見出し画像

インハウスから街弁へ

以前、法務系アドベントカレンダー2020に『インハウスロイヤーのExit戦略』という記事が掲載されていました。

とても面白い記事で勉強になります。
私は会社勤めをしたことがないので、読んでいて知らないこと、考えたことないことだらけでとても面白い記事でした(拙い感想ですみません)。

ただ、この記事を読んでいて、ふと清水陽平先生や木村俊将先生のことを思い出しました。

そういえば清水先生も木村先生も弁護士として会社勤めをしてから独立しています。

木村弁護士 新卒でインハウス→独立

木村先生は司法試験合格後、興和不動産(現在の日鉄興和不動産)のインハウスロイヤーとなりました。

インハウスロイヤーとして就職するにあたって、3年程度で独立する予定ですと伝えた上で内定をもらっている強者です。

そして、宣言とおり一度も勤務弁護士をしないまま独立し、私たちと一緒にアルシエンを開設しました。

一度も勤務弁護士をしないままインハウスロイヤーから直接独立しているので、もちろん顧客0からのスタートです。

今も不動産関連業務が多く、不動産会社や不動産管理会社の法律顧問を多数務めています。

不動産屋業界は独特の商慣習や商売感覚があるらしいのですが、元々不動産屋さんの中の人ですのでその独特さが分かるらしく業界から引っ張りだこです。

清水弁護士 勤務弁護士→サラリーマン→独立

清水先生は私と同じ古巣で1年間勤務弁護士をした後、約2年間メディア対策コンサルタント会社でコンサルタントをしていました。
法務部でインハウスロイヤーをしていたわけではなく、弁護士資格を持ったメディア対策コンサルトとしてコンサルティング業務をしていました。弁護士になりながら弁護士として働かない時期があるあたり、資格にとらわれない清水先生の自由な発想が現れているなと思います。

そして、その後、勤務弁護士に戻ることなく私たちと一緒に独立してアルシエンを開設しました。

メディア対策コンサルをしているとネット上の風評被害の対策をする必要があるらしいのですが、ネット上の風評を消したり投稿者を特定したり損害賠償請求するのは弁護士の仕事だということで、独立してネット上の風評被害対策の第一人者になりました。

※清水先生の活躍ぶりは、身内自慢#01 プロバイダ責任制限法の改正をご参照ください。

経験を活かしての活躍

二人を見ていると、二人とも会社員時代の経験を上手に生かしているなと思います。

特に木村先生は一度も勤務弁護士を経験しておらず、司法修習以外に弁護士業務について誰かからOJTを受けたことがありません。

でも、そんなこと全く問題なく大活躍しているので、弁護士のキャリアパスというのは自分の考え次第でいかようにでもできるのだなと同僚ながら感心をしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?