見出し画像

悩みへの対処法を学んで

モヤモヤしたものを抱えたままベッドに入ったり、寝る前に思いついたことがでてくると、と頭の中で考えて眠れないことがたまにあります。

夏休みで時間がある中で、悩みがあるというわけではないですが悩みへの対処法についてYouTubeを見てインプットした内容をシェアします。

岡田斗司夫さんは、ホリエモンやひろゆきさんも認める人で最近動画をかなり見ているのですがこの悩みの95%を解決するメンタルテクニックはとても面白かったです。

まず、悩みは頭の中で考えていると問題が大小も関係なく全てが絡み合ってしまうようです。
たしかに、初めは仕事のことで悩み始めたはずなのに、人間関係のことにも飛び火したり、キャリアについて考えたりと色んなことが芋づる式にモヤモヤが湧き上がってきます。

そこで、岡田斗司夫さんの動画ではまずは全ての悩みを書き出すことをオススメしています。今、考えていることをとにかく書き出してしまう。どんな些細なことでも書き出すことで脳内で考えるスペースを確保することができます。

その次に、まな板に乗った全ての悩みの中で、本当に考えないといけないものなのか?を考えます。実際、悩みの全てを一気に解決しなければならないというわけではないです。今、自分にとって解決しなければならないことを選んで一つ一つ整理していくことが大切です。

そして、対処方法の最後としては、悩みを分類して整理していくことです。その整理方法としては次に紹介します。

悩みの対処方法

動画の中で面白いなと思ったことは、悩んでいることを全て解決できるものだと考えがちですが、悩みの殆どは解決できないことが多いということです。

それを前提として、5つの対処方法があります。

1、解決する
2、逃げる
3、保存
4、忘れる
5、共有する

です。

1から5は字のまんまですが、私の中で良いなと思ったのは3、保存です。
例えば、最近になって温暖化や気象異常、食品ロスなど社会課題がどうしても気になります。ただ、正直、自分が何をできるのだろうと考え始めると、今いる仕事のままだと直接に携わることができないなど悩みに変わってしまいます。自分事だと考えれば考えるほど、現状を仕事を変える?などと色々考え始めるのですが、果たしてこの社会課題を心から解決したい自分の課題と思えるのか?とアタマの中をグルグルと回り続けてしまいます。

今の自分の力ではどうしようもない問題だけど、何とかしたい思いがある。ここに3の保存が使えます。

毎年、いつか私の悩みとして取り扱いたいとメモに残しておく。そうすることで、忘れて考えないようにするのではなく、まずは自分の実力アップに力を注ごうと考え方をシフトできます。どう対処すれば良いのかとアタマの中で考えていましたが、なかなか向き合い方が分からなかった私にとっては、とても良い考え方だと感じています。

またもう一つとしては5の共有も良い感じます。

自分の悩みをとにかく誰かに共有して、課題解決の共犯者にしてしまう。そうすることで、自分だけでは思いたくことが出来なかった課題解決方法が見つかることになるでしょう。

私は、今日早速自分の悩みを書き出して整理してみましたがとてもアタマがスッキリしました。騙されたと思ってやってみてください。

動画おすすめです。





サポートして頂いたら本当に励みになります。記事のシェア、サポートよろしくお願いします✨