見出し画像

詩は「神仏(非二元世界)からの呼び声」

みなさん、ごきげんよう。

先日のTANDENラボのプログラム「小出遥子のおしゃべり部屋」には、フォトポエムブック『あうむ』(遥子さんと共著)の著者である、日蓮宗僧侶の草野妙敬さんにお越しいただき、本の魅力について語っていただきました。

妙敬さんの呼びかけで制作が決まった『あうむ』。
掲載されている詩・写真の紹介を中心に、遥子さんと妙敬さんによる実に興味深いトークが展開されました。
その中から、ぼくの印象に残っているものをいくつか記していきます。

  • 「あ」は宇宙の始まり。「む」は宇宙の終わり。音がつながって「あうむ」。「あうむ」は宇宙全体を表す。
    このフォトポエムブックで、始まりも終わりもないことを表現したかった。

  • 詩は、神様仏様が人間に呼びかける言葉としてやってきている。
    『あうむ』に載っている詩には、それがわかりやすく出ている。

  • 『あうむ』は、人を甘えさせない世界観。だからこそ、やさしい。

  • 悲しみ自体は悲しくない。悲しみ自体を悲しまない。悲しみという存在があるだけ。

  • 「私」と「わたし」は離れていない。

  • 排除するべきものがない=無敵 「ただ、あるね〜」以上に愛の言葉はない。

  • 苦しいのは、「苦も楽もない」ということを知らない時。
    苦がダメだという気持ちも苦しみのもと。嫌な相手も、嫌だと思う気持ちも、排除するものがないことを知る。

以前のぼくだったら、「悲しみ自体は悲しくない。悲しみという存在があるだけ」の意味がわからなかったと思います。
もちろん、悲しいのは悲しいので「悲しんじゃいけない」という話ではないです。
過剰に悲しみにハマり込む時って、悲しみの存在自体を悲しんでいる時。
「私」には「わたし」がいる、という感覚があると、ハマり込むことがなくなるし、なにか起きた時にも、ただ「あるね〜」で済みます。
あとは起きたことを引き受けて行動していくだけ。シンプル。

以前、臨床心理士の方のカウンセリングを受けたことがあるのですが、そのとき事前に心理傾向を数値化するテストを行いました。
そのテストで突出した数値を出した項目が、「回復力」でした。
その数値の高さは、臨床心理士さんも「この数値は見たことがない」と驚くほど。

これは、ぼくがTANDEN瞑想を続けてきた成果だと思います。
なにか起きた時に、感情はもちろんわきますが、「お、あるね〜。では、どうしよっかな♬」とすぐに引き受け態勢に切り替わります。回復力(笑)

話がズレましたが、『あうむ』は、言葉で表現することが難しい世界を、ぎりぎりのところで詩という「存在」で表現しているフォトポエムブックだと思います。
トップ画像は、『あうむ』の表紙です。
表紙から素敵です。中身も素敵です。

少しでも気になった方は、
『あうむ』の販売サイト
『あうむ』についてもっと詳しく知りたい方は、
『あうむ』のFacebookグループ
をぜひご覧ください◎


TANDENラボはいつでもメンバー募集中です♬
おなかにこころをおさめて、TANDEN-DOを一緒に歩みましょう◎
TANDENラボ(月額3,000円)
https://community.camp-fire.jp/projects/view/464673
前月・当月の録画をメンバー限定で公開しているので、リアルタイムで参加できなくてもお楽しみいただけます◎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?