見出し画像

【自家製サッカー概論】98 気持ちって、なんでしょう?

 13日(土)に、16年ぶりの東京ダービーが開催された。
 
 テレビでも中継され、何度も「気持ち」というキーワードが使われた。
 
 選手、監督、スタッフ、そしてサポーターも、「意地と意地のぶつかり合い。負けられない一戦」に「気持ち」が昂るものがあるだろう。
 
 そして試合が始まる。だが、始まってみると、(ん?)と思った。
 
 どうもピリッとした感じというか、“鬼気迫る感”が薄いと感じたからだ。
 
 例えば、「気持ちの入る」の試合というと、こちらは日韓戦なんかを思い出す。
 
 特に韓国側のプレーが激しいのだ。悪く言えばダーティー(汚さのあるプレー)である。
 
 日本選手が持つとファールで止めるのは当たり前で、倒した日本選手に「すぐに倒れやがって!」みたいな言葉を吐きかける。
 
 これに日本側も激しく体を当てる様になると、一気に試合のボルテージが上がるのである。
 
 こうしたプレーに対し、賛否はあると思う。
 
 だが、「気持ち」の面では観ている側に十分伝わるのである。
 
 話を戻して、東京ダービー。
 
 東京Vの連動したディフェンスやFC東京のボールを奪って攻め立てる感じなど、見どころは多かった。
 
 だが、肝心の「気持ちの入った」という部分では物足りなさを感じたままだった。
 
 結局のところ、「気持ち」って何だろう?
 
 この試合の場合、「相手がボールを持っているのが我慢ならない!」というのを期待していたんだと思う。
 
 先の日韓戦でも、韓国側はこうした気持ちを強く感じるのである。
 だから、ボールを奪いに行く時の迫力が生まれるのだと思う。
 
 東京ダービーでは、それが薄かった感じがするのだ。
 球際で、観る者が思わず昂ってしまう様な迫力が出てこないのである。
 
 なぜそうなるのか? その要因を問われても、正直分からない。
 
 だが、これは日本サッカーの課題でもある様には思う。
 
 そして、今晩からU-23日本代表が、パリ五輪予選を戦う。
 
 激戦必至の、各国まさに「気持ちの入った試合」が予想される。
 
 そこで、日本が気持ちで負けずに戦えられるか。
 
 ここは大きな注目点だと思う。

 何としても「気持ちで負けない試合」をして、パリ五輪の切符を掴み取って欲しいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?