見出し画像

"考える"考 01_考える、と、思う

「いま、考えてます」

オフィスで過ごす週5日のうち、4日は耳にするレスポンス。
とても大切なものづくりプロセスなので、ジャマするつもりは毛頭ない。でも、つらいことに時間とお客さんと世間としては、のんびり待ってもいられない。

なので、聞いてみる。

「どんな感じで考えているの?」
「まずは課題の設定だなと思っていて。どうしようかなと考えています」

目的を果たすための課題設定。
企画して、モノを作るうえで重要な視点だ。目的は言わずもがな、ココを見誤ると、打ち手が機能しない可能性は高い。設定しないと、実際の打ち手があさっての方向へ放たれたりなんてことも。

そっか、考えてるんだね。
その調子だ、と順調さに安心する。

──なんてことは、ない。

どうしようかな

どうしようかな、という言葉が示す状態。
それは、考えているのではなく、思っている、だ。

あのコがすき、お腹がすいた、さむいなぁ、と変わらない。

どうしようかな、と思っているだけでは進まないのだ。進むとしたら、それは偶然の産物。いわゆる、思いつきだ。

思うことが悪と言うわけでは、決してない。
ひとたび仕事を離れれば、とたんに思いに突き動かされて暮らす。
そんなひとたちが、ぼくはすきだ(思い)。

でも、つらいことに時間とお客さんと世間としては、のんびり待ってもいられない。

進めなきゃ。

考える、とは

ここまでの整理にならうと、進めなきゃ、は思いだ。

では、どうしたら進むのだろうか。
身もふたもない手段をあげてしまえば、意思決定だ。
「こうしよう」と決めれば、必要なだれかの賛同が得られるかは別として、一歩前進。
賛同を得るために、そのだれかに話しかけにいくことができる状態に移行する。

つまり、考えた先には判断という着地点がある。
言い換えれば、考えるとは、判断をすることだ。
大辞林の編者の方は、そんなことが言いたいのだろう。

かんが・える〔かんがへる〕【考える/▽勘える】
1 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。
㋐判断する。結論を導き出す。「こうするのが正しいと—・える」「解決の方法を—・える」「よく—・えてから返事をする」
㋑予測する。予想する。想像する。「—・えたとおりに事が運ぶ」「—・えられないことが起こる」
㋒意図する。決意する。「留学しようと—・える」「結婚を—・える」

https://kotobank.jp/word/考える-469308

改めてみれば、ありとあらゆる局面で、ひとは考えている。

今日の晩ご飯はお好み焼きにしよう。
明日、9時に出社しよう。
歯を磨く前にトイレに行こう。
あのコがすきで仕方ないので思いを告げよう。

仕事における「考える」行為も、これらと何ら変わりないのだ。
ちがうのは、考える対象の大きさと、ゆえの複雑さ。歯を磨く前にトイレに行くことを速やかに判断できるのは、対象が小さく、ひいてはリスクが小さいから。

つまり、話が大きくて考えが及ばないならば、小分けにしてみる。判断ができるサイズにまで。これが、思いつくではなく、考えつくの正体だ。

そんなことを昨日も今日も、しつこく話す。
「またコイツは当たり前のことを」そんな顔を見ながら。
それでも一向に構わない。いずれ君たちにとって、考えることが真に当たり前になり、楽しい作業になる日がくるならば。

#考えかた #企画 #アイディア #ディレクション #正体

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?