見出し画像

線路はつながるどこまでも〜新路線と人流の話

2023年3月18日、東急東横線と相鉄線を新横浜で接続する路線「相鉄・東急 新横浜線」が開業しました。
東急と相鉄沿線以外にお住まいの方にとっては「どこそれ」「なにそれ」な話題かもしれません。

この路線は、ざっくりいうと、東京から放射状に延びる東急線と、横浜駅から放射状に延びる相鉄線の途中駅同士を接続し、利便性を高めた路線です。
相鉄沿線の方にとっては東京方面にショートカットで行けるようになるメリットが、東急沿線の方にとっては、新横浜まで乗り換えなしで行けるようになるメリットがあります。

相鉄線HP https://www.sotetsu.co.jp/future/into_tokyo/ に追記

しかし、私にとってはデメリットが大きいと思っていました。

私は通勤で目黒線(南北線)を使っています。
今までは目黒線の始発が日吉駅だったので、最寄り駅の綱島駅から一駅隣の日吉駅まで行き、始発電車を待って座って通勤することが出来ました。しかし、目黒線が相鉄方面と接続したおかげで日吉駅が途中駅になってしまい、座って通勤はもうできないと思っていました。

ところが、今回できた新駅「新綱島駅」から乗車すると、目黒線は空いており、今のところ座って通勤できています。
むしろ日吉乗り換えが無くなったぶん、今までよりも利便性が向上しました。

結局、私にとってもメリットがあるものでした。

さて、通勤時、相鉄方面からやってくる電車に乗っている人たちを見て思いました。
新たに東京方面に向かうようになった人はどのくらいいるのだろう、と。

そこで調べてみました。
簡単に人流調査ができるツールと言えば、当ブログで何度もお世話になっているV-RESASの出番です。

V-RESASを使うと、ある地域のある週の居住者が、どの都道府県に移動したか、2019年の同じ週と比較して見ることが出来ます。

「相鉄・東急 新横浜線」の影響を見るため、V-RESASの地域区分の相鉄沿線である「横浜市西部」「県央」「湘南」を調査対象地域としました。
比較のため、「横須賀・三浦」地域でも同様のデータをとってみました。

ざっくり地図で示すと以下のようになります。

相鉄線HP https://www.sotetsu.co.jp/future/into_tokyo/ に追記

データは2020年10月から2023年3月第4週まで169週分あります。
一覧表示は煩雑になるため、ヒストグラムを作ってみました。

横浜西部から東京都への人流(2020年10月から2019年同週比)
県央から東京都への人流(2020年10月から2019年同週比)
湘南東部から東京都への人流(2020年10月から2019年同週比)
横須賀・三浦から東京都への人流(2020年10月から2019年同週比)

横軸が2019年同週比の人流で、縦軸が度数(その階級に含まれる数)です。
ヒストグラムは1以下の数字でピークがある分布をしています。
グラフ中の赤の矢印は、「相鉄・東急 新横浜線」が開業した3月第4週が含まれる階級の位置です。

4つの地域のうち、「県央」地域だけ3月第4週の矢印がピークより右側にあることが分かります。
差を見るために偏差値を持ち出してみます。

それぞれの地域における3月第4週の人流比の偏差値

やはり「県央」地区の値が他の地域よりやや高いようです。

統計学の仮説検定のよう手順を踏んでいないのではっきりと言えませんが、「相鉄・東急 新横浜線」の開業直後の3月第4週は、相鉄沿線でも特に「県央」地区の人たちの東京への移動が促されたかもしれません。
一方で、他の地域の人の人流はいつも通りで、あまり影響を受けていません。これらの地域の方は、もともと東京方面に行きやすかったからかもしれません。

今回は「相鉄・東急 新横浜線」の計業直後の1週間の動きを見てみました。
「県央」地域において、もし今後も人の流れが変わったとすると、商売をする際の商圏を見直す必要も出てきます。
この流れが一過性のものなのか、今後継続的に見ていく必要がありそうです。


IT系企業に所属する企業内診断士です。