見出し画像

編集という仕事は、最終的に「生き方」で差別化するしかない

編集者は写真が撮れるわけじゃない。絵が描けるわけでも、美しい文章が書けるわけでもない。

編集者は「なにかの専門家」じゃない。

強いて言えば、企画をする人。そして、それを実現する人だ。誰かに動いてもらって、カタチにしていく人。最近はプロモートすることもそこに入り始めているかもしれない。

どこかで「編集者は、なんにもできないけどなんでもできる職業」と聞いたことがあるが、まさにそのとおりだなと思う。

AIなどによって仕事が奪われると言われている。

編集者ももちろん例外じゃない。いろんなことが「外部化」できるようになれば、編集者だってやることはなくなる。

テープおこしや校正はもちろん、企画も執筆も加筆修正もクラウドでできるようになるかもしれない。すでにAIが記事を発信する通信社もあるくらいだ。

AIが編集者の領域に食い込んでくることはそう遠い未来じゃない。

じゃあ編集者はどうすれば生き残れるのか? どこで仕事に差をつければいいのか?

ぼくは最終的には「生き方」になると思った。

これまでどんなことを考えてきたか? どんな恋愛をしてきたか? どんな人に会ってきたか? どんな旅をしてきたか? どんな会話をしてきたか? どんな映画を観てきたか? どんな本を読んできたか?

そこがより問われるようになるんじゃないか。

編集者によって、できあがる本やコンテンツは変わる。

著者は同じでも、Aという編集者が手がけるものと、Bという編集者が手がけるものでは違ってくる。売れ方も読者層も変わる。

それは編集者の「生き方」が知らないうちに反映しているからだろう。

書き手にどういう企画の提案ができるか? 取材のときにどういう質問ができるか? 上がってきた原稿にどうフィードバックするか? どうパッケージしてどうタイトルをつけるか?

すべて編集者の生き方が問われる。

ふだんから本気でいいものを追求し、妥協を許さない生き方をしていれば、きっとそれはアウトプットにあらわれる。ふだんから建前だらけで本音を出さない生き方をしていると、できあがるものも建前っぽいものになる。

編集者は結局生き方につながってくる恐ろしい職業だ。

一方で、こんなに面白い職業もない。だからこそ「自分にウソをつかない恥ずかしくない生き方」をしないとな、と思う。

佐渡島さんからは「どの職業も同じで編集者が特別というわけじゃないよ」という指摘をいただいた。たしかに。カメラマンも絵描きも「技術」の部分はコモディティ化していくからなー。あらゆる職業人は、というか人間は、最終的には欲求や思考や知識などを含んだ「生き方」でしか差別化できなくなるのかもしれない。)

最近、映画観たり、美術館に行ったり、ふらふらしているので、その言い訳として書きました。サボってるんじゃないんです。「生き方を磨いている」のです。

……原稿やります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?