見出し画像

サガン鳥栖戦の雑感



鹿島の入りのプレー選択

試合入りの鹿島は、サイドへのロングボールを増やし、相手にもロングボールを選択するように強いるべく、プレスの頻度を多めにして入った。

自分たちがロングボールを増やしたのは、鳥栖のサイドバック相手なら質的優位で上回ることができる、と踏んだからだろう。チャヴリッチをシンプルに活かしたいのはもちろん、鳥栖の右サイドバックに入っていたのは今季初出場の長澤シヴァタファリ。彼に対して藤井をシンプルにぶつける回数を増やすことで、彼を試合に慣れる前にタスクオーバーに追い込みたい狙いがあったと思われる。

この方法を選んだのには、おそらく早めに先制点を奪いたいという理由があると思われる。ロングボールを蹴る、ということはボールを失うリスクが高いので、行ったり来たりした展開になるため、中2日の鹿島にとっては体力的にはキツいはずだが、それでもそれで早い時間帯に先制点を得られれば、自分たちのペースで試合を進められるため、短い時間とはいえ体力的にキツいことをやらせることを許容してでも、鹿島は蹴ることを選んだのだろう。

一方で、鳥栖にロングボールを蹴らせたいのは、鹿島の守備陣の負担を考えてのことだと思う。鳥栖は非常にボール保持に長けたチームであり、そこから押し込まれると、ボランチやセンターバックの守備範囲が連戦の影響から狭くなっていた鹿島にとっては、彼らにさらなる負担を強いる懸念があった。だからこそ、前からプレスを掛けていこうと考えたのである。プレスを掛けると、マルセロ・ヒアンや富樫敬真を起用していた鳥栖は彼ら目掛けてのロングボールを選択するケースが普段の彼らより多くなっていた。だからこそ、そこにプレスを掛けてロングボールを蹴らせ、守備陣にはね返してセカンドボールを拾うタスクに置いた方が、彼らにとっての負担を削ることになる、という狙いがあったように見えたのだ。

アンラッキーだけではない1失点目

そうした中で、11分に先制に成功した鹿島。鳥栖が守備で捨ててくる大外のスペースへと上手くプレス回避して、そこから間延びした陣形を突くようにハーフスペースから崩していき、最後は4列目から駆け上がってきた濃野が決める、というゴールとしては理想的な形だった。

先制された鳥栖だが、時間の経過と共に鹿島のプレスに慣れていき、繋いで前進させていく回数が増えていく。できるだけ相手に繋いで持ち込まれたくない鹿島にとっては、あまり望んでいない展開だ。ということで、鹿島もボールを持った時には自分たちの時間を増やそうと、安直にロングボールを蹴らずにボール保持にこだわるようになっていく。

1失点目はこのプレー選択の変化が裏目に出た部分がある。手塚康平のシュート自体は味方に当たってコースが変わって入ってしまったアクシデント的なものであるが、元はと言えばボールを奪った後に低い位置で知念が相手に囲まれてロストしてしまったところにある。

この時問いたいのはボールを失った知念本人より、周りの選手たちの動きだ。知念が藤井からボールを受けて運ぼうとした時、後ろにいる安西は相手が近くにいてパスを受けられる状況になく、預けた藤井はボールを保持すべきと思ったのか、知念の近くにいたが正直パスを受けられる状況ではなく、だったらボールロストしてもいいから裏へのランニングでパスを引き出すべきだったのではないだろうか。その後も、ボランチとセンターバックが引きずり出される中で、中央のスペースを埋めるでもなくサイドハーフとしてサイドのバイタルエリアを埋めにいってしまっている。この部分の細かい判断の部分が、結果としてスコアに響いてしまった。

ハーフタイムの交代策

前半ATにはコーナーキックから逆転を許してしまった鹿島。ボールに触れなかった関川もマークを外してしまった知念も責任があるし、何よりあの時間帯で失点したのは痛すぎたが、それにしても手塚のキック精度は見事だった。

追いかける展開となった鹿島。連戦の中での疲労度も考えた中で交代策を打ち、試合をひっくり返すことを求められたのだが、ここでの交代策を見ていきたい。まず、ハーフタイムでは樋口を下げて、師岡を入れた。

個人的に樋口のパフォーマンスは決して悪くはなかったと思っている。セットプレーの精度はイマイチだったが、3人目としての関わり方やフリーランはかなり効いていた。それでも下げたのは、元気な面々を基準とした攻撃の組み立てを考えたが故だろう。

前半の鹿島は右サイドは連係しながらサイドとハーフスペースを使って崩していたが、左サイドでは藤井の単騎突破で崩しにかかる部分が多く、あまりハーフスペースを活用できたとは言い難かった。とはいえ、八戸戦に出場していない藤井は代えづらい。そうなると、右サイドはそのままを維持しつつ、左サイドは突破させてのクロスに活路を見出し、そのクロスのターゲットを揃えることが一番得点の可能性が高いと読んだのだと思われる。

そうなると、チャヴリッチを前線に移動させて優磨と2トップを組み、チャヴリッチのいた右サイドには突破力もありながら、周りと連係することもできる師岡を入れるという決断に至り、結果的にチャヴリッチが前線に入ったことで樋口が弾き出されたということになる。

文脈が苦しくしてしまっている

勝敗を分けたのは2失点目だろう。日程的に不利だった鹿島にとって追いかける展開は厳しかったし、何より前半ATという時間帯で逆転弾、というのはダメージ的にあまりにも大きかった。メンバーを固定した中で選手交代をすればするほど、形としてカオスになっていくのは現状のチームでは避けられないために、その後追いつく前にバランスを崩して決壊してしまうのはある種仕方のない現象であることは否定できない。

個人的には、そもそもこの試合が4月の試合の中で一番キツいだろうなと思っていた。八戸戦は勝って当たり前の試合であるからこそであり、そこで勝ち以外のポジティブな要素を得られる可能性が高くなく、その状態で中2日の長距離移動でのアウェイゲームを強いられるからである。ましてや、結果八戸戦は主力組を投入したあげく、120分戦うことになってしまった。そうなったら、勝点を得るのがますます難しい状況なのは否めない。

本来なら、だからしょうがない部分もあるよねで話を済ませることもできなくはないのだが、それが難しいのは福岡戦とFC東京戦ですでに連敗してしまっているからだ。勝点を得るべき試合、得なければならない試合で勝点を落としてしまっているからこそ、それが自分たちの首を絞めてしまっている。結果、勝点の獲得ペースは大幅に落ちてしまった。上位進出にはどこかで大きく巻き返すことが必須である。

次節はまたもアウェイでG大阪と対戦する。鳥栖と同じく、ボール保持に特長を持つチームであり、今節の反省を活かさなければ同じ目に合う可能性は否めない。リカバリーと共に、今節払った授業料の回収が求められる。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください