さのたけと

さのたけと

最近の記事

数学者を目指す

(本記事は 『数学セミナー』2023年4月号 に寄稿した記事を、編集者の方の許可を頂いて転載したものです) 人は何をもって「数学者」になるのでしょうか? 数学の博士号を取れば数学者、何か定理を証明して論文を書けば数学者、数学の研究をライフワークにしていれば数学者…いろいろな基準が考えられると思います。私自身はというと、まだ「数学者」と名乗ることには躊躇があり、「数学者を目指す者の一人である」というのが正直な感覚です。 「数学者を目指す」というこの記事のタイトルは編集者の方

    • 「数学は分からないことばかりだ」と感じたら

      数学は分からないことばかりだ。 いつまでも基礎の復習ばかりしている。 周りの人たちは難しそうな理論を習得している。 既にすごい成果を出している人たちもいる。 どうしたらいい? …と感じたら、 長く続けることを目標にしよう。 長く続けて、その過程で小さな成果を出していくことを目標にしよう。 長く続けるために、心身の健康と、生活の安定を大事にしよう。 好きなことを長く続けられることは、幸せなことだと思おう。 「分からないこと」は「いつか分かるかもしれないこと」と思って、頭

      • コロナ禍での博士課程と研究者への道

        僕は 2016年4月(当時31歳)に当時勤めていた会社を退職して、東京大学の数理科学研究科の修士課程に進学しました。その6年後の 2022年3月に 数理科学の博士号 を取得しました。 2022年4月から理化学研究所の基礎科学特別研究員として 数学の研究者 をやっています。 この記事では、コロナ禍と共にあった博士課程の後半2年間と、その後の駆け出しの研究者としての日々を振り返ります。 大学院への進学を考えている社会人 や 先々のキャリアについて考えている学生 にとって参考

        • やはり筋トレは楽しくない

          根からのスポーツ嫌いの37歳男が、1年間のジム通いを継続できた経験を振り返り、その過程で獲得した 楽しくないけどやったほうがいいこと を継続するためのマインドセットについて書きます。 世にはスポーツや筋トレが好きな人がその素晴らしさを語り、初心者に対して参入を勧める文章や動画は数多あれど、僕のような その楽しみが全く感じられない人間 が語る小さな成功経験にもそれなりの価値があるのではないかと思いました。 以下、僕の運動・スポーツに対する苦手意識や劣等感を率直に語るため、好

        数学者を目指す

          数学における「自明」の意味

          一昨日、数学における「自明」の意味について ツイート したところ一定の反響がありました。 数学の教科書において「自明」「明らか」といった言葉は頻出でありながら、本文でその意味がちゃんと説明されることは稀で、結果としてそれらの言葉を 誤解 している人や、それらの言葉が使われることに 圧力・反感 を感じる人も一定の割合でいるようです。 この記事では、その言葉の意味を説明すると共に、なぜそれらの言葉が数学において必要であるのかを解説してみたいと思います。 背景三日前、 数学系

          数学における「自明」の意味

          小学生になる娘への手紙

          まーちゃん、小学校入学おめでとう! パパが大学院に進学したのは 5年前で、そのときまーちゃんは 1歳でしたね。 そのときからまーちゃんは、言葉を話せるようになって、字を読んだり書いたりできるようになって、歌を歌ったり絵を描いたりできるようになって、自転車に乗れるようになって、縄跳びや平泳ぎもできるようになって、ピアノも弾けるようになって、ゲームも遊べるようになって、できることがたくさん増えましたね! いま当たり前のようにできることは、どれもまーちゃん自身が「できるように

          小学生になる娘への手紙

          中間報告 〜 博士課程一年目を終えて

          (この記事は 2020年5月2日 に執筆したものです) 2020年 4月に博士課程の二年生となりました。コロナウィルス感染拡大の先行きが見えない状況の中で、一年目の振り返りと今の思いを綴っておこうと思います。 学振の特別研究員(DC2)に採用されました 4月から日本学術振興会の 特別研究員(DC2) に採用されました。この先の2年間、研究目的達成のために毎月20万円の研究奨励金が支払われます。 進学時点では特別研究員を志願する意思はありませんでしたが、やはり研究と仕事の

          中間報告 〜 博士課程一年目を終えて

          博士課程に進学しました

          (この記事は 2019年4月26日 に執筆したものです) 2019年3月に 東京大学大学院 数理科学研究科 修士課程を修了し、4月から 同研究科の博士課程 に進学しました。 修士論文を書き上げるまで僕は3年前の2016年に、数理科学研究科の修士課程に進学しました。現在34歳で一児の父です。大学院進学の前はソフトウェアエンジニアとして働いていました。 入学後はずっと学力不足を埋めるのに必死でした。勉強と育児との両立も上手くいかず「時間が足りない…」と常に焦燥感に苛まされて

          博士課程に進学しました

          中間報告 〜 勉学と育児の間で

          (この記事は 2017年9月24日 に執筆したものです) こんにちは、1年ぶりの投稿です。大学院進学から約一年半が経過し、明日からまた学期が始まるので、これまでのことを中間報告としてまとめておきます。 退職しました 昨年の4月、会社の「勉学休職制度」を利用し、会社を休職して大学院に入学しましたが、1年経過した3月末に退職しました。理由は社会保険料の支払いです。これは僕が不勉強だったのがいけないのですが、休職中は無収入であっても在職時と同額の社会保険料を支払い続けなければい

          中間報告 〜 勉学と育児の間で

          「数学は役に立つ/立たない」について思うこと

          (この記事は 2016年9月20日 に執筆したものを一部加筆・修正したものです) 世は数学ブームのようで、近頃「役に立つ数学」と銘打った記事や特集をよく目にします。一方で「数学の勉強は役に立たない」「加法定理なんか社会で使わない」といった文句も引き続き定番のようで、そういったシャウトが飛び出ては反論でタイムラインが賑わうのももはや見慣れた光景です。 僕としては「数学は役に立つ」という事実はもちろん肯定しますが、「役に立つから文句言わずにやれ」とも「役に立たなくたって良い」

          「数学は役に立つ/立たない」について思うこと

          31歳からの大学院進学 - 数学・修士課程 (2016年4月30日)

          この記事は 2016年4月30日 に執筆したものです。 どうも、佐野です。4月から会社を休職して、大学院に進学しました。一人の学生として日々数学を学んでおります。入学からちょうど一ヶ月経ったところで、記憶が新鮮なうちに受験までの経緯を振り返ってみようと思います。 学部生の頃 (2003年〜2007年)僕は大学で数学を専攻していました。大学院の試験にも合格したものの進学せず、卒業後は社会に出ることにしました。 学部で数学科を選んだのは数学が好きだからではあったのですが、他

          31歳からの大学院進学 - 数学・修士課程 (2016年4月30日)

          (セミナー動画) Morse Theory 〜 1. Morse Lemma

          概要Morse 理論の基礎 に関する セミナー動画 を始めます。Morse 理論はトポロジーにおける基礎的な道具の一つです。多様体上で定義される Morse 関数を使い、その臨界点を調べることで多様体の「形」を調べることができます。 このセミナー動画では、Morse 関数の存在から、ハンドル分解やポアンカレ双対性まで解説する予定です。 セミナー動画の目的このセミナー動画シリーズは、大学の数学科で行われる セミナーを模倣する ことを目指しています。セミナーはレクチャー(講義

          (セミナー動画) Morse Theory 〜 1. Morse Lemma