見出し画像

その本を、どう企画していくか

午後、とある著者さんがbatonsのオフィスに遊びにきてくださった。

好奇心旺盛で博識、またご自身も文章を書かれるその方とのお話はとても盛り上がり、あっという間の2時間弱。その最後のほうで「古賀さん、いま、誰のどんな本をつくりたいですか?」という質問が飛び出した。

わたしは「誰」の部分は知っていたけど、「どんな本」の部分まで聞いたのははじめて。あくまで構想だけどその企画はとても魅力的で、でもその方が書きそうな本のイメージとは少し違った。「一般的にはこっちをターゲットにしてこういう内容にしそうだけど、そっちなのか」と。でも、明らかにその腹案のほうがおもしろそう。

ふたりになってから、どうしてああいう企画を思いついたのか聞いてみた。いろいろ話したことをざっくり要約すると・・・・。

自分が本づくりに携わる以上、ふつうの本にはしたくない、という気持ちがある。だから、「ふつうはどんな企画になるか?」を考え、その合わせ鏡の道を考えた。
——というアンサーだった(あれ、ざっくりすぎるかもしれない)。

ううーん、なるほどなあ。
たしかに「まあそうなるよね」という企画は手堅く安心感がある一方で、あんまり素敵じゃないことが多い。著者のあたらしい魅力が引き出されていなかったり、既視感があったり。そういう本はある程度は売れるけれど、なかなか大ベストセラーにはならなかったりする。

そんな凡庸な企画にならないために、「ふつうはこうだよね」を活用する。「『ふつう』の合わせ鏡」をのぞいてみるのが、古賀さん流のひとつの企画の立て方なのだ。
(たとえば『ゼロ』は数ある堀江さんの本のなかで異色の存在だし、『嫌われる勇気』は『初心者でもわかるアドラー心理学』にはならなかった。「著者のほかの本」や「ありがちど真ん中の企画」を合わせ鏡に映すことで、それぞれああいうかたちに磨かれていった面もあるんだと思う)

同じ著者でも企画次第で5万部にも50万部にもなり得る、かもしれないのが、この仕事のおもしろさでもある。
だからこそ、別の本をスライドさせたような企画、「この著者ならこんな感じっしょ」という安易でラクな企画の魔力に引き寄せられそうになったとき、ぐっと踏ん張らなきゃいけない。

「企画の芽」が「進行中の企画」になるとうれしいもの。だけど、その心の安寧のために焦って雑なパッケージにまとめないこと、だなあ。たくさんの人に届くほうがずっとうれしいはずだから。

戒め。ふつうの企画には、ふつうの結果しか待っていないのだ。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは、よいよいコンテンツをつくるため人間を磨くなにかに使わせていただきます……!