名称未設定

東大読書ノートの使い方 〜仮説作り〜

前回の投稿では、アプリをダウンロードしてログインし、本を登録するところまでをご紹介しました。

今回は東大読書の最初のステップ、「仮説作り」を行うための機能をご紹介します。

例として、私が初めて東大読書を実践して読んだ本である「お金2.0」を取り上げたいと思います。


装丁読み

本一覧画面から本を選択すると、下記のような画面が表示されます。東大読書をするための機能はこの画面に集約されています。一番左のタブが「仮説作り」をするための画面です。

ここでは装丁読みを行うので、画面上部の「装丁読み」を選択した状態にしておいてください。


「装丁読み」は、本のカバーや帯、著者プロフィールからキーワードをメモしておき、本を読むときのヒントにするというものです。

項目を追加するには右下の+ボタンをタップします。


画面上部でカテゴリーを選択します。本のカバーや帯から得た情報なのか、著者プロフィールの情報なのか、それ以外なのかを選択できるようになっています。


ここでは「お金2.0」の本のカバーに書いてあるキーワードを登録します。キーワードに加えて、それがどういう意味なのか自分なりに予想したことも書いておくといいかもしれません。


カバーや帯に書いてあるキーワードを少し深掘りして調べておくと、本を読むのがスムーズになることがあります。私はカバーに書いてあった「評価経済」という言葉の意味がわからなかったので、少し調べてメモしておきました。例えばこのようなときに「その他」というカテゴリーを活用してもらえればと思います。


画面右上のアイコンをタップすると、項目の並び替えができるようになります。重要な項目を上の方に持ってくることで、読書中にすぐ見返すことができます。


仮説作り

本を読む前にやる重要なこととして東大読書で紹介されているのが「仮説作り」です。

なぜこの本を読むのか? → 目標

その目標をこの本でどうやって実現するのか? → 目標までの道筋

本を読む前の自分はどのような立場にいるのか(どれくらい理解しているのか)? → スタート地点

本を読む前にこれらを明確にしておくと、意味のある読書をすることができます。


画面上部で「仮説作り」を選択した状態にすると、目標などが表示されます。鉛筆アイコンをタップすると各項目を入力する画面が表示されます。


私は「お金2.0」を読む前に、以下のような仮説作りを行いました。参考にしてみてください。


まとめ

東大読書の最初のステップである「仮説作り」を行うための機能をご紹介しました。

次回はおそらく本アプリで一番使用するであろう「取材読み」の機能をご紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?