見出し画像

Canon EOS R3実使用レビュー


前回までのあらすじ:EOS R3を導入し、そのファーストインプレッションや地味なカタログ値だが実際に使ってみると安定していていい機種だなという評価を下した。
実使用を通してわかってきた感想をまとめてみることにした。

良かったところ

良かったところに関しては事前に購入時に分かっていて、購入の決め手になったポイントでもあるのでそこまで購入前と購入後の評価での乖離はない。

高感度画質

色々と撮ってみたが、ISO 10000くらいから+1.5EVくらいの増感現像をしても、それでもノイズが少なくて実用的な画質で撮影することができたので高感度画質は非常に優秀だなと思った

過剰すぎない画素数

24MPで1枚あたり30MB程度で最近の45MPや50MPとかある高画素なフラッグシップ機と比べると1枚の容量が少ない分、連射してもバッファーの詰まりも起きづらく、高感度画質が良いので実際に使ってみるとスペックシートにない良さはある。
カメコはTwitterに投稿することが多いと思うが、4Kに切り出したとしても1.5倍までトリミングできるのでそれなりのトリミング倍率に対して実用上十寸な画素数を確保することができているので、最初から70-200や100-400などを使い分けて適正に撮影できていれば別に高画素機で撮る必要はないと思っている。(ある程度ぴったりな画角でトリミング率を抑えて撮影するのは焦点距離が長くなるとそれなりに難易度が上がるが、正確なフレーミングは撮影者の腕の見せ所だと思っている。自分は画素数に甘えて最初から広く撮っておいて後でトリミングする撮り方はあまり好きではない。最終的に同じ画素数になるとしても画素数の低いカメラでトリミング率を抑えて撮った方がセンサーの高感度特性が素直で綺麗に仕上がるし、AF精度の観点からもやはりトリミングなしで大きくぴったりに撮れている方がいいと考えている。)

瞳AF

瞳AFを使用して被写体を自動で追いかけてくれるので、一眼レフのように測距点を自分で選ぶ必要がないので、撮影段階から自由にフレーミングしてピッタリ撮ることができるようになったので、撮影後のトリミングを減らすことができるようになった。(=画素数の上昇抜きにしてもトリミングが減った分、仕上がりの画素数をより多く取れるようになった)
ほとんどのシーンで瞳認識で十分に高い精度で被写体にAFを合わせることができるし、もはや1点AFを使う必要はないなって思うようになった。

現実的なスペックの電子シャッター

1DX2のメカシャッターと比較したときにEOS R3は電子シャッターでも歪みなどの実用上の弊害がないことが確認できた。
むしろ、高感度画質などでは1DX2よりも優れていてISO 10000を超えてもある程度満足することのできる画質で撮影することができたのでもはや電子シャッターのデメリットは限りなく少なくなったなと思う。
また、N社のフラッグシップは電子シャッターで高画素なのに歪みがかなり少ないらしいが(雑誌などの検証で回転する扇風機の羽を撮ってその歪みがR3より少ないというレベルのでの比較なので、実際にR3とZ9で撮影していてローリングシャッター歪みに関してライブ撮影の現場で有意な差が出るかはZ9を持っていないので謎)その反面でRAWで連射できるのが20fpsまでで、30コマとかの連写モードだとRAWで連射できなかったりするがR3は30fpsでRAWで連射できたりと画素数は地味だが実際RAWで高速連写するときのスペックで見たときはスペックが高いと思う。

ショット数からの開放

これまでメカニカルシャッターを使用しているカメラでは、シャッターが摩耗部品でメーカーの公称耐久回数が決まっていたのでシャッター交換を検討したり、ショット数を無駄打ちしすぎないように気をつけて撮影している感じがあったが、電子シャッターなら摩耗部品がないのでそこを気にせずたくさん撮ってから選ぶことができるようになった。

レリーズタイムラグが短い

このカメラではほとんどの撮影シーンで、電子シャッターでの撮影で特に困らないので基本的には電子シャッターのレリーズタイムラグに準拠することになる。
電子シャッター使用時のレリーズタイムラグ最速化をonにすると20msまでレリーズタイムラグが短くなるので極論、反射神経的に反応できるのであれば1枚撮りで撮っても決定的瞬間を捉えられるくらい優れた反応速度を有している。メカシャッターのミラーレスカメラと比較すると最大で55msくらい違うので、最高30fpsの速度で連写をすることができるEOS R3ではレリーズタイムラグの遅いミラーレスカメラが最初の1枚を撮るまでの間に2枚連写が撮れてるくらい速いので、反応速度が遅いカメラよりも1コマ前の瞬間が撮れていると考えるとかなりの差だと思う。

引用:https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/feature/highquality

良好なバッテリーもち

EOS R3と同時に購入したフレッシュなバッテリーでバッテリーの持ちを検証した。
1時間45分程度のライブ撮影を100%から使用し、15546枚を撮影した結果バッテリー残量は52%だった。
[条件]
ISO感度はISO 5000-10000程度を使用
EVFを使用
電子シャッター(15fpsの連写)
記録はSD:Jpeg、CFex:RAW
レンズ:主にEF 100-400mmを使用

1本のバッテリーでおそらく3時間以上の撮影し続けることができるので、バッテリーの持続時間は良好と判断した。
1DX2で26000枚撮ったときは2本のバッテリーで合計120%以上の電力を消費した気がするが、R3では100%使い切ったとしても30000枚くらい撮ることができきると考えると、連続で撮影し続けるようなシーンでは一眼レフとミラーレスのバッテリー持ちの差はそこまでないどころか、ミラーやシャッターユニットなどの可動部品がなくなった分ミラーレスのほうが1枚の撮影にかかる消費電力的には少ないなと思った。

CIPAガイドラインで規定されているバッテリーの撮影可能枚数の表記ははっきり言って今の高速連写のカメラの使用環境を反映していないのが実情で、カタログにはファインダー撮影可能可能枚数620枚と書いてあるが実際には21秒押し続けて連写し続けたとしても1%減るかどうかなので、どちらかというと撮影枚数よりもカメラの起動時間のほうがバッテリー残量への影響は限りなく大きい。

CFexpress Type-B

  1. 書き込みが速い

  2. 読み出しが速い

  3. 高速なのにSDカードよりも安価

  4. 端子が露出していない(安心感)

1,CFexpressカード自体は撮影中のバッファ詰まりの原因には実用上ならなかったので、使用していて快適だった。(SDカードにRAWを書き込み続けるとバッファ詰まりを稀に起こすことがあるが、それもかなりの枚数を連写しないと起きないので流石にそれだけ押し続けるような撮り方は長時間続かないし現実的ではないと思うが)
2,カードリーダーでの読み出しが速く、純正のUSB4カードリーダーを使用するとCFexperessからMacの内部SSDに転送するときには1.8GB/s程度の速度が出た。(実際はMacの内部ストレージではなく外付けSSDに転送する場合はSSD側の速度の低下で0.5GB/sも出ていない感じもするが、急いでいるときやPCの内部ストレージに転送するときなどには明らかに速いので速度的なメリットはそれなりに享受できる。
3,SDカードはもともと転送速度がそこまで速くないのでRAW書き込み時のバッファ詰まりを考慮してUHS-2の300MB/sくらいの速度で書き込みできる各メーカーの最上位グレードを使用しているが、最上位グレードのSDカードを買うことを考えると、Prograde Digitalのゴールドなど最上位じゃないグレードでも速度的に十分なCfexpressカードは導入コストが安いのでより大きい容量のものを購入して、同じ金額でより多くの容量を確保することができるのでコスト的なメリットはは大きい
4,自分はSDカードを過去数年使っていなくて久しぶりにSDカードを購入したが、UHS-2のSDカードは端子が2列になっているせいで昔よりも露出している端子の面積が大きくなったので直接触ってしまわないように神経を使うようになったなと思うし、1DX2などで使用していたCFカードは幸い自分はCFカードの使用中にトラブルに見舞われたことはないがカメラ側のCFカードのスロットで剣山のようになっているピンが曲がってカードがさせなくなるトラブルが極稀におきるらしく、そのような稀なトラブルのリスクや万が一ピン折れが発生したときの修理代を考えると嫌な規格だなと思っていたので剣山のようなピンを使っていないCFexpressカードの採用は安心感がある。

縦グリ機にしては軽い

過去にファーストインプレッションのときにも書いたが、縦位置グリップ一体型のボディの割には重量が軽い。
RFレンズで重量バランスのいいインナーズームのRF 70-200mm F2.8などが登場すれば1DX系と比較して400gくらい軽い70-200mmのシステムが構築できるのではないかと思うので、今後のレンズラインナップの拡充に期待している。

現行機種で縦位置グリップ一体型のフルサイズ機を出しているのはCanonとNikonだけで1DX3、R3、D6、Z9の4種類しか現行で存在しなくカメコの世界でも縦位置グリップ一体型のボディはマイナーな部類だが、やはり実際に使ってみると重量が重くて運ぶのに疲れるとか、入るカメラバッグが限られるとかのデメリットはあるが、実際に使ってみると一体型じゃないと得られない栄養素があるので独特な良さはある。

液晶の解像度が高い

自分が調べた範囲では競合のフルサイズ機に比べて液晶モニターの解像度が圧倒的に高い。
1DX2の液晶のピクセル数が162万らしく、それくらいで特に困っていなかったし、これを書くまで1DX2のモニターのピクセル数なんて知らなかったがモニターがここまで高精細だとカメラのモニターで撮影後に写真のセレクト作業をするときも見やすいし、モニターの画素数が高いメリットは結構あるなと感じた。

※SONYは1000の位で四捨五入

なんとも言えないところ

視線入力AF

視線認識で被写体を掴んでAFを行うことができるようになったが、自分がまだ使い慣れていないのもあるかもしれないので感想保留。
精度がめちゃくちゃ良い感じもないが、それなりに使うことはできるのでメンバーの人数が多いグループの撮影などでは、自動選択を使用すると狙ったメンバーとは別にメンバーにピントが持っていかれてしまうことがあるが、視線入力を使用すると狙っている被写体の胴体でAFをつかんで、そのまま瞳追従に移行して追従し続けることができるのでケースバイケースではあるが有効なツールのように思える

レンズが遠い

これに関してはRFレンズを買わない自分の問題だが
マウントアダプターで延長されている分70-200mmなどのレンズのズームリングが少し遠くなって持ちづらくなった感じは否めないのでRFレンズの導入するための予算を用意するしかない。。。

個人的な感想

バリアングル液晶

カメラを輸送するときはモニターに傷を防ぐために液晶が表面に見えないようにして、撮影時は画像などを見れるように背面モニターを見れる状態に切り替えるだけで1手間増えたなって感じだが、別にバリアングル液晶を搭載していない1Dシリーズでも運搬時に液晶を保護できていなくて問題になったことは特にないのでバリアングル液晶の必要性はそこまで感じない。

ブラックアウトフリー

電子シャッター使用時はブラックアウトフリーでファインダー撮影できるのでかなり見やすいなと思ったが、正直1DX系のファインダーのほうが見え方や直接実際の光を見れるという点では好きだなと思った。(別に1Dのファインダー像の消失は問題だと思ってなかったので)

ボディの質感

1DX2に比べてボディの重量が軽くなり、本体も多少薄くなってそのへんは評価したいが、本体の質感(塗装の質感など)は1DX系に比べて高級感は落ちたなと思った。
個人的には塗装の感じは1DX系のほうが好み。

接眼レンズが大きい

接眼レンズが大きくなり、確かにメガネをかけて撮影したときにも見やすくなったが大きすぎてなにかぶつけたら接眼レンズを傷つけてしまいそうで扱いは怖いなと思った。

引用:https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/feature/operability

重量について

筆者が未だにEFレンズを使っていてRFシステムの重量的な恩恵をあまり活かせていない問題はあるが、NikonのZ9のように堅牢に作られていて重量相応の付加価値があるなら別にEOS R3がバッテリー込みで1000g切りそうなレベルまで軽いボディに作らなくても良かったのではないかと思った。

改善してほしいポイント

フリッカーレス撮影時のファインダーのfpsが低下する?

フリッカーレス撮影をonにするとファインダーのfpsが低下しているのか若干遅くなるように感じる。おそらくフリッカーの周波数と関連した制御がなにかあるのだろうが、フリッカーレスではファインダーのなめらかさが下がる感じがするみたいな意見は他に調べても出てこないので、自分の感覚がどこまで合ってるのか自身がなくなるが、自分はフリッカーレスonのときよりもフリッカーレスoffのときのほうがファインダーが見やすく感じる。
やはり、プロの撮影機材としてスポーツとかを撮影する機材として考えたときにフリッカーレスの有無でファインダーの見え方の質が変わってしまうとしたらミラーレスであることのデメリットが残っている状態だと思うので、そのへんの欠点は改善させて欲しいなと思う。

撮影中に稀に縦位置のサブ電子ダイヤル2がフリーズしたことがある

以前から一部で指摘されていたようだが、EOS R3でフリーズする個体があるとかそのへんの話との関連性はあるのだろうか?
縦位置で撮影しているときに、縦位置のサブ電子ダイヤルなどが反応せずISO感度などが変えられなくなるトラブルが発生したことがある。もちろん、これまで1D系の機種を使っていたので電源ボタンがLOCKに入っていればそれが原因でダイヤルが反応しなくなるのは知っているのでダイヤルが反応しなかったらまずはそこのをチェックするのは体に馴染んでいるし、このトラブルが起きたときは

【とりあえず症状を整理しておく】
縦位置で撮影していたときに縦位置のサブ電子ダイヤル2を回してもISO感度が変わらなくなった
→電源スイッチを確認してもLOCKになっていなかった
とりあえず電源を切ってみる→再起動してみたが改善せず
まあ良いやと思いそのまま撮影継続(シャッターボタンは普通に生きていた)
なんかよく分からないけどいつの間にか治ってた

これまで2,3回しか症状を自覚したことがないので何をすると症状が出るのかもよくわからないし、再現性がない以上Canonのサポートに行ったところで症状を再現できないのが困ったところだ。

連写のコマ速の自由が効かない

これもカタログに掲載されていて購入前に事前に知ることができる情報だったので事前に知っていたが、やはり15fpsの連写は速くて安定していいシーンを確実に押さえることができる反面で長時間の撮影では流石に枚数が多すぎるなと感じるシーンも多いので12fpsや10fpsなどもう少し遅い連写速度も選べるようにファームアップで追加してほしい。

飛行機認識を追加してほしい

最近、Nikonのカメラがファームアップで機能向上したりとファームアップで盛り上がっているが、R6iiなどでは搭載されている飛行機認識をR3で使用できないのは金額の割に物足りなさがあるので搭載してほしいところだ…

サブ電子ダイヤルが小さい

これもファーストインプレッションのときにも言及したが、縦位置撮影時のことを考えるとやはりサブ電子ダイヤルはもう少し大きいほうが嬉しい(もう慣れてきたのでこのままでもいいのかもしれないが)

やっぱりほしいCFexのデュアルスロット

最近のトピックといえば某社のグローバルシャッターや120コマ/秒の連射機能だが、やはり高速連写での書き込み速度を考えたときに2つめのスロットはSDカードではなく両方ともCFexpressカードになっているほうが速度的にもメリットが大きいし、ProgradeのGoldシリーズで揃えればSDカードよりも安価なのでその点でもSDカードはもうやめてほしい

純正レインカバーがない

これに関してはEOS R3特有の問題というよりはRFシステム全体の問題のような感じもするが、R3以外の機種はアイピースが着脱不可だったり、純正レインカバーが存在しなかったりと雨天使用時のアクセサリが充実していない点は不便に感じる。

1DX系と比べて省かれている構造がある

1,底面のハンドストラップ取り付け部の穴がなくなった
実際に使うことはほとんどないが、縦位置で撮影することが多いカメコにとっては、ハンドストラップ取り付け部にアンカーリンクスを付けておくと、右のストラップホールと底のストラップホールを使って縦位置のまま首から提げることができて撮影中にストラップが邪魔にならなくて便利だった。(めったにやらないのと、底面にアンカーリンクスをつけるとボディを立てたときに不安定になるので実際はほとんど使わないができると便利)

底面にストラップホールのあるクイックプレートなどをつけてストラップホールをつければいいのでは?って意見もありそうだが縦位置で撮影している時間が長いので底面を無駄に分厚くすると握り心地が悪化するし、メンテ時など机に置くときは普通に底面で立てて机の上に置くので、普通に使っているときの安定性などを考慮しても底面に余計なものはつけたくないので底面のストラップホールは欲しかった。

1DX3(Canon HPより引用)

2,縦位置スイッチのロックボタンがなくなった
縦位置での撮影するカメコにとっては特に関係ないが、縦位置用のロックボタンがなくなった。

1DX3(Canon HPより引用)

総評

2021年発売の機種でα9iiiやZ8などの後発の機種が出ていて決して新しい機種って感じはしないが、無駄に画素数が高くないので高感度画質が現行のフルサイズ機の中でもかなり良い点や、電子シャッターで30fpsでRAWが撮影できる点、電子シャッター使用時のローリングシャッター実用レベルな点、電子シャッター使用時のダイナミックレンジや高感度画質の低下が少ない点、どのシャッターモードでも14bitRAWで撮影できる点、液晶の解像度が高い点、など競合機種に比べてライブ撮影で使用したときの優位性はあるなと考えているが、Z9とか堅牢に作られているフラッグシップ機と比べると微妙に物足りなさを感じるポイントもある。

いつ発表されて、いつ発売されるのかよくわからないが、そろそろEOS R1が出るのではないかと言われていて業界で色々と期待が高まっていてそろそろ情報出てくるのかな?って時期なので今更R3の話をするのは今更感があるのは否めないが、今回挙げたR3の欠点や改善して欲しいポイントなどが修正されたら自分にとって最高のライブ撮影用の機材が生まれると思うので、そのへんどうなるかも含めて新しいフラッグシップモデルの発表が楽しみにしている(買えるかどうかはさておきw)

余談

今後の課題

これはカメラ本体の性能とは別の問題だが、EOS R3が非常に優秀であまりにも枚数が撮れすぎてしまって撮影後のセレクト作業でのPCの負荷が大きいので大量のRAW画像を快適に閲覧できる高性能なPCが欲しいなと思うので、そのへんは追々PCを新調したり、CanonのDPPがAppleシリコン完全対応して動作が快適になったりする必要性があるなと思った。

デジタルイメージングの世界では短時間で高画質でたくさん撮れるというのは大きなメリットになるが、最近のカメラは高性能化して大量のデータを撮影できるからこそ、その大量のデジタルデータをセレクトする工程も洗練していく必要性がありコストがかかるのもデジタルイメージングの辛いところだ。

 あとは、インナーズームのRF 70-200mm F2.8が登場して欲しいところだ。
やはり自分としてはインナーズームの70-200mmを使用したいのでそこはCanonに期待したいところだ。

個人的な予想ではRF 24-105mm F2.8の鏡筒が白くなってフードが長くなったのがインナーズーム版の70-200の姿だろうなーと予想している(ズームリングの配置とかも好み)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?