スメラ学塾

スメラ学塾の講座受講をキメて凋落する西洋文明に差をつけよう!|スメラ学塾講座の世界

いま、劇的に世界情勢も日本社会も変わりつつあります。にもかかわらず、政治は私たちに何もしてくれません。そして私たちが判断しようにも正しい情報を手に入れることがとても難しい。そんな時代です。もう間違った情報を得て一喜一憂する生活はやめにしませんか?

そもそも今、世界はどんな情勢にあるのか。今この時代は歴史の潮流のなかでどんな位置にあり、今後どんなふうになっていくのでしょうか。そんな問題を経済、政治、文化、芸術などの最先端で活動するプレイヤーを講師として招くのが「スメラ学塾講座」です(図1)。

画像1

図1 スメラ学塾講座

これまでマルクス主義や自由主義をいろいろ試しても、なんだかちっともシックリこなかった。そんなあなたこそ、この「スメラ学塾講座」が新しい時代を生きるための魔法のコンパスとなるはず。

今すぐ受講の申し込みをキメてライバルに差をつけましょう。今まさに革命のファンファーレが高らかに鳴り響くラジよ!

そんな悪い冗談が、現実となっても驚かない。そんな時代にわたしたちは生きているのかもしれない。そんな今だからこそ、あらためて「スメラ学塾」について綴っておこうと思います。

スメラ学塾講座の誕生

まずはスメラ学塾講座の豪華ラインナップを、第一期の内容からご覧ください。

スメラ学塾講座:第一期
開講之辞 (末次信正)
今日の時局の大観 (末次信正)
世界史序説 (小島威彦)
世界史の弁証法 (小島威彦)
世界史 (小島威彦)
時事問題解説 (小島威彦)
支那を中心とする日本と英米の交渉史 (吉田三郎)
日本史 (吉田三郎)
日本建設経済戰 (波多尚)
日本戦争経済論 (波多尚)
日本政治経済の性格 (奥村喜和男)
対外文化事業に就いて (市河彦太郎)
興亜問題 (伏見猛彌)
支那事変解決の鍵は南方に在り (石原廣一郎)
現代日本人と科学 (泉三郎)
神話時代と日本世界文学 (丸山熊男)
皇御戦 (志田延義)
第一期終了に際して (小島威彦)

この講座を主催する「スメラ学塾」は「日本的世界原理なるスメラ学体系」の普及徹底、「日本世界維新」の建設的戦士の養成、会員の指導育成を目的とした政治団体として、1940年5月に結成されました。

塾の代表=塾頭は海軍大将・末次信正(1880-1944)。副塾頭は日本商工会議所会頭・藤山愛一郎(1897-1985)。そのほか、主任講師・小島威彦(1903-1996)を筆頭に、奥村喜和男、石原広一郎、大島浩、白鳥敏夫、平出英夫、吉田三郎、丸山熊雄ら、各分野で活躍するヤリ手の人物たちを研究部員として結成しました。資金源は陸海軍および軍部情報局だったそう。

塾の講義内容は小島威彦が経営する出版社・世界創造社から『スメラ學塾講座』第一~四期(1940-42)として出版。その内容は先に掲げたとおり、主として小島による世界史講義のほか、研究部員による最新の世界情勢から、政治・経済・文化等の情報が講義されています。

なお、塾生数は当初300人募集のところ、1500人ほどの応募があり、全活動期を通じ延べ3~4万人が入門したとされていて、本当なのか、ちょっとふかしてるのかナゾ。

第二期のラインナップについてもご覧いただきましょう。

スメラ学塾講座:第二期
開講の挨拶(末次信正)
末次塾頭講話 (末次信正)
太平洋問題 (末次信正)
学塾の精神 (小島威彦)
世界史(一~三) (小島威彦)
日米問題 (小島威彦)
英雄論 (小島威彦)
日独伊枢軸 (石原廣一郎)
皇国史(一・二) (志田延義)
皇道世界維新綱領 (高嶋辰彦)
独・蘇・波・芬四カ国の事情 (於田秋光)
革新日本の発展動向 (奥村喜和男)
思想戦 (吉田三郎)
東亜建設教育論 (伏見猛彌)
日獨伊同盟を中心とする世界状勢 (白鳥敏夫)
世界委情勢と皇國の進むべき道 (大島浩)

『スメラ学塾講座』の巻頭に収録された「スメラ学塾趣意」には、「ここに我が日本は、近代欧米の植民地侵略によって、全く蹂躙せられ荒廃したるアジア、太平洋圏の上に、再び東洋の偉大なる伝統を復興し、新たなる世界史的創造の段階に進まんとする」といった表現がみられ、時局下のナショナリズムをひしひしと感じます。

ただ、ここで出てくる「偉大なる伝統」の中身を読み込んでいくとちょっと待てよとなります。伝統をどこまで遡るかというと、なんとシュメール文明にまで求められてる。さらに、天皇を表す「スメラ」と「スメル(シュメール)」が語源を同じくするなんていう見解から「スメラ学塾」が命名されたのでです。

では第三期も。

スメラ学塾講座:第三期
開講の辞 (末次信正)
太平洋論 (末次信正)
今日の覚悟 (末次信正)
世界情勢と日本外交の将来 (白鳥敏夫)
塾の精神 (小島威彦)
日本世界史(一・二) (小島威彦)
転換日本の進路 (石原廣一郎)
総力戦地区 (横山彦眞)
闘う日本の本質 (伏見猛彌)
日本史上に於けるアメリカ (吉田三郎)
閉塾の辞 (末次信正)
時事解説 (小島威彦)

勢いとしてはどの期もそんなに変わらない内容です。

こうしたスメラ学塾の活動とは別に、クラブ・シュメールと呼ばれる文化的なサロンもありました。パリ留学中に、建築家の坂倉準三(1901-1969)と初めて対面した小島威彦は、その後、小島の従弟・川添紫郎(1913-1970)を介して仲を深め、意気投合することになります。

パリからの帰国後は先述のクラブ・シュメールを坂倉準三の建築事務所2階に開設したほか、財団法人・日本世界文化復興会(アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展)、関西建築工業会社、クラブ関西、クラブ関東などなどが小島と坂倉のコラボで実現していきます。いってみれば、小島威彦は、いわば坂倉建築事務所の営業担当として振る舞ったとも指摘されています。

クラブ・シュメールでは、小島や坂倉、川添のほかにも、ピアニスト・原智恵子(1914-2001)やオペラ歌手・三浦環(1884-1946)なども参加していたといいます。いわばパリ留学経験者のたまり場。ただ、戦争の激化により活動が停滞し、敗戦を区切りにスメラ学塾やクラブ・シュメールは解散となります。でも、スメラ学塾塾生の一部は、敗戦後も小島と行動を共にしたとも。

最後に第四期の内容もご確認いただきましょう。

スメラ学塾講座:第四期
開講の辞 (末次信正)
最後の鍵を握るもの (末次信正)
海より見たる世界情勢 (平出英夫)
ソヴエート事情 (於田秋光)
総力戦地区 (横山彦眞)
開講に当りて (小島威彦)
スメル文化論 (小島威彦)
世界史(一・二) (小島威彦)
戦争経済 (波多尚)
南進台湾 (吉田三郎)

出た!スメル文化論!

いまからみると、なんとも不思議で怪しげな内容に見えますが、日中戦争後・太平洋戦争前という状況下にあって、これまで模範として追いつき追い越せしてきた西洋文明がなんだか当てにならないゾといった雰囲気に飲まれていった時代なのでした。

新しい世界、新しい生活、新しい文化、新しい日本を求め、日本の伝統を再評価しつつ、これからの時代を切り拓く絶え間ない思索と実践が繰り広げられたのです。なぜこうした機運が大いに盛り上がったのか。その運動に参加した人たちはどんな思いをそこに託したのか。そこにどんな落とし穴があったのか。

時代ゆえの刻印がそこには見られるわけですが、だからこそ「戦争責任云々!」だとか「今こそ再評価!」といった両極端の議論に陥らずに、ひとつひとつ細かくあの時代を見ていくことが大事かなぁ、と思います。

「スメラ学塾」にみられる語りっぷりは、一見したところ誇大妄想きわまりなくみえますが、その語り口をソフトにかえてしまえば、実はフツーにあちこちで目にするものと大きく違わないのでは中廊下、とも思います。

いつの時代も転換期を生きるのは難しい。

(おわり)

サポートは資料収集費用として、今後より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。スキ、コメント、フォローがいただけることも日々の励みになっております。ありがとうございます。