見出し画像

#31 ザンギエフ、投げキャラの一長一短。プロゲーマーのジンクスって?ルーティンとは

格ゲーにおける対戦キャラとの相性問題。今回は"投げキャラ"のお話。好き嫌いが二分される「ザンギエフ」を扱うプロゲーマーたち。
また、ゲーマーの世界でのジンクス、プロのルーティンなど、普段の生活にも活かせる?ヒントになるお話です。

番組は各種ポッドキャストから配信していますので、ぜひお聴き下さい!
Spotify / Apple Podcasts / Google Podcasts / Amazon Podcasts

【今回取り上げたゲームニュース】
▼『ドラゴンクエストウォーク』がカラダを変える!? ゲームが持つ新たな“可能性”を現役医師と柴プロデューサーがデジタルヘルスの視点で語る!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、プロプレイヤーからゲーム業界を支える裏方まで、毎回業界への影響力が強い人物をピックアップしてご紹介します。
(「ゲーマーの流儀」内でアールがお話ししている内容です)

(ストリートファイターで豪快に投げるキャラクターの好き嫌い分かれるについて教えてください)

 いわゆる「投げキャラ」好きかどうかっていうことですね。ネタっぽく言われてたりして、「ザンギエフ」っていう代表的なプロレスラーがいて、「これだからザンギ使いはよぉ」と言われたり、逆にザンギ使い達はみんな徒党を組んで「ザンギ頑張れ」って応援するんですけど、これにはちゃんと理由があります。
ストリートファイターで遊んでると"投げ"や"打撃"とか、色んなことをセオリーとして学ぶわけですよね。だけど一部の「投げキャラ」と言われるキャラクターたちは、そのルールの外にいるんですよ。

(どういうことですか?)

 例えば卓球を一生懸命やってるとする。卓球の技術を練習してきたっていうのが普通のストリートファイターとする。すごいサーブとか色々覚えて「よし!行ける!」ってなってから投げキャラ使いと対戦。自分は卓球のラケットで、「カーブかけてやるぜ!」みたいな感じで攻めるんですけど、相手はテニスラケット持って向こうに立ってる。「ええ!」ってなるじゃないですか。「何でお前!ルール違うじゃん!」みたいな。守備範囲も広いし。こっちがカーブかけても、テニスラケットでバコーン!って跳ね返されるイメージでやられたりするんですよ。ただテニスラケットなので振りも大きいから一回空振りすると、次の小回りが利かなくて左右に振られたら厳しいというのもある。普段卓球やってきてるのに、何でテニスラケットと戦わなきゃいけないんだっていうくらいの感覚にさせられるのが、投げキャラとの戦いだと思うんです。

 そもそもやらされることが変わっちゃうんですよ。だからそこに対して理不尽を感じることっていうのは結構あって。投げキャラを使ってる側、要するにテニスラケット振ってる側も「こっちはこっちで大変なんだよ」という理屈があるんで、テニスラケットで戦ってる人達はシンパシーを感じて共有できるんですよね。

(キャラクター使ってる同士でもコミュニティーあるんですね)

 俺たちテニスラケット好きでやってんだ!みたいな、豪快な一振りが湧く。今のストリートファイターでいうと「板橋ザンギエフ」とか「キチパ」というプレイヤーが投げキャラ使いの代表格なんですけど、その人達ってやっぱり豪快だからめちゃくちゃ試合を沸かすんですよ。とんでもない逆転劇とかして「おっしゃ!」会場ドッカンみたいな。実況してる方も凄い盛り上がるから嬉しい。

(実況者のアールさんとしてキャラクターを見ていくなら投げキャラがいた方が実況的には盛り上がる?)

もちろん。大味な個性を持ってるヤツっていうのは投げキャラが多いんですよね。だから大逆転劇も起きる。ただプレイヤーとしては投げキャラと戦うと言われたら超嫌ですよ。

(やっぱり嫌なものなんですか?)

 キャラクターの相性にもよるので、すごく偏ってるから自分のキャラがめちゃくちゃ有利なキャラクターだったらいいけど。私がプレイする場合は大体不利なキャラクターなんですよね。自分は爆弾処理じゃんこれって。繊細にコードを一本ずつ切って一回ミスっただけで、ボカーンって爆発してこっちは絶命みたいな。なんでこんな神経を使ってやらされるんだっていう感覚になる。

(じゃあ投げキャラが対戦相手になった時は「マジか・・」って?)

 そうなんです。

(そこからメンタル立て直していくんですか?)

 投げキャラの人達ってやっぱり近寄るまでが超辛いから、メンタル強いやつが多くて多少のことじゃ崩れない。別に体力が少なくても一回捕まえたら勝てるって感じで本当に勝ってくるやつが多いから、やられてる方はたまったもんじゃない。「なんなんだよ俺の今まで」「努力水の泡じゃん」みたいな負け方とか。だから嫌な思いをした人ほど、投げキャラ大嫌い消えてしまえばいいってみんな思ってる。勝ってるやつでも「こんなのいらなくね?」って言ってるやつもいる。ただそれも含めてやっぱりエンターテイメントでいた方が盛り上がるよね、っていうところですよね。

(ゲーマーの流儀#31より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲームに特化しまくった「ゲーマーの流儀」。
番組ではゲームについて聞きたいこと、疑問&質問、何でもお待ちしております。

ご意見ご質問は、TalkersのTwitterへのコメント
https://twitter.com/talkers2021

またはメール
r@talkers2021.com

までお気軽にお送りください(^_-)

MC :アール @papatiwawa
アシスタント:中村優花 @new_kind_flower

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?