見出し画像

顎関節の痛み違和感を放置すると


顎関節症((がくかんせつしょう))とは、
「口を開けると痛む(開口時痛)」
「口が開かない(開口障害)」
「あごで音がする(関節雑音)」
といった症状がでるあごの疾患です。
これらの症状は、あごの関節を構成する骨・筋肉((咬筋:こうきん・側頭筋など))・関節円板・靭帯などの異常によって生じます。
タイプ別に
①筋肉の異常、
②関節靭帯の異常、
③関節円板の異常、
④骨の異常、
⑤どれにも当てはまらないものがあり、
タイプによって治療法が異なります。

顎関節症の治療のゴールは、
「痛みなく」
「十分に口が開く」ことです。
「関節雑音」を手術で治療していた時代もありましたが、
現在では症状が「関節雑音」だけの場合は
治療の必要はないとされています。
以下に①~④について、それぞれの特徴と一般的な治療方針を簡単に解説します。

①主にあごの筋肉(咬筋・側頭筋など)の「使いすぎ」が原因のいわゆる「筋肉痛」です。咬筋は頬、側頭筋はこめかみに痛みを生じるので、こめかみの痛みから「頭痛」と訴える患者さんもいます。これは、筋マッサージやあごの安静で治療します。

②関節靭帯の異常で、簡単に言うと「あごのねんざ」です。無理に口を開けすぎたり、固いものを食べたり、歯ぎしりや食いしばりでも生じます。顎関節は耳の穴の直前にあるため「耳の痛み」と思い、耳鼻咽喉科を受診される患者さんもいます。あくびは控える、固いものは避ける、食事は小さくカットしてあまり大きく口を開けないでいいようにするなど、可能な限りあごを安静にして治療します。

③関節円板の異常です。関節円板とは、上あごの骨と下あごの骨の間に存在する、クッションのような役割をする組織です。③型の患者さんは関節円板の位置がずれてしまっているため、口を開けると「カクカク」「ポキポキ」といった「関節雑音」を伴います。しかし、症状が「関節雑音」だけの場合は特に治療の必要はありません。一方で、関節円板のずれがひどくなると「関節雑音」が消失して「開口障害」が出現します。この場合、一般的にマウスピース治療を行いますが、効果が不十分な場合には、歯学部付属病院の顎関節専門外来などで、より専門的な治療を行うことがあります。

④関節を構成する下顎骨の関節突起の変形によるものです。このタイプは症状だけでは診断困難です。そのため、顎関節症で来院された患者さんの診断は、まず、あごのレントゲンを撮影して骨の変形がないか調べるところからスタートします。変形した骨を元通りにすることは困難なので、「痛みなく」「十分に口が開く」ことを目標にマウスピース治療や開口訓練を行います。

セルフチェック

図

痛む箇所


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?