takeda_san

チャンネル登録すると飛び跳ねて喜びます https://www.youtube.com…

takeda_san

チャンネル登録すると飛び跳ねて喜びます https://www.youtube.com/channel/UCC8mc6G0WQ_U9MCzetO47xA

最近の記事

LeetCodeでプログラミング配信をして良かったこと

皆さま、フィボナッチ数列を出力するプログラムは書けますか? 私は、書くのに100分かかりました。クソザコもいいところですね。そんな自覚はなかったのですが。 LeetCodeで配信をしたんです先週一週間ほぼ毎日LeetCodeというプログラミングをオンラインで学べる素敵なサイトがありまして、その中でアルゴリズムを学ぶ例題を配信でやっていたのですよ。一日一問、難易度は一番簡単なEasyで。 私もプログラマーとしてそろそろ10年が経とうとしていますのでね、それなりのね、自信は

    • 再生

      【バーチャルLT】人生がときめく片づけの魔法【VTuber】

      VR用に作成した3Dモデルを3Dプリントして実写でLTした場合は、バーチャルLTなのか、そしてこれはVTuberといえるのか… 人形遊びが楽しいおじさんの動画という可能性もあると思います。

      • 再生

        【3Dプリント】VRChat用の自作モデルをDMM.makeで3Dプリントしてみました

        バーチャルなVRChat用のモデルを3Dプリントしてリアル召喚するというよくわからない試みの動画です。 元々、BlenderでOculus版VRChat用に作成したモデルで3Dプリント用途を想定していなかったので多少メッシュの修正が発生しましたが、DMMの担当の方の懇切丁寧なモデルチェックのおかげで、予想より遥かにきれいな仕上がりになりました。 10cm程度の大きさで石膏フルカラーという着色済みの製造方法で3200円程度でした。 (2019/8/25現在) 純粋に市販のフィギュアと比べるとやや割高ですが、モデルのチェック対応の丁寧さ、仕上がりの良さ、自宅に届くまでの速さなどを考えると、ちょっと安すぎじゃないですかね…レベルです。 そもそも、自分だけの一点ものフィギュアがこれくらいの価格で作れるというのは驚きでした。 詳しい制作過程はhatenaブログの方に書いております。 https://takeda-san.hatenablog.com/entry/2019/08/25/211542

        • 再生

          【バーチャルLT】実践TypeScript BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義を読みました【VTuber】

          実践TypeScript BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義という本を読んだ感想です。 直近のTypeScript事情まで一気にキャッチアップ出来る素晴らしい一冊でした。 チャンネル登録してもらえると、その度にニヤリと喜びます。 https://www.youtube.com/channel/UCC8mc6G0WQ_U9MCzetO47xA 以下、台本 --- 買ったきっかけですが、 よっしゃ、いっちょTypeScriptやったろかい! というときにネットで調べても古い情報と混ざっちゃったり断片的過ぎてよくわからないということが多々あって困っていたんですよね。 それでもなんとなくで日々TypeScriptを書いていたんですけど、これが一般的な書き方なのか不安で不安でしょうがなかったんです。 雰囲気じゃなくて、ちゃんとした知識が欲しい…!というのがきっかけです。 第1部は導入編として100ページ以上、ずーっと型の話をしてます。 そうこれ!これなんですよ型の話をして欲しかったんです。 既存の型定義ファイルから拡張して便利な型を作りたいんだけど、それの参考にしようと他の型定義ファイルを見てみると宇宙すぎて読めないんですよね。 それを要素ごとにステップアップで徐々に慣れていける様に章立てがなっているのが素晴らしいですね。 さらにわがままをいうと、各記法や機能が例えばどんな用途で使われるのか、ちょろっと書いてあると理解が深まるかもなぁと思いました。 第二部は、reactとvueにおけるTypeScriptの使い所の話。 普段はvueを書いているので、reactとTypeScriptの相性が良すぎて感動しました。 vscode側でエラーをどんどん出してくれるので生産性高そうですね。 vueは今まで雰囲気で書いてたTypeScriptでの書き方がちゃんと解説されていて、感動しました。 毎度コピペプログラミングをしていて、なんでこんな変なインタフェース書かねばならんのかと思ってたんですが、型によるチェックが効くようにしてたんですね。 やっぱりなぜそうなのかはちゃんと調べて理解しておかなきゃいかんですね。 最後にまとめですが 直近のTypeScript事情まで一気にキャッチアップ出来る素晴らしい一冊でした。 それからreact、vueのさわりの部分を、ついでに体験できるので、どちらかしかやったことない方にもおススメです。

        LeetCodeでプログラミング配信をして良かったこと

        • 【バーチャルLT】人生がときめく片づけの魔法【VTuber】

          再生
        • 【3Dプリント】VRChat用の自作モデルをDMM.makeで3Dプリントしてみました

          再生
        • 【バーチャルLT】実践TypeScript BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義を読みました【VTuber】

          再生
          再生

          【バーチャルLT】NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~を読みました【VTuber】

          NETFLIXの最強人事戦略という本を読んだ感想です。 タイトルの通り自由と責任を各社員に与えることによって、各自の能力を最大限に引き出すという戦略がどのような過程で生まれ、実践されていったのかが分かりました。 チャンネル登録してもらえると、その度にニヤリと喜びます。 https://www.youtube.com/channel/UCC8mc6G0WQ_U9MCzetO47xA 以下、台本 --- これ読み終わったのが二か月前ぐらいなので、メモを頼りに感想を書いています。 内容を忘れないように、するための読書感想動画なのに、本末転倒感ありますがせっかく読んだのでやっていきましょう。 NETFLIXのちょっと変わった人事制度がなぜ生まれたのかという本です。 おきて破りと言われるような人事制度にもきちんとした根拠があり、理由があるという話です。 この本を買ったきっかけですが… 買ったきっかけというか、ちょっと間違って買ったんですよねこれ。 似たような表紙とタイトルの方を買おうと思ったんですけど、ぼんやりしすぎですね。 力を存分に発揮できる環境を整えるのが、会社の務めだ。 これは性善説じゃないけど、社員を管理するのではなく各自の能力を存分に発揮できる状態をつくるのが大事ということだと理解しました。 社員もセルフマネジメントができるようなハイレベルなことが前提だけれども、非常に合理的ですね。 インセンティブによる動機付けは今の時代にはそぐわなくなっている 何か目標を達成したらインセンティブを与えるというのは、なぜその会社を選び、働いているのかというのを考えるとちょっと違うよねという話。 自分の意志において会社への貢献、難しい課題を自分の技術力によって解決することの達成感が本来のモチベーションなのでそれで十分ということらしいです。 今、私が勤めている会社はインセンティブによる動機付けが上手いなぁと思ってたんだけど、 確かにどこかで自分ごとじゃないような、何かに操られてるような気がしているのも事実なんですよね。 従業員に会社の経営状況を教える 経営状況はMBA保持者が扱うもので、いち従業員にはわからないから話してもしょうがいない。 でも、社員全員が経営状態を知るということは非常に重要という話。 普通の社員にも経営状況を知りたい人はいるし、活用できる人もいる。 組織変更とか、サービスの方向転換もしやすくなるのでメリットはありそうだと思いました。 人への批判はその人に言う 確かに他人の不平不満を上司に言うことがあるけど、本人に言ったほうが早いですよね。 伝え方はよく考えないといけないとは思いますが。 スタートストップコンティニュー 誰か一人の同僚に始めてほしいこと、やめてほしいこと、素晴らしいので続けてほしいことをひとつずつあげるというもの KPTを毎週やってるんですけれども、結構形骸化というか本来の効果を生んでないような気もしていて ちょっと変化をつけるためにやってみるのもいいかなぁと思いました 透明性、オープンな共有 問題に対して率直な意見を言う。それを握りつぶさない。 またオープンな共有は歴史の書き換えを難しくするという話。 プライベートのslackチャンネルは良くないと力説する人がいて、 どっちでもええやんと思ってたんだけど、確かにこの観点から見ると明らかにプライベートチャンネルは良くないとおもえます。 スポーツチームを手本にしよう 常に年俸契約のように自分の価値を意識しようという話。 自身の市場価値を高めるようなキャリアを歩もうということなんですかね。 いつまでも会社に合わない社員に在籍してもらうよりは、素直に伝えて次のキャリアにすぐ進んでもらった方がそれが互いの利益になる。 優秀な人を採用するからこそ成り立つやり方だと思います。 NETFLIXの冷たくて変わってる人事政策はよくよく話を聞くと合理的で、いくつもの前提がクリアされた時に限りなく効率的になる、考え抜かれたやり方だと感じました。 これをそのまんま真似するのは無駄だと思うんですが、冒頭にもある通り何回も試してよく議論して、より良くしていく当たり前の営みは、このような競争力を生むのだなぁと感じました。

          【バーチャルLT】NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~を読みました【VTuber】

          再生

          Oculus Questを買ってViveを持て余すあなたに贈る、フルトラ環境

          お宅の押し入れにOculus Questを買って以降、埃をかぶっているHTC Viveはございませんか?既存資産は活用してナンボです。 というわけで、ViveのコントローラをVive Trackerとして運用して比較的安価にフルトラ(6点トラッキング)を実現するという方法です。 イメージ図としてはこんなんです。最近の動画はこんな感じで撮影しております。サイバー感あふれる。 用意するもの(ハード)QusetとViveのセットにトラッカーを1つ足したものです。 ・Ocul

          Oculus Questを買ってViveを持て余すあなたに贈る、フルトラ環境

          再生

          コードはVRで読む時代がやってきた Primitiveのご紹介【VTuber】

          コードをVR上で視覚的に解析するPrimitiveというツールの紹介です。コードを眺めるだけではなく、ステップ実行の様子をリアルタイムに見ることができます。 VR上でプログラミングできる未来がもうすぐそこに来てる。 --- 今回の動画の工夫 いつも(読書感想動画)とちょっと内容を変えてみた Twitterに1分ぐらいのダイジェスト動画を付けてみた うーん、見てもらえるといいなぁ…

          コードはVRで読む時代がやってきた Primitiveのご紹介【VTuber】

          再生

          YouTubeのサムネを設定してみた、そして数々の敗北をした話

          動画で工夫した点を書いていこうと思う。 工夫するのは楽しい。例えそれが再生数に結びつかなくてもだ。 (ただでさえ少ないチャンネル登録者数が減ったとしてもだ…) サムネを設定した結果 一番左が今回作ったサムネ。隣の自動設定のサムネと比べるとちょっとは見たくなるようなものになった(と思う)。 サムネ作成の効率化上の右から二番目のサムネも自分で作ったのだが、地味に時間がかかった。その大半がBlenderでモデルにポーズをとらせてレンダリングする作業だった。 ちょっと凝っ

          YouTubeのサムネを設定してみた、そして数々の敗北をした話

          再生

          【バーチャルLT】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。【VTuber】

          父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。を読んだ感想です。 ヘッドマウントディスプレイかぶったまま虚空に向かって話すというのにも4本目となると慣れてきて、NGが少なくなってきました。 このまま続けたらプレゼンテーションのスキルが上がるのか、虚空に向かって話すスキルが上がるのか楽しみです。 チャンネル登録してもらえると、その度にニヤリと喜びます。 https://www.youtube.com/channel/UCC8mc6G0WQ_U9MCzetO47xA 以下、台本 --- ## 買ったきっかけ 割と最近まで一万円を銀行に持っていくと、金と取り替えてくれると思ってたんですよね。 えっ!日本で金本位制度って歴史上やったことないの!? そんな経済知識がゼロ状態はよろしくないということで、わかりやすそうなこの本を買ってみました。 父が娘に語る上にとんでもなくわかりやすいんですよ!私でももわかるに決まってますよね。 ## 専門用語は使わないに越したことはない この本の方針としてわかりやすく、なので専門用語はなるべく使わないという方針とのこと。 そもそも専門用語って、説明が難しいものをズバリ形容した言葉なので便利で使いがちなんだけど、 同じ界隈の人以外には使わないほうがいいなぁと思ってます。 システム関連でも職能が違えば通じないこともありますしね… ## 聖職者、宗教が必要とされたのは支配者が余剰を独り占めしても許されるような考え方を植え付けるため これ経済の歴史の一部の説明として、こんな大変なことを言い切ってたのですが、経済の文脈で見ると確かにそうなのかなとは思います。 他にも生活の仕方の定義とか、心の安定とか素人には語り切れない意味はあるんでしょうけれども… ## 体験価値と交換価値 お金じゃ買えない、コトとか言われる奴は体験価値。 お金で買えるようなモノは交換価値。 経済の浸透で体験価値が交換価値を圧倒したということらしいです。 ふと思ったのは、仕事のやる気は体験価値なんですかね。 やる気の大部分が報酬というかインセンティブで占められているなら、交換価値な気もしますね。 私のやる気、プライスレス。 ## イスラム教は今でも利子の徴収を表向きには禁じている。 ## キリスト教のカトリックは禁じているが、プロテスタントでは禁じられていない。 時代が変われば倫理観が変わるんですねぇ…興味深すぎる。 音楽とかも今はダウンロード配信が当たり前だけど、出始めはなんか抵抗感あったなぁなどとちょっと昔を思い出しました。 そりゃぁ、歳もとりますわ。 ## 捕虜収容所と金利が決まるしくみ 金利は物価の予測に左右されるという話。 貸したお金を返してもらった時点の物価と比較して高くなったか低くなったかというのはイメージがしやすかった。 それと、お金はどこから来るのかというとお金を借りると発生するのは何となく前からイメージできてたんだけど 返すときに利息分上乗せするそのお金はどこから生まれるんじゃいという長年の疑問は、これでなんとなく解消されました。 言われてみると確かに経済的に成長してる国の金利って高いね。 ## 気づかないうちに誰かにあやつられ意のままに動かされてしまう SNSだったり、ソシャゲだったり不思議と夢中になって運営会社の意のままに操られてるなぁという感じに知らず知らずのうちになってることがあるので 身近にソシャゲのスタミナ消費に異常な執着を見せてる人がいるけどアレは完全に自分の意思でやってるとは言い難い気がする。 確かにスタミナが満タンなのを見過ごすのは損だけど、自分の意志がそこにあるのか…?というもやもやが。 これの元の話は自分にとっての快楽ばかりが、あるとしたらどうするという話だったんだけど。 快楽ばかりが与えられる世界って一度行ってみたくない?と思ってます。 私はとりあえず一年ぐらい行きたい。 ## どんな人にオススメか 経済を定住して農業を始めた人類からというほんとにイチから解説してくれる本です。 株とかローンとか年金とか、身近なお金の仕組みを理屈づけて納得したい人にオススメです。 少なくとも日本が未だに金本位制度だと思ってる人はすぐ買おう。

          【バーチャルLT】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。【VTuber】

          再生
          再生

          【バーチャルLT】FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣【VTuber】

          FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣を読んだ感想動画です。 VRでLTをするのにあこがれてて見よう見まねでやってみました。 思ったよりうまくできたかな…? 以下、台本 ----- ・買ったきっかけ 今回はビジネス書です。 twitterもそうなんですけど、毎日膨大な量の情報をどれを残してどれを忘れるか わからなくなって若干SNS疲れをしてしまったので、情報の見方みたいな本が読みたかったのです。 ・世界はあなたが思うほどドラマチックではない ゴシップみたいな刺激的な情報は印象に残りやすいから、人に話したくなる。 分かりやすいドラマティックなデマは拡散しやすい印象がありますね。 ・世界は常に良くなっている これ、ハッとしたけど確かにそう。 歴史の教科書にもあるけど進歩し続けて、退化したことなんてないもんね。 あんまり関係ないですけど、平均とかグラフの縦軸の省略を批判する割りには結構恣意的な編集をしてるグラフが出てきてて面白いですね。読者を試してるんですかね… ・悪いニュースほど広まりやすい ネガティブな情報はショッキングだから印象に残りやすいと感じます。 SNSとかやり過ぎると、悪いニュースばかりが流れてきて、ちょっと落ち込むアレですね。 ・ほんとかなと思うことが大事 大量のニュースが流れているが、それって額面通り受け取っていいのかなと考えることが大事。 これって疑うのが大事というよりは興味をもつことが大事っていってる気がするんですよね。 鵜呑みにするのって、無関心なことと変わりない気がします。 興味があるから調べる。興味があるから違和感を感じるってことだと思う。 ・間違った集団のパターン化 人を大雑把にグループに分けて、みんな同じ性質をもつように考えてします。 良くやるのは職種によるパターン化でしょうか。 プログラマーだから暗めの性格とか営業だから明るい性格とか 雑なパターン化は後で痛い目を見る気がしますね。 ただしく目的に応じて分類しなきゃいけないと思います。 もっと言うと、みんなそれぞれ考え方があって違うんだから、グループ化なんてしないほうがいいのかもしれないですね。 ・物事がうまくいくのは社会基盤とテクノロジーという2種類のシステムのおかげ 当たり前のことを当たり前にできるメンバーを維持するって大変で、それをプラマイゼロと感じるか 何も問題が起きなかった!素晴らしいとするかって感じだよね。 それは運用だったり、ちょっとした昨日改善だったり 新しいことをするのも大事だけど当たり前も忘れちゃダメだと思います。 最後にだいぶページが余ってて本編終わってたので、なんぞ!って思ったのですが本の20パーぐらいが出典でした。 データを冷静に見ようという本書らしい締めだなぁと思いました。 ・どんな人におすすめか 情報を受け取りすぎて、なんも…なんも…わからんとなっている人におすすめかもしれないです。 特に過激で印象的な主張を見過ぎてちょっと、自分も過激な考え方をしてるかなぁとお悩みの方は良いかも つまりこれ私のことなんですけどね… 当たり前のことをデータを根拠に書いてあるだけの本なので、そのあたりの理解がある人は発見は少ないかもしれないです。

          【バーチャルLT】FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣【VTuber】

          再生

          こんにちは、takeda_sanです

          どうも、私です。 普段はプログラミングをしていて調べたことのメモをはてなブログに書いています。 動画の宣伝をしたい!Youtubeで本を読んだ感想を動画にしてアップロードしたりもしてます。動画の宣伝をしたいのですが、いかんせん上のブログでやろうとすると、普段職場からのアクセスが多いと思われる性質上いきなり冒頭の画像のようなカワイイ!なキャラクターが混ざるのはよろしくないとおもうんですよね。 ブログのアクセス数。赤線のところが土日である。平日のアクセスが中心であることがお

          こんにちは、takeda_sanです