発達障害本 まとめ その1

世の中全般そうですが、発達障害も知れば知るほど楽になる!

ちっとも専門家じゃないが、四重苦な発達障害長男と理解力の足りないLD次男を底上げしてる母が、6年間で集めた知識ベース。

✨知識ベースまとめ✨その1

ここに載せてる3倍は読んでるけど、自分を形成してると思える本をまとめました。

①『飼いネコから配偶者までうまくやるための強化の原理』
オペラント条件付けの本です。

画像1

母は、子供の頃から、何十匹も野良の猫を手懐けて、躾して、家に入れても、台所だけは入らないようにさせていました。

子猫でも、おっさん猫でも、老齢な猫でも同じく躾ける事が出来ました。
そのノウハウのほとんどが言語化されて書かれてあった本です。

野良猫に費やした忍耐力と駆け引きは、発達障害4重苦の長男と、理解力足りなめな学習障害次男との関係を悪化させず、前向きに訓練していける土台になったと思ってます。

この本は、母が長男を妊娠期間に、友人から勧められて読んだのですが、飼い猫、配偶者、苦手な上司まで役立つ良書です。

発達障害療育は、まずは、信頼関係作りから。
うまくやっていきましょう。


②木村順さんの講演を聞いて感覚統合を学びました。
『感覚統合は、グレーゾーンや学習障害くらいに効くもので、自閉症とか、重めの発達障害には、効いたり効かなかったりする』と、言ってた通り、長男にはあまり効かなかったですが、

この時聞いた脳の回路の話は、今でも私が訓練を考える時のベースになってます。

それを解釈したブログ↓
https://ameblo.jp/02173204/entry-11958869711.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=6021e7f928d04b6687543d42031c5413


③しばし、療育本を読み漁るが、現状把握にしかならず、効き目のない本が続いていたが、
DIRのやり方は、母が模索したスモールステップに近く、7割母の考えを後押ししてくれていた。

画像2

ADHD版があまりに良かったので、自閉症版も買ったが、これで、「あれ?6〜7割長男がいる」って、苦笑いした覚えのある本w(その頃はADHDだけだと思ってたw)

画像3

人としてのソーシャルスキルの発達の経緯が、大人以降も書かれてあり、
今も母の指針にしている。

これで還暦過ぎても人は刺激次第で成長する!
って希望をもらった!

2次障害が、母の中で一番の発達障害を療育しなければならないと思う中心軸だ。

画像4

2次障害さえなければ、多少貧乏でも、頭が悪かろうが、まぁいいやって思えるくらい。

まだ幼いと思える長男に、唯一つけてあげたい機能は、『余裕のある身体』と『余裕のある心』だった。(今でもこのスタンスが中心軸だ)

いろんな2次障害と、その原因と対策があり、交通事故のトラウマ的なフラッシュバックを治す助けにもなった。


④これは、結構最近読んだ本だが、学習障害だけでなく、ADHDもソーシャルスキルも、多岐に渡って発達障害の抱えてる問題が分類されている。

画像5

小学校高学年〜自分を説明する為に書かれてるだけあって、わかりやすい例と、比喩と事例があって、原因も明確。

古い本だが、こんな前から今よりずっと細かく的確な分類本があったのか。感動しかなかったw

細かい分類は、トラブルや特性の現状を知り、正しいスモールステップの設定に役立つ。
今廃盤気味?

⑤自閉症は『想像力がない?』いやいや。
未熟な知覚を補う為に、他者と違う想像世界を構築したのが自閉症じゃないか?
って、思える自閉症カミングアウト本。

画像6

対話方式で、軽く読みやすく、
自閉君の突飛な考えにも意味があるなって思える。

発達障害の感覚世界は、完全に理解出来てない事を前提に伺っていく必要性を感じれた一冊。

⑥今やってる劣性脳を上げる取り組みの元ネタ本。

画像7

見る、聞く…など様々行動は、右脳と左脳行き来しながら、対応してるもの。

しかし、どちらかの発達が未熟だと、そこで滞りが出来て、脳内処理が出来なかったり、発達しにくくなるって説。

食物過敏症も含め、色々仮説として納得いく療法。はじめて4ヶ月目に入るが、効果も出てる気がする。

⑦2次障害対策として読んだが、要は、身体の筋肉に緊張と弛緩のコントロール。

画像8

ボディイメージの強化が自律神経を安定化させるって事。
圧迫以外に、重量感や、温感冷感がある事えを知る。


⑧当時、長男小3で授業ほぼ受けてないで、好きな読書三昧。ソーシャルスキルは3歳児並みの
出遅れたの発達障害児をどんだけ定型発達児に追いつくか。
その鍵は記憶にある!はず!!

ネットで見つかる限りの『記憶術』の方法と理論についてや、記憶の種類と特徴を調べた。

発達障害児君に効率よく覚えていただかなきゃ、ワーママワンオペ療育は、家事と育児と仕事が成立しないw

覚え方の効率良いベースを作れれば、小学校の勉強など、意外と追いつく!
これをベースに、高学年になってから、小1から遡って勉強やり直している。

子供にちゃんと記憶術の理論を刷り込んで、自分も意識して使えるようにしておくと、将来も使えるしね。

さて。まだまだ続きますが、

写真これ以上写真貼れないようなので、次回に続く。

経験記憶に優る記憶は無し!! 日本一周まであと少し! マイナーな子連れ旅ブログが書きたい!! よろしくお願いします!!