見出し画像

第1回 医療デザインサミット2021 - アーカイブ

■目的
医療関係者と患者との距離は常に時代とともに変わっています。医師が絶対的存在であった時代は終わり、患者が「患者様」と呼ばれるようになり、現代では、その関係性が不確かなものになっています。

一方で、新型コロナウイルスへの対応を見てもわかるように、専門的な知見の社会的重要さは変わらないものの、わかりにくさ・とっつきにくさ・親しみにくさから、誤った対策が取られてしまうこともあります。

「医療現場の課題をデザインで解決する」というミッションを掲げて設立した一般社団法人日本医療デザインセンターは、医療関係者と患者との間のコミュニケーションの壁を越え、必要な情報や認識が過不足なく届きわたるよう、医療業界にデザインの力を活用していきたいと考えています。

今回のサミットは、「医療デザイン」およびセンターの活動を、社会に対して広く認知していただく一歩としていくべく企画しました。

■主催団体
一般社団法人 日本医療デザインセンター

■開催時期
11月21日(日)15:00~19:00

キーノートスピーチ:日本医療デザインセンターのこれまでの取り組みとビジョン

2018年の2月の発足以来の日本医療デザインセンターの歩みと、構想を語りました。

りょーこさんによるグラフィックレコーディングはこちら▼

りょーこさんによるグラフィックレコーディングはこちら


キーノートセッション:日本における医療 × デザインの可能性

医師あるいは医療従事者と患者との関係は、旧来の盲目的な主従関係から大きく変化をしてきました。

世界医師会による「患者の権利に関するリスボン宣言(1981年)」では「患者の自律性と正義を保証する」ことがうたわれました。しかし一方で、医療施設や医療機器、あるいは医師と患者のコミュニケーションは、その機能性専門性の高まりをを受けて、患者を置き去りにしているケースも見られます。また、地域において医療機関が期待される役割を十分に果たすためには、行政、介護、企業、学校、町内会などとの連携が大事になってきています。

記念セッションでは、日本医療デザインセンターが掲げる医療デザインの定義「医療者と患者をハートフルに繋げることを目指した 建築(設備)・製品・情報などの企画および設計のことであり、 またそれを実現するためのプロセス(過程)である」を元に、その可能性を登壇者の皆さまと共有していきます。

りょーこさんによるグラフィックレコーディングはこちら


セッション1:地域連携デザイン 〜ここでしか学べない地域連携のモデル〜

団塊の世代が後期高齢者になるいわゆる『2025年問題』が目の前に迫る中で、10年ほど前から地域包括ケアシステムの必要性が叫ばれるようになりました。この実現のためには「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」などが地域で連携をしていくことが重要ですが、まだ全国に理想的な状況が構築されているとは言いがたい現状があります。

しかし一方で、ベストプラクティスと呼べるような先進事例が地域で展開されるようになりました。このセッションでは地域における様々な連携事例を通じて、その要点や「コツ」を学んでいきます。

りょーこさんによるグラフィックレコーディングはこちら


セッション2:医療人の働き方デザイン 〜ワークライフデザインへ〜

コロナ禍では医療従事者が「エッセンシャルワーカー」として取りざたされましたが、その労働環境は「ホワイト」と決して呼ぶことはできないような現状です。

一般的にも「命を預かる」という美名のもとに過重な負担を担うのが当たり前のような風潮があるのも事実です。

しかし本来であれば医療機関の経営層は、医師看護師コメディカルの職場満足度の向上が、患者満足度の向上に繋がることに意識的であらねばならないはずです。このセッションでは、そのための方法論や実践ケースを学んでいきます。

りょーこさんによるグラフィックレコーディングはこちら


セッション3:患者・利用者の体験デザイン 〜デザインで変わる患者満足度〜

病院玄関に「真実の口」を置いたところ手の消毒液を利用した方が激増した事例を覚えていらっしゃるでしょうか。

コロナ禍以前にテレビ報道された大阪大学医学部付属病院での事例です。
ハイリスク者に意識変容から行動変容をどのように促すか、また個別化医療の観点から患者にどのような治療法を提供するか、など、『患者中心』という考え方は広まっていますが、その事例はまだまだ乏しいのが現状です。

一方でウェブやアプリ開発の現場では、UI/UXのデザインの相違がユーザー数に大きな影響を与えることを常に認識しています。患者起点のUI/UXについて、先進事例を学んでいきます。

りょーこさんによるグラフィックレコーディングはこちら


日本医療デザインセンターからのご案内

当サミットの主催者である私たち日本医療デザインセンターでは、
共に医療デザインで社会実装をする仲間を募集しています。

賛助会員

医療法人の理事長、院長、開業予定の医師による『賛助会員』

医療デザイン大学

医療従事者・介護従事者が医療デザインを学ぶためのコミュニティ。
詳細は年明けにご案内しますので、興味のある方は是非、以下のfacebookグループをフォローください。
※現在は公開グループですが年明けから招待制の非公開グループになります

各種SNSへのフォロー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?