
新作ばかりの今回の展示でメインとなる作品にも
「言語学習のための世界地図」という画題がつけられていた。
実は、同様のモチーフの作品は、修了展で拝見していた。
それは、日本画の修了展という枠組みの中で、
他のどんな日本画にも似ていない画でありながら、
ティピカルなものを求められる世界ゆえなのか少々窮屈そうだった。

その同じテーマが、フレームを拒否し、
思いそのものであるように形どられている。
それは切り立つ山を思わせ、木々たちの生態を浮かび上がらせ、
大きな雲が山に差し掛かるさまが窺い知れ、
まるで風景画のようでもある。
あるいはそれは、立体的な地図のようにも感じ取ることができる。
輪郭を縁取るように、あるいは葉脈のようにあるスミのラインは
日本画という出自の表れか。

高橋さんのツイッターから引用。「今回の展示のコンセプトは
『世間の決めた枠組みにとらわれず流動的に旅するように生きたい』ということです。
野村、髙橋共に、ある肩書きや性別で偏見を持たれたりすることを多く経験したことが今回の展示のモチベーションに大きく関わっています。」


高橋さんによると、大学に入って最初に話したのが野村さんなのだという。
野村さんはお見かけしたものの、お話はできず。
「Sansiaoおく」を見に来ていただいていたと
おくのメンバーから聞いていたのだけれど、すぐには分からなかった。

いくつかのインタビューを拝見すると、野村さんは
彫刻においては、
「インプットからアウトプットにたどり着くまで膨大な時間」がかかるという点に何度か言及されていた。


2019年作の「素面」の連続性には
そんなことも関係しているのかと考えてみたり。
それとも、内面の多相性が現れているのか。


「<うつし><うつる>」という
アスファルトでつくられた作品も好きだった。

それからポートフォリオの中にあった小堀米店のねずみ、
ぜひみてみたいと思った。どこだろ。

二人の異なる作品群が、この場に通底する何かをつくりだしているようで何度も見回してしまった。



#art #painting #stone_carving #gallery #roppongi #takahashi_mizuki #nomura_eri #髙橋瑞稀 #野村絵梨


サポートしていただけたら、小品を購入することで若手作家をサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。