EOF2019に行ってきた

に行ってきました。

EOF2019とはどんなイベントかというと、紹介文には「エンジニアリング・マネージメントとすべてのソフトウェア開発者のためのカンファレンス」とあります。

自分が聞いてきたセッション

自分はこのイベントの以下のセッションを聞いてきました。

質とスピード
和田 卓人 [タワーズ・クエスト株式会社]

プロジェクトマネジメントを武器に働こうとしていたら、組織/チーム作りを武器にしたくなった話
谷川 能章 [LINE株式会社]

エンジニア採用どうしてる? 〜エンジニアのトップが語る、2019年の採用活動の本音〜
佐藤 将高 [Findy(ファインディ)]
佐々木 達也 [Classi株式会社]
三木 明 [Repro株式会社]

ミクシィのマネージャーは悩んでいる
酒井 篤 [株式会社ミクシィ]

学習する組織の作り方
古川 陽介 [株式会社リクルートテクノロジーズ]

あとセッションとは別に

にも参加してきました。

どれも非常に参考になり、刺激になりましたが、一つ一つ所感を書いてみたいと思います。

「質とスピード」

品質にはどういう種類があって、その品質とスピードの相関関係についてのお話でしたが、要点としては、「内部品質(保守性など)を落としたところでスピードは上がらない(非常に短期的には上がるとしても、中長期的には落ちる)」という点に尽きるのかと思います。

どうしても「直近」だけのことを考えて、保守性への考慮(主にテストを書くこと)を後回しにしがちなのだけれども、そこはもう少し視線を先に向けて仕事をせねばと思いました。

「プロジェクトマネジメントを武器に働こうとしていたら、組織/チーム作りを武器にしたくなった話」

主にLINEにおける実際のプロジェクトマネジメントにおける試行錯誤や成功、失敗に関するお話でした。

スクラムも組織に合わせた形で導入したり、組織上ウォーターフォール型の開発にならざるを得ないような開発においてもスクラムのアイデア(レトロスペクティブ)を導入したり、「アジャイルはマインドセット」とおっしゃられていたとおり、アジャイルの根本思想を大切にしつつ、柔軟に手法を適用されているところが参考になりました。

「エンジニア採用どうしてる? 〜エンジニアのトップが語る、2019年の採用活動の本音〜」

Reproの三木さんのお話が印象的でした。

「タッチポイント」「ナーチャリング」「コンバージョン」といったセールス、マーケティング的な枠組みで採用を捉えて、戦略的に採用活動をしているのが、すごいと思いました。少なくとも自分は採用に関して、そのように戦略的に動けているわけではないので、見直していく必要があると感じました。

ミクシィのマネージャーは悩んでいる

「悩んでいる」というタイトルですが、実際はミクシィのマネージャがどんなことに悩んでいるか、アンケートをとり、それに対してどういう取り組みをすればよいかを考えてみた、といった内容でした。

エンジニアリングマネージメントに関するナレッジをオープンにして、EMという職種が自社組織に最適化されすぎないまっとうなキャリアにしていきましょう、という話が印象的でした。

いろんな規模やカルチャーの組織があり、それに応じたソリューションが必要となるので、「ググったら、問題の対処法が出てくる」未来はすぐに来るとは思えませんが、それでも開発技法同様に参照できる情報が社会およびネット上にふんだんにあるような状況作りに自分も貢献できたらよいな、と思いました。

学習する組織の作り方

UIがどんどんリッチになっていく中で、様々な技術をある程度理解した上でアプリケーションを作らなければならないが、それには無限の時間が必要。なので「息を吸うように学習するモチベーション」が必要とのことでした。

自己マスタリー(自己研鑽)に関して「息を吐いたら、吸わないといけないように、アウトプットしたら、インプットしなければならなくなるから、どんどんアウトプットしましょう!」というお話が印象的でした。実は今日こうやってブログを書いているのも、その言葉が刺激になって書いている部分もあります。

Open Space Technology

これは紹介にある通り「参加者自らが議論したい課題を提示し、それに関心のある参加者がテーブルに集まり、短い時間でネクストアクションを見つけていくワークショップ」です。

私達のグループでは「チャットツールの心理的安全性」について話し合いました。「ネガティブな発言や周囲を萎縮させる物言いをする人をどうするか」に関して「そもそも『ムカつく』等の発言で人が傷つく場合、発言がどうこうというより、受け手側の認知の仕方次第で傷ついたり、傷つかなかったりする。なので認知のトレーニング(研修)をしている」という会社さんもあり、大変驚きました。そのソリューションをそのまま採用するのは難しそうですが、ネガティブな発言を「なくすべき」と考えていた自分にとっては真逆のアプローチで、自分が一つの視点、発想に凝り固まってたのかもしれないと反省しました。

まとめ

一つ一つのセッション、ワークショップについて所感を書いてみましたが、一つ一つのセッションがとても勉強になり、仕事をする上で一つの転機になると感じるほど充実した内容でした。EOF2019を開催してくださった方々に深く感謝しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?