noteとブログの違い

こんにちは!

今回はnoteとブログの違いを説明していきます。

noteはブログのようなサービスですが、細かい部分を見るとさまざまな違いがあります。ここでは、noteとブログの違いをまとめて紹介します。これから始めてみたい人や両方を使い分けたい人は参考にしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

収益化の方法

ブログ

ブログの収益化には、記事への広告掲載が有力な手段です。その広告が表示されたり、クリックされたりすることで、広告収入が発生します。Google AdSenseやアフィリエイトサービスなどを利用することで、広告を掲載することができます。

note

noteでは広告による収益化ができない代わりに、記事自体を販売することができます。記事ごとに販売価格を設定でき、さらに記事単体でけではなくマガジン形式での販売も可能です。希少価値のある情報やノウハウを提供できるならば、高い収益をあげることも可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デザインのカスタマイズ性

ブログ

無料のブログサービスを利用している場合には制限がありますが、WordPressなどでブログを作っている場合には自分の好きなデザインにカスタマイズすることができます。WordPressを使う場合でも、デザインをゼロから作り上げる必要はなく、好みのテーマを選んで設定することができます。

note

noteは、デザインのカスタマイズができません。デザインを変更して楽しんだり、他の人との差別化を図ったりしたいなら、ブログを使いましょう。カスタマイズなどがわずらわしい、手軽に情報を発信したい、という方にはnoteがおすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ユーザー層(おすすめの人)

ブログ

ブログは記事をどんどん追加して、資産として蓄積していくことが強みです。良質な記事の量が増えることで、検索エンジンからの評価が高まり、新しい記事を公開した際にも多くの人に見てもらいやすくなります。自分の情報発信の基盤が欲しい!と考えている人に向いています。

note

noteはこれまでに解説した通り、SNSやブログなどですでに知名度のある人や、自身のノウハウや考えを手軽に発信したい人に向いています。特に、記事自体を販売することができるという特徴から、ブログを作ってたくさんの記事を出すほどではないけれど、少数記事で価値ある情報を売ってみたい、という方に向いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンテンツ

ブログ

ブログでは、作成したコンテンツはすべて自分の資産になります。WordPressなどで作ったブログであればサービス終了の危険もなく、資産を蓄積していくことができます。また、URLも自身でドメイン取得をすれば、独自のものを使うことができます。

note

作成したコンテンツはnote上で公開されるため、もしnoteがサービス終了してしまった場合には、一緒に無くなってしまう可能性があります。また、URLについては、基本的にnoteのドメイン名のみしか使用できません。月額5万円のnote proを利用すれば独自ドメインが使用可能ですが、個人利用するのは難しい金額です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

noteとブログの違いのまとめ

noteには、他の媒体とは異なる特徴や魅力があります。noteの良さを活かすならブログやSNSと組み合わせて使うのがおすすめです。それぞれの強みを理解したうえで使い分けると、より効果的な情報発信ができるでしょう。うまくいけばブログで広告収入を得つつ、noteでも有料コンテンツの売上を伸ばすことが可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

noteとブログの良いところを活かして使っていってください。




この記事が参加している募集

noteのつづけ方

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?