見出し画像

LaQ 【知育玩具】

初めましてこんにちわ。

たこつさんです。


本日は我が家で遊んでいる玩具についてご紹介したいと思います。

知育玩具の『LaQ』です。


Twitter上では最近チラホラと完成品の紹介をしていました。

画像1

画像2


▼LaQとの出会い▼

子供達が通っている保育園でLaQの存在を知りました。

私のブロック玩具の知識と言えば『LEGO』の一択だと勝手に認識しており、最初はキワモノ扱いをしていたと思います。

ただ、上の子がそのLaQをかなり好んでいる事と、出来上がりの作品を見てみると、結構なクオリティでした。

調べてみると書店での販売をしているということで、早速購入をしました。


▼基本コンセプト▼

基本的には7種類の形状のブロックを駆使して様々なモノを作るジョイント式のパズルブロックです。

基本は設計図のような組み立て図面が添付されており、それに沿って各パーツを組み立てていきます。


▼LEGOとの違い▼

『LEGO』との大きな違いとしては、LEGOは専用パーツだらけで他に流用することが難しかったりしますが、LaQはコンセプトキットを買っても基本パーツが同梱されているだけなので、単純にパーツの量が増えていくだけになります。

ただし、LEGOの専用パーツの造形はしっかりと作りこまれており、出来上がりの質は断然高いと思います。

LaQについては、各パーツが基本的には平面の為、出来上がりがポリゴンチックにはどうしてもなってしまいます。


▼購入したメリットとデメリット▼

メリット

①設計図が結構難解に描かれており、図面の見方を小さい頃から育成できる点です

②基本パーツはかなり小さなパーツの為、手先が器用になります

③自分で独創的に作品を作ることが可能な為、想像力が豊かになります

④大きな作品だと時間が掛かる為、集中して何かをするという習慣が付く

⑤私がハマった


デメリット

①ネット通販以外だと簡単に購入が出来ない

②格安のボーナスセットが時期を過ぎるとプレ値がついてしまう

③基本パーツが7種類しかないとはいえ、色が12種類+クリスタル色があり、この色のこのパーツが足らないという状況が多々起こる

④ ③の件がある為、割り切って組み立てをしてくれる子じゃないと飽きてしまう可能性がある

⑤大きな作品、たくさん作品を並べたいとなった場合には大量に購入しないと足りない

⑥投資がかさむ


以上になります。

デメリットの方が多くてネガティブに見えるかもしれませんが、私個人としては100%お勧めします。

かなりの投資額になってしましますが、LaQを通じて色々な事が学べるので、決して高いとは思いませんでした。

ただ、合ってる子と合わない子がいるのも確かですので、まずは小さなコンセプトキットを購入してみてやらせてみるのがいいと思います。

これくらいの金額でたくさん販売されていますので是非どうぞ。


それではまた!



宜しければサポートして頂けると幸いです。今後の活動に生かせるように精進して参ります。