見出し画像

日経ビジネスのインタビュー     バックナンバー 031

日経ビジネスのインタビュー         バックナンバー 031


バックナンバー000  バックナンバー001  バックナンバー002
バックナンバー003  バックナンバー004  バックナンバー005
バックナンバー006  バックナンバー007  バックナンバー008
バックナンバー009  バックナンバー010  バックナンバー011
バックナンバー012  バックナンバー013  バックナンバー014
バックナンバー015  バックナンバー016  バックナンバー017
バックナンバー018  バックナンバー019  バックナンバー020
バックナンバー021  バックナンバー022  バックナンバー023
バックナンバー024  バックナンバー025  バックナンバー026
バックナンバー027  バックナンバー028  バックナンバー029
バックナンバー030


ここに掲載しているのは、管理人・藤巻隆が携帯サイトで運営して
いた時のコンテンツです。

2007年1月8日号からスタートしています。1カ月分毎にまとめて
あります。

途中、数件記事が抜けている個所があります。データを消失して
しまったため再現できません。

「日経ビジネス 電子版使い方ガイド」(全24ページ)を見ると
「雑誌『日経ビジネス』のバックナンバーの閲覧について」で、
閲覧できるのは2011年10月から最新号と書かれています。

そのため、2008年8月18日、25日分の記事は確認できません。
しかも紙の雑誌は、かるか昔に処分しています。


● 2009.7.6 (No.1)<128>
官僚支配の医療と決別を
亀田 信介(かめだ・しんすけ)氏[医療法人鉄蕉会 亀田総合病院院長]

競争という言葉を嫌う医療者が多いのですが、適正な競争原理が働く、医療者のモチベーションが働く仕組みを作ることが大事だと考えています。

官僚支配から脱却し、無駄を排除して、平均寿命90歳社会に耐えられる医療制度を作らなければいけません。

そのためには政党や派閥、縦割り行政にこだわらない強力な政治のリーダーシップが必要です。

それには首相公選制などを導入して、強力なリーダーに改革を委ねるしかない。

最近はそんなことまで考えています。


● 2009.7.13 (No.2)<129>
高校野球は教育の手本
奥島 孝康(おくしま・たかやす)氏[日本高等学校野球連盟会長]

教育の場として野球くらい良いところはないと思います。

それは戦前から脈々と続いています。

戦前は野球道と言われて、要するに武士道のようなものが野球に随分盛り込まれ、青少年の善導に大いに役立った。

戦後はそれを引き継いで日本学生野球憲章を作りました。

そこには、野球によって青少年を教育しようという当時の人たちの魂が込められています。

つまりこういうことではないでしょうか。

人格がなければ、野球で大事なフェアプレーは生まれません。

そういう人格を育てるためには、単にグラウンドでプレーするだけではなくて、やはり学校教育による座学も必要です。

学校教育をしっかり受けている生徒こそが、フェアプレーの精神を発揮し、誰も想像しなかったような、感動的な一瞬を作り上げていくのです。


● 2009.7.20 (No.3)<130>
危機こそホンダの好機
伊東 孝紳(いとう・たかのぶ)氏[ホンダ社長]

優先順位が高いのは、社員の意識を変えることです。

ホンダも大きな企業になりました。

それなりの仕事をこなせば給料が出るので、安心している人がかなり多いかもしれません。

だから社長に就任して、みんなには、「今週からまず意識を変えてほしい」「ホンダらしさをもう一度考えよう」と言っています。

例えば、「CO2排出量の半減は2050年を目標にしているが、かなり前倒しで準備しないと間に合わない」と自分で考え動いてほしい。

クルマ自体の環境負荷が大きいならば、公共交通機関に変えてくださいと言われる時代です。

「燃費効率を2倍にするなんてむちゃです」と反論するような水準のモノ作りでは、生き残れません。

意識を切り替えよう。

とにかくスピードだと言っています。


● 2009.7.29 (No.4)<131>
金融機関は努力不足
枋迫 篤昌(とちさこ・あつまさ)氏[マイクロファイナンス・インターナショナル社長]

不法送金を封じるには送金先の口座を確保するだけでは不十分なんです。
むしろ、誰の手に渡るかが問題で、送金相手さえ明確ならば逆に口座がなくても、口座から現金という送金は全く問題ない。

FRB(連邦準備制度理事会)はアリアス(送金者と送金相手の名前や住所、携帯電話番号などを入力すれば、コンピューターがリストと即時に照会する独自システム)を使って、口座から現金という海外送金を可能にする「Fedグローバル」というサービスを10月から米国の金融機関に提供します。

このことはFRBにとって実は非常に大きな意味があるのです。

現在、米国から中南米に送金される380億ドル(約3兆6000億円)の9割以上は現金になっています。

その現金は母国で待つ家族の家のベッドの下などに隠されて、回転していない場合が多い。

それどころか盗まれるリスクもある。

現金は運ぶにも保険がかかり、勘定するにもコストがかかるなど、価値を生まない極めて非生産的なものです。

しかし、Fedグローバルが導入されることで、海外送金に関するコンプライアンスの心配をする必要がなくなった金融機関が、口座から現金の海外送金に力を入れるようになれば、従来口座を持てなかった方々も銀行との接点ができ、何らかの形で口座を持つようになる。

そうなると、これは実に380億ドルのキャッシュが金融システムの中に戻ってくることを意味するわけです。



🔷 編集後記


この元記事をアメブロに投稿したのは、8年前のことです(2014-01-08 12:29:29)。

読み直してみますと、「こんなことも書いていたのだな」「この個所に関心があったのだな」ということが思い出され、当時の自分の心境に思いを馳せています。

それだけ歳をとったのだと実感しています。

編集長インタビューの記事を読み返してみると、当時の経営者の心意気・信念・余裕・揺るぎない自信といったものが伝わってきます。

月日が経ち、自分だけでなく身の回りにも、環境にも変化があります。

しかし、経営に限らず、物事の本質は変わらないものです。

今回のインタビューの中から興味深い言葉を拾い出してみます。

亀田 信介(かめだ・しんすけ)氏[医療法人鉄蕉会 亀田総合病院院長]

の言葉から。

首相公選制などを導入して、強力なリーダーに改革を委ねるしかない。

                
 

🔴「首相公選制」

いまだに首相公選制は実施されていません。
現在では、与党の自民党と公明党の議員、そして党員によって首相が選出されています。

しかし、これには大きな問題があります。
国民の直接選挙(公選)によって首相が選ばれていないからです。

公選であれば、首相が間違った政策を行ったとしたら、首相を選んだ国民に責任があります。

しかし、現行の制度では国民の意思は全く反映されません

故安倍晋三元首相は旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の信者を大量に自民党員に仕立て、大量に得票数を獲得し、4度(第90代、第96~98代)も首相に選出されています。


ただし、日本の大メディアはこの事実を知りながら一切報道しません。
一部のメディアが真実を伝えているだけです。

岸信介、安倍晋太郎、安倍晋三と3代にわたる、旧統一教会との黒い関係が遂に安倍晋三元首相銃撃事件を引き起こしたことは明白です。


首相公選制がなぜ行われないのでしょうか?

早速調べてみました。

まず、そもそも「首相公選制」とはどのようなものでしょうか?

首相公選制(しゅしょうこうせんせい)とは、政府の長である首相を国民からの投票によって直接的に選出する制度である。

首相公選制
Wikipedia から


これは理解できますね。

では、次に国民が支持する候補者が必ずしも首相に選出されないという問題があります。

首相を設置する国家では、議会による選出または元首による任命が一般的である。しかし、国民の多数が支持する人物が必ずしも首相に就任するとは限らず、国民の意思と乖離する可能性がある。
首相公選制は首相を選挙により直接的に選出することにより、民意に基づいた行政運営が行われることを目的とする。実際の制度の運用において政治抗争や政情不安定などの要因がある場合には、それを解決するための一つの方策として首相公選制の導入が主張されることがある。

首相公選制
Wikipedia から


首相公選論とは?

首相公選制を導入すべきとする議論のことを首相公選論と呼ぶ。首相公選論の背景には、国のトップを直接選べない議院内閣制に対する不満、現実の政党政治に対しての疑念あるいは不信感が底流にあるとされる。

首相公選制
Wikipedia から


こうした議論は古くからありました。

第二次世界大戦後、最初に首相公選論を提唱したのは、1945年12月に幣原内閣の憲法問題調査委員会において「憲法改正に関する意見書」を提出した野村淳治東京大学名誉教授であるといわれる。その後、中曽根康弘元首相が1961年に直接の国民投票による首相公選制度を提唱したことで広く知られるようになった。

首相公選制
Wikipedia から


では、なぜ日本では首相公選制が採用されないのか?

首相公選制に消極的な意見としては次のような点を問題点として挙げる。
●日本国および日本国民統合の象徴である天皇の地位と衝突する。
立法部と行政部の関係が疎遠なものとなり両者に不一致が生じたときに国政の停滞を招く。
派閥、政治抗争、政情不安定などの要因が議院内閣制によるものとみるのは的外れである。
アメリカとは政治的伝統や諸条件が大きく異なる
ポピュリズム(大衆迎合主義)に陥り煽動的政治家の出現を招くおそれがある。

首相公選制
Wikipedia から

これらの意見を読むと、首相公選制を導入することを門前払いしているとしか読み取れません。私の偏見かもしれませんが。

チャレンジせずに自ら負けを認めているようなものです。




1回の投稿ごとに1カ月分にまとめたインタビューの概要を掲載します。

2007年1月8日号からスタートし、2013年7月までの6年7カ月分のバックナンバーだけで79件あります。

途中、数件記事が抜けている個所があります。
データを消失してしまったため現時点では再生できませんが、日経ビジネスの電子版では「2011年10月から最新号まで」のバックナンバーが閲覧できるようですので、抜けている個所に該当する部分が見つかれば、追記します。

⭐ 『日経ビジネス』の電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で2022年9月12日号 No.2157 から定期購読をスタートしました。



⭐ 私の回想録


⭐ 私のマガジン (2022.11.14現在)























サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。