見出し画像

新しいライフスタイルに着目した「Chair Neue」が生まれるまで 第1回

メンバーがもつ多様な専門分野の先端性や深さを磨くグループ活動「Mark@」から、コロナ禍で不可逆的に変化したライフスタイルに呼応するファーニチャーが誕生しました。インダストリアルデザイナーの田中尚と中森大樹が語るメイキングストーリーをお届けします。

領域を越境し、さまざまな専門性を複合的に活用することで価値を創出するTakramにとって、そのクリエイティビティのベースとなるのが、メンバーそれぞれの高い専門性です。Takramでは、日々、各領域のスペシャリストたる有志のメンバーが集まり、プロジェクトの合間に知見を深める「Mark@」という活動をしています。

今回から数回にわたり、プロダクトデザインを専門とするメンバーが集まり、生み出されたファーニチャー「Chair Neue」をめぐるBehind the Sceneをお送りいたします。

第1回はプロローグとして、なぜいま椅子をつくるのか。その背景をお届けします。

2020年来のコロナ禍によって、あらゆるコミュニケーションが急速にオンラインへと移行し、多くの人の自宅のリビングやダイニングは日々の生活の場としてだけでなく、“ワークスペース”としての機能が求められるようになりました。同時に家具に求められる機能も変容しています。

こうした不可逆的な変化と呼応するように椅子を使うシーンも、食事や団欒だけではなく、デスクワークへと拡張していきました。

このプロダクトデザインのプロジェクトをリードするインダストリアルデザイナーの田中 尚は「その変化の象徴ともいえるのが、椅子なのではないかと思い、Mark@でつくるプロダクトとして選びました」と、椅子をつくるにいたった背景を説明します。

日ごろ当たり前のように使っていたオフィスチェア。オフィスのような無機質な空間であれば気にならなかったその無骨なデザインも、リビングやダイニングに置くとなると他の家具との調和を乱すだけでなく、威圧感さえ感じることも少なくありません。

「インテリアの観点から見たら、いわゆるオフィスチェアをリビングやダイニングに置くことはできません。今回のデザインは、家のスタイルに合わせてありながら、いかにデスクワークに求められる機能を満たすかを目指しました」と田中は話します。

また、同じくプロジェクトのメンバーであるインダストリアルデザイナーの中森大樹も、「複雑な構造を搭載すると、その機構を隠すためのカバーが必要になってきます。オフィスチェアたらしめるカバーを用いずに、シンプルな構造を保ちながら、どのようにしてデスクワークに必要とされる機能を搭載するのかも、今回のプロダクトデザインでのチャレンジでした」

緊急事態宣言が発出し、ワークスタイルがリモートワークに移行して2カ月ほど経ったころ、まずプロジェクトのメンバーは、いまリモートワークで使っている椅子や家具、ライフスタイルなどの環境を含めたアンケートを、Takramのメンバーに募ることから始動しはじめました。

そのアンケートから、どのようなことが見えてきたのでしょうか。

デザイン編へとつづく。

田中 尚|Sho Tanaka
量産レベルの製品デザインから事業ビジョンの構築まで手がけるデザイナー。具体・抽象を横断した価値開発を得意とする。高校時代にデザインの基礎と技能の習得に没頭。東京藝術大学、同大学院を修了したのち、産業領域を横断したデザインを実践する場の必要性を感じ、2010年東京にオフィスを構え独立。自動車領域、スポーツブランド、食品ブランド、オフィス機器、医療機器、デジタルコンテンツのUIなど、メーカーとの製品開発・ブランド開発を中心に多岐にわたって経験を積んだのち、2015年Takramに参加。主なプロジェクトに「Chair Neue」、タムロンのレンズシリーズなどがある。あだ名はタナショー。

中森大樹|Daiki Nakamori

東京大学大学院に在学中、乗り心地と制御にフォーカスしたパーソナルモビリティの研究を行い、その知見を生かして極小車両のスタートアップに参加。続いて千葉大学大学院およびミラノ工科大学で工業デザインを中心として学ぶ。その後ダイキン工業株式会社でインダストリアルデザイナーとして企画から量産まで一貫して製品開発を担当。2018年Takramに参加。グッドデザイン賞、iF Design Award、Red Dot Design Award、KOKUYO DESIGN AWARD 2016 グランプリ、LEXUS DESIGN AWARD 2015 Prototype Winner等受賞。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?