見出し画像

あなたの仕事の定義は? 【田端大学】課題図書『THE TEAM』 第1章 Aimの法則を読んで

こんにちは、清原です。

今回は、田端大学2019年4月度の課題図書
『THE TEAM 5つの法則』(麻野耕司) 
第1章 Aim(目標設定)の法則[旗を立てろ!]の解説記事です。

【目次】
■『THE TEAM』について
■誰もがチームと無関係ではいられない
■3つの目標レベル
■3つの目標管理手法
■出すべき本質的なアウトプットは何か

■『THE TEAM』について

『THE TEAM』は、チームを変える仕事をしている著者の麻野さんが、自分のチーム自体をコンサルティングした結果、劇的に良くなったという経験をもとに書いた本で、チームの在り方をABCDEの5つの法則に体系的にまとめた類書のない本です。

「チームには絶対解ではなく、最適解しかない」という考えがこの本の根底に流れています。
一般的に正しいと思われていたり、目指すべきだと思われている状態は、チームのタイプによっては正しくなく、自分のチームに合った適切な状態を見つけるべきだと述べられています。

したがって、チームリーダーは、「チーム」への誤解に気付かされる本であり、チームメンバーも、チームとの付き合いかたを考えさせられる本になっています。
「チーム」という見えないものの「在り方」を、徹底的に可視化した本です。

今回は『5つの法則』の最初の法則、Aim(目標設定)の法則を読んで考えたことについてお話ししていきます。

■誰もがチームと無関係ではいられない

チームとグループを分けているものは、「共有の目的」がその集団にあるかどうかです。

本書では、小学校の集団登校が例としてあげられています。

普段から仲の良い友達と何となく一緒に登校するだけの集団はグループであり、「みんなで安全に登校する」というような「共通の目的」を持って初めてチームになります。

逆に言えば、「共通の目的」があれば、どんな集団でもチームになり得るということを意味します。したがって、集団に属している人はどんな人もチームとは無関係ではいられないということを意味します。

■目標には3つのレベルがある

本書では、チームをチームたらしめる「共通の目的」として3種類のレベルが述べられています。
行動目標成果目標意義目標です。

A「チームの法則」を、事例を交えて分かりやすく伝える本をつくる
B  10万部売る
C 日本全体のチーム力を高める  (本文例)

上記の場合、
Aが行動目標、Bが成果目標、Cが意義目標といえます。

行動目標とは、チームメンバーがやるべき行動の方向性を示したもの
成果目標とは、チームとして、手に入れるべき具体的な成果を示したもの
意義目標とは、最終的に実現したい抽象的な状態や影響を示したもの

「アクションの分かりやすさ」と、「ブレイクスルーの起きやすさ」はトレードオフの関係です。
どのレベルで目標を設定すればいいのかは、人や状況によって変わってきます。

【3つの目標レベルの例】
レンガ職人
「レンガを積んでいます」
「教会をつくっています」
「みんなが幸せに過ごせる場所をつくっています」

NASAの清掃員
「人類を月に送る手伝いをしています」(I’m helping put a man on the moon)
(ケネディの逸話)

■3つの目標管理手法

3つの目標レベルに対応して、3つの管理手法があります。
振り返り評価MBOOKRです。

振り返り評価」とは、
とるべき行動(=行動目標)を定め、それができたかできなかったかで評価するものです。(例:小学校の通信簿)

MBO (Management By Objectives)」とは、
出すべき成果を設定し、それが達成できたかを評価するためのものです。
成果目標に責任を持つことで、成果を達成するために個々人がとるべき行動を考える必要があります。

OKR (Objectives and Key Results)」とは、
意義目標を設定し、それに対して責任を持つものです。
Objectives(実現すべき目的=意義目標)の実現に必要だと判断すれば、
Key Results(創出すべき成果=成果目標)を変更することが可能です。

ちなみに、OKRは『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』の著者であるインテル元CEOのアンディ・グローブが開発したものです。

彼は『インテル経営の秘密』(早川書房)の中で、OKRを次の2つの質問に答えるものとしています。

①自分はどこに向かおうとしているのか?(目標)
②その目標に近づいていることをどう把握するのか?(前進していることを示す主な成果)

(シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法より引用)

私は、田端大学入塾後最初のイベントである「自己紹介」はこの2つを重視しているように感じました。

・Objectiveをきちんと定義しているか
・Key ResultsはSMARTの法則などを使って解像度を上げきれているか

「自己紹介」という形式でもって、Day1に、この2つの問いに徹底的に向き合うこと、それに対して塾長からマジレスをもらうことは、田端大学を使い倒すうえで決定的に大事なことです。
さらに言えば、田端大学でのOKRを設定するうえで、自分の人生を振り返る必要があるので、自分の今後のキャリア選択においても影響を与え得るのです。

◆出すべき本質的なアウトプットは何か

『意義目標を全員が共有し、行動に移し、成果をあげるチームづくりが求められている』(本文引用)

この言葉から分かるように、意義目標を適切に設定し、行動につなげることは、マネージャーだけの仕事ではありません

このように意義目標を意識することで、いくらでもクリエイティブな仕事はできます。

アルバイトでも同様です。
私が働いていたジーユーの試着室では、商品5点までと持ち込み制限がされていました。忙しい時間なら、制限することでより多くのお客さんに試着してもらえるようになりますが、空いているときにこのルールを厳守することは、まったくお客さんのためになりません。マニュアルという行動目標にこだわりすぎることは、ときに弊害を生んでしまいます。

組織に「被害者意識」が蔓延しているのは、意義目標を隅々まで行き渡らせていないことによるものなのかもしれません。

以上のように考えると、Aimの法則におけるマネージャーの役割は2つあります。

①全員に行動目標より上の目標を意識させること
②適切な目標を設定すること

どんなに行動目標を確実に達成したとしても、本質的なアウトプット(=意義目標)が顧客の求めるものと乖離していたら、その努力は意味がありません。
その意味において、②がもっとも難しく、もっとも付加価値の高い仕事と言えるでしょう。

アンディ・グローブ著の『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』の朝食工場(朝食を提供するお店)を例にすると、
マネージャーの仕事は、朝食工場が出すべき本質的なアウトプットについて徹底的に考え抜くことです。

・トースト、ゆで卵、コーヒーの3つを素早く出すこと
・快適な朝を過ごしてもらうこと
・健康的な食生活をしてもらうこと

何が、朝食工場が出すべき本質的なアウトプットなのか、その時代や環境に合った意義目標を考えることは、終わりのない永遠の課題です。このAimの法則は、ひとつ目の法則にしてもっとも大事な法則だったのです。

■田端大学について

このように田端大学では、毎月課題図書が出され、それについて自分の経験でもって解釈したり、ほかの人の解釈を聞いたりすることで、1冊の本を多面的に読む経験ができます。
また実際のビジネスの文脈ではどこが大事なのかを、田端さんのコメントで知ることができ、活字の濃淡を感じることができるのも田端大学の醍醐味のひとつです。


最後までお付き合いありがとうございました。

清原(@Takashi0Zo)

【本書紹介】
THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)
麻野耕司

参考文献


最後までお読みいただきありがとうございます。引き続き面白いnoteを投稿していくので、ぜひフォローお願いします!