見出し画像

2023年 飛行機の鬼宣言

こんばんは。お久しぶりです。
新年度を迎えて、もう1ヶ月が経とうとしています。この4月からいよいよ学生から社会人になった私ですが、その生活のリズムにも少しずつ慣れてきました。

正直、大学生時代よりも時間を有意義に使えているような気がします。密度が高い。しかもお金が稼げますから、自分自身の生活の選択肢というか、視野が大きく拡がった感じがして嬉しいです。

大きく自分の生活が変わっている最中ですが、いやだからこそもっともっと新しい事にどんどん挑戦していく必要があると感じています。

ですから!!今年は飛行機の鬼になる!!

JALグローバルクラブ

皆さん、JAL(日本航空)はご存知ですよね?言わずと知れた大手航空会社です。私は小さい頃からよく利用しているので、非常に親しみのある会社です。

JALの飛行機に乗れば、毎回マイルというポイントが貯まります。このマイルを貯めて、それを利用し旅行へ!なんてことも出来るので、旅行好きの私はJALの会員サービスにどっぷり浸かっております。

このサービスはJALマイレージバンクというものなのですが、このサービスには上級会員組織というものが存在しています。それこそがまさにJALグローバルクラブなのです。

こちらのJALグローバルクラブの歴史は意外に古く、1970年の3月に発足されています。上級会員組織というだけあって、JALに認められた者しか入会が出来ないんです。

いやはや、認められた者だけ、ですか。
響きがいい!!目指すしかない!!上級という言葉、いいね!!
そういうノリです。

会員特典

もちろん上級という言葉が付いていますから、一般の会員よりもかなりの優遇がなされます。1回羅列してみますね。

空港内のサクララウンジ等の利用
優先空席待ち
会員専用予約フリーダイヤル(国際線、国内線別)
ボーナスマイルの付与 (+35%)
手荷物の+20kg サービス(個数制限制の路線では+2個)
毎年初回搭乗時のボーナスマイル(マイレージ積算対象運賃での搭乗時に3000マイル)
国際線利用時のサービス
優先搭乗(ビジネスクラス乗客と同時 JGPあるいはダイヤモンドの場合はファーストクラス乗客と同時)
チェックイン時のファーストクラスカウンターまたは、JGCカウンター利用(但し、成田国際空港および関西国際空港では、ファーストクラスカウンターは利用できず、JGCカウンターの利用となる)
手荷物の優先引渡し(グローバルクラブ・プライオリティ)サービス
国内線利用時のサービス
優先搭乗
チェックイン時のJGCカウンター利用
手荷物の優先引渡しサービス
事前指定可能席の拡大(足元の広い非常口座席やクラスJを普通席として開放する便の当該座席等を事前指定可能。JGC専用席とも呼ばれている)
羽田空港、伊丹空港、福岡空港、新千歳空港での専用検査場の利用
JALホテルズ直営レストラン・バーでの割引
JALカード会員会員誌「Agora」の送付(JGCメンバーページがある)
グランドプリンスホテル新高輪などの会員専用のミーティングルーム (Century21) や、ホテル日航大阪のメンバー制ラウンジ「スカイクルーザー」の利用
東急ホテルズ「JGCステイプラン」の提供
AVIS/HertsレンタカーのJGC会員特別割引料金の適用。「AVISプリファード・サービス」「ハーツNo.1 クラブゴールド会員」への入会
e-道(香港の自動出入境ゲート)の利用登録

Wikipedia

うん、よく分からんけど凄い!素晴らしい!よく分からんけど!

正直個人的に嬉しいのは、

・空港内のサクララウンジの利用
・チェックイン時のJGCカウンターの利用

ここの2点が可能になるところですね。これがあると一気に空港での快適度が上がります。質の高い待機場所やスムーズな搭乗は旅行の質を高めてくれるでしょう。

さて、、これだけの特典が付いているJALグローバルクラブ。もちろん簡単に入会できるわけではありません。では、どのような条件が設けられているかをこれからご説明いたしましょう。

入会条件

とりあえず、JALの公式サイトの文章を引用します。ご覧下さい。

JALグローバルクラブ(JGC)は、以下の条件を満たされたお客さまがご入会いただけます。

1〜12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ON ポイント(うちJALグループ便25,000FLY ON ポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ON ポイント以上のご搭乗実績があること。

JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。

https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalmile/jgc/enroll.html

えー、分かりやすく言います。1年間で飛行機に50回乗ればいいんです。FLY ON ポイントとか分かりにくいこと言うてますが、要はマイルです。50回乗って、かつマイルを15000貯めればいいんです(厳密にはさらにJALカードのランクを上げなければいけない)。

1年間に50回。どこかに旅行すると仮定すると25回の予定。1年はもちろん12か月。つまり、1か月に2回は旅行に行く必要があります。

無理。

正直、普通にしていれば無理です。会社の出張があればまだ希望はありますが、私の会社はそんなものは一切ないので、その選択肢は取れません。

JGC修行

憧れのJALグローバルクラブ。しかし高すぎるハードル。この50回というハードルを超えるための戦いを、人はJGC修行と呼びます。

例えば
大阪→福岡→宮崎→福岡→大阪
といったように1日に4回飛行機を乗ったりするんです。なかなかに修行でしょう?

正直私はもう乗りなれているところがあるので、全然苦じゃないと思います。
ご当地にご飯だけ食べに行く、みたいな体験はビル・ゲイツ顔負けの贅沢ですね。これは仕方ない、上級になるためなんだ。

とにかく50回乗ってしまえばこっちのもんです。わざわざ1泊2日にして50日使うよりも、1日で荒稼ぎしていかなければいけません。社会人は、そんなに暇じゃないですし。

飛んで 飛んで 飛んで 飛んで

とにかく乗る!乗る!乗る!という1年にこれからはなりそうです。会社でそんな話をしてしまうと、新卒のくせに1年目からなんてことしてるんだ、と思われそうなので黙っておきます。

noteにも適宜その体験を書いていきたいと思います。私のnote社会人編、これにてスタートです。

それではまた!

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?