見出し画像

設計事務所と施工会社との関係

建築関係の会社には色々あるが、基本的には設計事務所と施工会社に分かれる。工務店やリフォーム会社、ゼネコンは?というと、その両方の機能を社内に持ち合わせている会社である事が多い。つまり、設計をする人(建築士)と施工をする人(施工管理技士等)が同じ会社にいる。ただし、外注している場合も少なくない。会社の名乗り方や呼ばれ方はそれぞれだが、結局は、設計と施工に分かれ、基本的に両者は別人格が行う。

今回は、設計事務所と施工会社の2社で建築を行う場合の流れについて書いてみる。

設計事務所が実施設計を終えると、次は見積作業に入る。同じ図面を複数の施工会社に送り、相見積を取る。同じ図面で比較してこそ相見積と言える。その結果、どの会社も想定以上の金額であった場合は、予算に合う会社を更に探して、出来るだけ施主の希望金額に近い工事費になる事を目指す。それでも難しい場合は、内容を変えるしかないので、施主に減額案を出して調整していく。これが見積作業である。

晴れて施工会社が決まり、施主と施工会社間で工事請負契約を締結した後、工事に入る。契約関係は、

・施主と設計事務所・・・設計監理契約

・施主と施工会社・・・工事請負契約

であるので「設計事務所と施工会社」ではない。

工事開始後、設計事務所は「監理(カンリ)」という仕事を行う。定期的に現場に出向き、図面通りに工事が行われているか、進捗は予定通りかなど確認をし、施主に報告する業務である。また、各種工事の施工図や施工要領書が施工側より提出されるので、チェックや協議を重ね、施工前に最終承認を行う。「監理」とは、施主の代わりに現場をチェックする仕事であると言える。

なお、「カンリ」というと「施工管理」と「設計監理」の2つがあり、それぞれ「タケカン」と「サラカン」と俗に呼ぶ。前者はいわゆる、職人を統括する現場監督(施工会社の人)であり、後者は設計者(設計事務所の人)である。

以上が提題に対する説明であるが、設計と施工は同じ会社が良いのか?違う会社が良いのか?

私の答えは、後者である。設計事務所は施主の代わりの立場であるので、施工側と「仲良く」するものではない。裏を返せば、設計+施工を同じ会社に頼んだ場合は、プロジェクト全体の流れはスムーズに進む。

何が良いかは、人それぞれ、またプロジェクト毎に違うので、特に初めて建築を行う際には、各種会社(設計事務所、工務店、リフォーム会社など)に出向き、話を聞いた上で決定する事をおすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?