見出し画像

-「正しさ」が正しくない世界- 『THE TEAM』 第4章 Decisionの法則を読んで

こんにちは、清原です。

今回は、田端大学2019年4月度の課題図書
『THE TEAM 5つの法則』(麻野耕司)
第4章 Decision(意思決定)の法則[進むべき道を示せ]

を読んで、私が考えたことについてのnoteを書きました。

目次
■『THE TEAM』について
■合議が絶対的に正しいのか
■合議が機能しない理由
■「正しさ」はもはや基準ではない
■今までの田端大学課題図書とのつながり

■『THE TEAM』について

『THE TEAM』は、チームを変える仕事をしている著者の麻野さんが、自分のチーム自体をコンサルティングした結果、劇的に良くなったという経験をもとに書いた本で、チームの在り方をABCDEの5つの法則に体系的にまとめた類書のない本です。

チームには絶対解ではなく、最適解しかない」という考えがこの本の根底に流れています。
一般的に正しいと思われていたり、目指すべきだと思われている状態は、チームのタイプによっては正しくなく、自分のチームに合った適切な状態を見つけるべきだと述べられています。

したがって、チームリーダーは、「チーム」への誤解に気付かされる本であり、チームメンバーも、チームとの付き合いかたを考えさせられる本になっています。
「チーム」という見えないものの「在り方」を、徹底的に可視化した本です。

今回は『5つの法則』の4番目Decision(意思決定)の法則を読んで考えたことについてお話ししていきます。

■合議が絶対的に正しいのか

第4章「Decision(意思決定)の法則」では、
みんなで話し合って決めるのが良いチームだ
という考えを否定するところから始まっています。

本書では、意思決定の方法が3つ述べられています。
独裁」と「多数決」と「合議」です。

独裁」とは、『チームの中の誰か1人が独断で意思決定するやり方
多数決」とは、『いくつかの選択肢を提示した上で、チーム全員の意思を問い、多数の賛同を得た選択肢に決定するやり方
合議」とは、『チーム全員で話し合って結論を導くやり方』です。

一般的に、みんなで話し合って決める「合議」が良いとされていますが、場合によっては「独裁」で意思決定した方が良い場合もあります。

例えば、意思決定にスピードが要求される場面です。合議ではどうしても時間がかかってしまうので、この場合は、独裁が良いでしょう。
本書では、どの場面でどのような意思決定が適切かや、どのような「合議」の仕方が効率的かなどが分かりやすく説明されています。

■合議が機能しない理由

私は、合議が適切に機能しないのには、もうひとつ大きな要因があると考えています。

それは、実際のビジネスにおいては、
どの選択肢も正しいという場合がほとんどだからです。

「間違った選択肢」と、「正しい選択肢」の中から、選択することは誰でもできます。しかし、現実にはどちらも正しいことが往々にしてあります。

Defining Moments: When Managers Must Choose Between Right and Right』という本がありますが、このタイトルのように、
ときにチームは"Right""Right"の選択肢から二者択一を迫られます
いくら議論を重ねたところで"Right"が"Wrong"になることは稀です。

この場合は、正しいリーダーシップ
それはすなわち「正しい独裁」なのですが、
を発揮することが求められます

■「正しさ」はもはや基準ではない

 独裁というのは決して誰からも情報収集せずに、誰からの意見も聞かずに決めるということではありません。
 意思決定者が必要な情報を十分に集め、様々な角度からの意見を聞いた上で決めることは、意思決定の精度を高めるために非常に重要です。
 しかし、その上で大切なことは、「良い意思決定」「正しい意思決定」にとらわれすぎずに、「強い意思決定」「速い意思決定」を意思決定者が心がけることです。(『THE TEAM』本文ママ)

と本文で述べられています。

私は、「強い意思決定」という言葉に心を打たれました。

十分検討されつくされた、どちらも正しい選択肢の中から選択を迫られる時は、
もはや「正しい」かどうかでは決断できません。
いかに選んだ選択肢を成功に導くかいかにその選択を実現するか
という「強い意思決定」が求められるのです。

ただし、どれぐらい十分検討した上で、強い意思決定するのかというバランス感覚は、リーダー経験がないと分からない感覚でしょう。

■今までの田端大学課題図書とのつながり

「強い意思決定」を支えるものとして、本書では、
独裁者が持つべき「影響力の源泉」5つ紹介されています。

この「影響力の源泉」はいままでの田端大学の講義風に言えば「レバレッジ」です。

今回は、5つ目の「一貫性」に注目してみます。

5つ目は「一貫性」。 メンバーに「ぶれない」と思われる方針や態度を持っていること。(本文ママ)

この「一貫性」という考え方は、実は田端大学の課題図書に度々登場します。

2019年1月課題図書『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」(ふろむだ)では、
『大きな錯覚資産を手に入れたいなら、「一貫して偏ったストーリ」を語らなければならない。』(本文ママ)

2019年2月課題図書『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』(ロバート キヨサキ)では、
一貫性(インテグリティ)はレバレッジ』という表現で。

2019年3月課題図書『V字回復の経営―2年で会社を変えられますか』(三枝匡)では、「気骨」という度々登場する言葉で。

課題図書がいかに議論されているか、どう課題図書が解釈されているかは、ぜひ田端大学に入塾してお楽しみください!過去の定例会の動画は誰でも視聴可能です。

塾生の方はいま一度確認してみてください。


「言っていること」と「やっていること」に一貫性があるリーダーの意思決定には、チームメンバーは全力をあげて成功に導こうとします。
それゆえ、「一貫性」が「強い意思決定」をもたらす「影響力の源泉」になり得るのです。
(あとの4つの「影響力の源泉」は本書でご覧ください)


以上、第4章 Decision(意思決定)の法則[進むべき道を示せ]についてでした。
ぜひ本書を手にとって読んでみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました。

清原
(@Takashi0Zo)


【本書紹介】

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)
麻野耕司

【参考文献】
・改訂版 金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法 (筑摩書房)
ロバート キヨサキ著
・V字回復の経営―2年で会社を変えられますか (日経ビジネス人文庫)
三枝匡著
・人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている (ダイヤモンド社)
ふろむだ著
・Defining Moments: When Managers Must Choose Between Right and Right (Harvard Business Review Press; Reissue版)
Joseph L. Badaracco Jr.著

【THE TEAMについてのほかのnote】


最後までお読みいただきありがとうございます。引き続き面白いnoteを投稿していくので、ぜひフォローお願いします!