仲間に徹底的に寄り添う☆

いつもありがとうございます。

夜中の1時に思い立って突然これを書き出した、学校事務職員のタクトです。
#完全に夜中の変なテンションでいきおいあまるやつ

今回は、僕が学校事務職員という仕事をやる中で目標というか大切にしていることというか目指すところというかなんかそんなのを書き記しておこうと思います。
#そんなのですますな
#大事なとこだろうが
#思いです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 学校事務職員仲間に徹底的に寄り添う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校事務職員って各校に一人で、学校によって仕事の内容や量が本当に違うので、おたがいの状況(大変さや困り具合)って中々わかりにくいんです。当然、同じ学校の教員(管理職含む)にも伝わりにくい。

そんな中で、僕はこの仕事を10年以上続けてきて、僕の市内の学校事務職員仲間の状況が大まかにわかってきた・・・というか実感していることがあります。

それは、結構多くの人が誰にも理解されてない不安やストレスを抱えながら仕事してるということ。

僕の肌感ですが、たぶん全体の6割くらいの人たちは、結構必死で何とか仕事を進めている感じだと思います。
#他の市町村はわかりませんが

こんなふうに書くと怒られるかもですが、でも実際困ってる人も見てきたし、理解されないで大変な思いをしてるけどそれを誰にも相談出来ずにいる人も見てきました。僕自身も教員から、学校事務職員の仕事にすごく偏見を持たれて叩かれた過去もあります。(それはもうめちゃくちゃ。)

ただ、これは学校事務職員という職の構造上起こりやすいということもあります。

だって、自分と同じ職場(学校)には事務職員の仕事をわからない教員だけ。

そして、話がわかる学校事務職員仲間は他の学校にしかいないので、共有しづらい・・・。

だから、僕は、まずは、同じ学校事務職員仲間に徹底的に寄り添う学校事務職員になります!!
(教員に寄り添わないわけではありません!むしろめちゃくちゃ寄り添いたい!)

僕の関われる範囲にいる目の前の仲間に対しては絶対に守りたいと思います。

学校では仕事内容的に、事務職員の間では物理的に、孤立しがちな事務職員です。が、だからこそ、同じ学校事務職員が今この瞬間に、他の学校で自分と同じように頑張ってるんだと思えるだけで、それがとても大きな力になって頑張れたりします。(僕がめちゃくちゃそうなんです。)

学校(職場)は違うけど、いつも一緒に頑張ってるよ!ということは積極的に伝えていくようにしたいと思います。

そのために、
①まずは自分が頑張り少しずつでも結果を出して皆に認められること。それにより、誰かにかける言葉の説得力やエネルギーが増す。

②一人でも多くの人と繋がる(コミュニケーションを取る)こと。「同じように困ってるし、同じように必死でがんばってるよ!」と声をかけてあげられる仲間を増やす。

この2つを徹底的に、継続してやっていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

未来を創るのは今の子どもたち。

明るく楽しい未来のために、明るく楽しい学校を創る。

明るく楽しい学校の未来を拓く人になる、学校事務職員、村松拓人。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?