見出し画像

【一人で勝手に旅気分】196

(過去の旅についての振り返りです)
★ 旅の食事は「グローバル < ローカル」が良い気がする(2013年5月5日)

10年前は、シンガポール生活2年目。
1年目でシンガポール各地を回り切ったわけでもないのに、2年目のゴールデンウィークは大きな変化を求めてオーストラリア西海岸へ行きました。

なぜオーストラリアだったのかというと、当時勤めていた早稲渋の修学旅行の行先がオーストラリア西海岸のパースやフリーマントルだったことが関係しています。私は高校2年生の副担任で、修学旅行の学年でした(例年2月頃実施)。しかし副担任の引率はない形なのは分かっていました。

そこで一緒には行けないけれども、事前学習や事後学習でしっかりと情報を持ちながら担当学年の生徒と関わりたいと考えて、先回りでパースやフリーマントルに行ってしまおうと思ったわけです。

そして前年度の修学旅行のしおりを他の先生からお借りし、グループで自由行動をするフリーマントルを中心に散策。おかげで事前学習の際に、ゴールデンウィークのときの写真を使いながら生徒たちに説明ができました。

ただ街並みや主要な観光スポットの写真は良かったのですが、食事の写真は私がグルメではないことも影響し、別にオーストラリアでなくても食べられそうなものばかり食べていたので、見せるべきではないと判断(ある日の昼食だけ、何とかフィッシュアンドチップスでしたが)。

「グローバル」という言葉がもてはやされる場面が増えていますが、旅の食事に関しては「ローカル」を大切にしなければ、旅の楽しみが少なくなってしまうかもしれませんね。

#この街がすき   #旅のフォトアルバム
#オーストラリア   #フリーマントル
#パース

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,184件

#この街がすき

43,239件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?