見出し画像

みなさん、こんにちは。

不動産会社で働く岩滝です。


◇今日のテーマ

数年後には賃貸物件に当たり前に

設置されていると思う設備のひとつについて

お話を致します。

数年後に当たり前になっている設備とは何か・・・

それは、




≪宅配ボックス≫

宅配ボックスとは…
受取人が留守の時に
宅配便や郵便物の受取を代行する
ロッカー型設備。
留守でも荷物を受け取れる。
(出典/Wikipediaより)


賃貸物件に限らない話ですが、

求められるものは時代に合わせ

年々変化をしていきます。

その変化に対応していかなければ、

取り残されるどころか、

生きていくこと自体が困難に。

ではなぜ、

「宅配ボックス」

当たり前になっていくと思うか。


〇理由
「受取りのハードルを下げるため」
「接触の回避」
「ネットショッピングがさらに盛んになる」
「現代人は忙しいので日中家に居ない」

ネットショッピングで、「注文」はラクなのに、

受取りは配達員さんからの「手渡し」が基本。

受取りのハードルが高い!

さらに、新型コロナウイルスの影響で、

人と接触することを

極力避けるようにもなりました。



上記の4点から、

賃貸物件、さらには一般住宅でも

「宅配ボックス」

当たり前の時代に変化をしていくと考えます!


◇賃貸人気設備ランキングでは


毎年10月に、

「賃貸人気設備ランキング」

というランキングが発表されています。

画像1

出典:全国賃貸住宅新聞より


先ほど何でも年々変化すると書きましたが、

このランキングにおいて5年前から、

ずーっと1位人気の設備が、

「インターネット無料」

この設備があれば、

・入居率が上げる
・他の物件より家賃が高くても入居する

という事実があります。

オンライン普及の加速化もあり、

これから数年も不動だと思います。



このランキングにおいて、

ここ数年順位を上げてきているのが

「宅配ボックス」

昨年のランキングでは2位でした。
(※ファミリー向け物件での順位)


数年前に現れたのに、

ここ数年で着実に順位を伸ばしています!


しかし、今は

「オートロック」「追炊機能」

などと順位争いをしている状態。

まだまだ不動とまではいかず・・・


私は勝手に「インターネット無料」は、

もうじき殿堂入りを果たすのではないかなと

思っています。

※吉本興業の「男前ランキング」は、
3年連続1位殿堂入りになるそうです。


「インターネット無料」が殿堂入りをした時、

代わって1位になるのが、

「宅配ボックス」だと思っています。



私自身もネットで買い物をすることが

多くなりました。

家に届けてくれるので、本当に便利です!


しかし、その受取りで

少し困った経験があります。

困った事💀💀
①ネット注文で一番悩む「配達時間」
②夜9時に配達員が来る
③ポストに入っていたのはまさかの不在票

◇困った①
 ネット注文で一番悩む配達日時


・「この日のこの時間だったら受け取れるかな?」

・「この日は妻が休みだから受取りできるかな?」

これを考えだすと、

なかなか注文が出来ないんです!

受取時間の指定は出来るのですが、

数時間の幅があります。
(14時~16時のように)


相手が何時に来るのか知りたい性格なので、
これが苦手😂
こちらの記事で詳細書いているので、ぜひ!


安易に配達時間を設定すると、

その時間帯に身動きが取れなくなるのです。


◇困った②
 夜9時に配達員が来る


「忙しくて遅くなりました!」

と夜の9時過ぎに

商品が届いたこともありました。

そこでビビりのこの岩滝!

そんな時間にチャイムが鳴るなど

想定していません!

お化けかと本気で思いました(@_@)

相当ビビったのを覚えています( ゚Д゚)


子育てをしている家での夜9時は真夜中です。

正直、ちょっと非常識だとも思いましたが、

注文したのはこの私😤

届けていただき、ありがとうございます。


◇困った③ 
 ポストに入っていたのはまさかの不在票


先日、

「マウスパット」

をネット注文しました。

商品自体大きくないので、

ポストに投函してくれるだろうと

私は勝手に思い込んでいたのです。


しかし、

配達日にポストの中に入っていたのは、

「不在票😱


ポストに入れてくれると

勝手に思い込んでいた私が悪いのですが・・・🤣


その翌日に再配達してもらったのですが、

商品自体はやはりポストに入る大きさでした💻

なんだか申し訳ない気持ちに・・・(*_*)



◇宅配ボックスで悩みは解決

上記①②③は、

「宅配ボックス」があれば、

悩みも不満もビビりも解決します!
※大きい商品の場合、話は別です

・家で待つ必要なし
・夜9時のチャイムにビビる必要なし
・1日早く受け取ることが出来た


賃貸物件に入居されている方は、

単身者核家族が多いです。

祖父母と同居していれば、

代わりに受取ってもらうことも可能です。

しかし、賃貸物件で同居は多く有りません。

そうなると、

注文した本人が受取る必要があります。


帰宅が夜遅い人もいれば、

共働きで忙しい家庭などなど・・・

ライフスタイルは人により様々。

ネット注文はどんどんカンタン

なっていくのに、

受取りが未だに「手渡し」とは

今の時代に合っていません!


さらに新型コロナウイルスによる

「非接触意識」も相まって、

今後の「宅配ボックス」の需要は

必然だと思います。


仮に新型コロナウイルスが終息しても

「非接触に対する意識」

消えないのではないでしょうか。



今回は受け取る側目線で

書かせていただきました。

しかし、

配達員さんも相当苦労していると思います。

「宅配ボックス」がもっと普及すれば、

お互いがもっとハッピーになるはず。



◇最後に

数年後に当たり前になる設備

「宅配ボックス」

について書かせていただきました。


求められるものは

時代に合わせ年々変化をしていき、

いつしかそれが当たり前に。

そしてまた新たな設備の需要が生まれる。



私も家に宅配ボックスが欲しいと

思っていました。

しかし、

ネット注文がとってもカンタンになった今!

受取りのハードルが下がってしまうと、

衝動買いをしてしまいそうで怖いです。

なので、

わが家への設置はまだ保留にしておきます🤦‍♀️


本日もご覧頂きありがとうございます!!


■岩滝関連リンク
日本不動産コミュニティー認定講座




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?