見出し画像

いま流行りの【錯覚資産】の落とし穴 -本当に"錯覚"しているのは誰?-

こんにちは、「勝手に経営者ヅラ労働者」清原です。

今日は、ふろむださんの本『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』についてです。
今年読んだ本の中で最も印象に残った本のひとつですが、負の面を書いている人があまりいなかたので、今回はあえて本の内容に逆うnoteを書くことにしました。

本の内容

この本は「勘違いさせる力」=「錯覚資産」として、その重要さを示している本です。錯覚資産とは何かを簡単に説明します。本書では、「自分にとって都合のいい思考の錯覚」としていますが、要するに次のようなものです。

「この財布は、GUCCIだから、いい革を使ってるし、デザインもいいし、長く持つだろう」だったり、「年商2億円の人が言ってるんだから、本当なんだろう」と思ってしまうようなものです。

受け取る側が認識しているかしていないかは別にして、錯覚資産とは、一つが優れているのだから、ほかも優れているんだろうと勝手に能力を底上げされてしまう資産のことです。

そして、本では、この錯覚資産を使って機会を得て、実力をつけ、実績を作り、錯覚資産をまた作るという循環をいかに作ればいけばいいのかと言うことが書かれています。

一方で、この本には、以下の記述があります。

『大きな錯覚資産を手に入れたいなら、「一貫して偏ったストーリー」を語らなければならない。バランスの取れた正しい主張などに、人は魅力を感じない』から、『「錯覚資産には、こう言う別の側面もあるよ」なんてことは書かないほうが、魅力的で説得力のある本になる。』

これは、この本に書かれていない別の錯覚資産の見方があり得るということを意味しているように感じます。
とすると、この本を読んで「錯覚資産」の正の効果しか認識しないことは、この本の錯覚資産性に惑わされていることのように思います。

なので、私はむしろ逆の視点である、「錯覚資産は有害である」と言う視点に立ってnoteを書きます。

本論

本から引用した下の図を見てみてください。

この図から、他人が抱く思考の錯覚の中に、「自分にとって都合のよくない思考の錯覚」があることが分かります。これを「負の錯覚資産」と定義します。そしてこの負の錯覚資産が人生をマイナスの方向に導くのです。

負の錯覚資産とは

では負の錯覚資産とは一体なんなのでしょうか?
これには、2つの種類があると思います。

①その属性や実績に負のイメージがついている
これはそこまで問題ではありません。
(例)眼鏡をかけている人は、運動ができない
②正の錯覚資産の回転が逆回りしたもの
これが今回のnoteで一番取り上げたいものです。

東大生」と言う錯覚資産を考えます。
「東大生」という錯覚資産は、ほとんどの場合プラスに働きます。「東大生ということは、知識が豊富で、計算も早くて、授業も毎回出席して、課題も提出して、礼儀正しい」のようなイメージがあると思います。実際は違うのですが。

しかし相手がひとつの能力を錯覚していた(過剰に評価していた)と気づくと、錯覚資産の回転は、逆回転し始めます。
「東大生なのに、このレベルができないっていうことは、他の部分もはったりなんじゃないか?」と考えるわけです。ただ単に盛り土がなくなるだけならいいのですが、実力の部分も疑われてしまうのです。
一時期話題になっていた、東大生が舐められてるというのも、「負の錯覚資産効果」が働いた結果だと思います。
築地から豊洲への移転問題もこれのひとつでしょう。

負の錯覚資産効果の解説
相手が、ひとつの能力を過剰に評価していたことに気付く。
他の能力についても錯覚しているのではないかと感じ、実力の部分さえも疑いだす。
アラを見つけて、①に戻る。

解決法

では、どうすれば負の錯覚資産効果を防げるのでしょうか?

解決法は2つあります。

①戦う土俵を間違えない
これはどちらかというと「隠すアプローチ」です。
私は先日あることをつぶやいたら、田端さんにこう引用リツイートされました。

調子に乗って、田端大学MVPという錯覚資産を使って、いとまりさん(ミス東大)と勝負しようと思ってたのですが、錯覚資産と得たいものとの相性は悪く、まさに負の効果を生み出し得るツイートでした。
「田端大学MVPなのに、こんな見当違いのツイートをするぐらいなら、頭もよくないし、大したことないやつなんだろうな」と思われたでしょう。

戦う土俵を間違えると、本当の資産までもが目減りしてしまいます。
自分みたいに見目麗しくない人が、田端大学MVPの持つ発信力を使って、かっこよく写ろうと自撮りを極めたところで、あいつやばいとなるわけです笑

自分の実力がどれぐらいで、持っている錯覚資産にはどういう効果があって、どう他人から見られているのかを冷静に見極める必要があるのです。

②最初からバラしておく
2つ目は、初めからハードルを下げておくことです。これは「さらけ出すアプローチ」です。(これが「パンツを脱げ!」の解釈のひとつ?)
自分の弱みを隠さないで、初めから公表したり、うまくネタにすることで、他の部分への延焼を防ぎます。
こうすることで、ギャップによって、他の部分をさらに大きく見せられるという副次的な効果もあります。

最後に

「正の錯覚資産」の「負の錯覚資産」化を防ぐ2つの解決法共通して言えることは、ポジショニングを間違えないということです。錯覚資産によって底上げされているけれども本当は弱い部分を認識して、それをどう料理するかが大切です。

いわゆる「プライドが高い」という状態は、錯覚資産を自分の実力だと「錯覚」してしまっていることなのかもしれません。そのような状態の錯覚資産は負の影響しかもたらしません。
本書の通り錯覚資産は確かに有用なのですが、正確に記述すれば、錯覚資産ということをしっかり認識した上で、どう次に生かすかを考えることが大事なことなのではないかと思います。


今回はここまでです。
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

このnoteでは、負の錯覚資産効果について書きましたが、正の錯覚資産を使わないほうがいい場面があると思っていて、それに関しては年明けに公開するのでお待ちください。

来年もよろしくお願いします。

清原(@Takashi0Zo)

今回取り上げた本↓


最後までお読みいただきありがとうございます。引き続き面白いnoteを投稿していくので、ぜひフォローお願いします!