見出し画像

スタートアップ女性役員の育休・産休とはどうあるべきか #国際女性デー #女性管理職264名にコーチング無償提供


自己紹介

私はいま、コーチングサービス「mento」を運営する株式会社mentoで取締役COOをしています。

そしてちょうど30日後、2024年4月7日に出産予定日を控えた35週の妊婦でもあります。

これまで2年以上にわたって不妊治療をしてきたのですが、妊娠したということをどのような形で発信するのが良いのだろうか、様々な状況の方がいるなかでそもそも発信が必要なのだろうか、などと葛藤していたら、気づけば臨月になっていました。

しかし、今日が女性の経済的、政治的、そして社会的地位においてジェンダー平等を尊重する日である国際女性デーであることに背中を押され、私自身に起こった「スタートアップ女性役員の育休・産休」というテーマの特殊性と葛藤について書きたいと思っています。
(すごいニッチではあると思うのですが、それもまた良いかなと)

スタートアップで働く女性に限らず、いろんな人に読んでもらえると嬉しいです。

スタートアップもまだまだ男性社会

内閣府の調査によると日本の上場企業における女性役員比率は13.4%だそうです。比較的女性比率が高いように感じるスタートアップにおいても、管理職比率で30%以下の会社が8割強であることから察するに、女性役員比率も決して高くないだろうと思います。

「女性活躍・男女共同参画の重点方針2024 (女性版骨太の方針2024)」の策定に向けて
https://www.gender.go.jp/kaigi/danjo_kaigi/siryo/pdf/ka71-s-2.pdf
『スタートアップ・ジェンダーギャップレポート 2022』

人数が少ないから当然なのですが、女性役員の育休に関するリアルな事例や情報がほとんど流通していないことが、今回一番困ったことでした。

女性の活躍と子育てをイコールで語るのは全く好きではありませんが、私個人に起きたことや考えたことを共有することで、スタートアップで幹部をやりながら出産を望む女性や、その周囲の方々に少しでも参考になればと思っています。

また、自分のキャリアとスタートアップでの活躍を地続きに感じる女性が少しでも増えてもらえるとすごく嬉しいです。

女性役員の育休・産休の特殊性とはなにか

権利の違い

役員は法律上労働者には定義されていないため、労働基準法で定められている労働者の権利が利用できません。労働基準法以外にも、育児・介護休業法、雇用保険法なども適応外です。

https://hataraku-joseikin.com/2023/10/09/oficcer-maternity-leave/

幸い、健康保険法・厚生年金保険法には独自に産前産後休業が定義されていることから産休に関わる手当は適用されますが、産んだ後の育休関連の手当は一切受けられません。

育児休業を取るのは可能ですが、育休手当(育児休業給付金)は出ませんし、育児休業中の社会保険料の免除も対象外です。

簡単に言えば、産むまでしか法的な権利はありません。

主な論点

これらを踏まえ、考えなければならないことはこんな感じでした。

1.産休&育休をどの程度取るのか
 -労働基準法や育児・介護休業法に定められている産前産後休業&育児休業は、役員は対象から外れるため取得する権利も義務もありません
 -法的権利はないと言っても、人間です。さすがに翌日から強制労働というわけにはいかないので、どの程度の育休期間を設けるかは個別判断&交渉になります

2.役員報酬をどうするのか
 
-育休期間の報酬に関しても、無給/減額/満額とあらゆるケースがあり、これもまた個別判断&交渉です。
 -公に公開されている情報はほとんどありませんし、いくつかの事例を聞いても本当に千差万別だったので、やはりここが一番悩みました

3.復帰を早めるための支援や補助を会社に求めるのか
 -自分の早期復帰を最優先にするのであれば、非認可保育園やシッターなども選択肢に入れられる方が会社にとっても合理的であるという考え方もあります
 -しかし、どこまでリクエストするかも本当にケースバイケースです

4.不在の間の体制・業務の取り決め
 -事前に期間を定めていても、産後の母子の体調は誰にも分かりません
 -長期化することも視野にいれながら、どのようなアサインや採用、権限委譲をしていくのかももちろん決める必要があります

初めての妊娠、何を基準に考えればいいのか

法的なガイドラインが無い以上、自分たちで考え、準備をしていくことになります。

役員報酬の変更が発生する場合には臨時株主総会の開催が必要ですし、組織において適切な権限委譲が行われるためにも、方針が必要でした。

mentoのメンバーは「たんちゃんのしたいようにして欲しい」と、私の意志を尊重し続けてくれました。このことについては、いまも感謝しかありません。

ただ困ったことに、「どうしたいか」と言われても、私にとっても初めての妊娠です。産前の自分はどうなっているのか、産後の自分はどうなっているのか、まるで分からず、曖昧な返事しかできない期間が続きました。

6-12ヶ月ほど産休・育休を取得している友人は多くいましたが、自分が同じような期間休むイメージは全く湧かず、それより短いと何がどう困るのかも想像がつきません。

スタートアップの経営者が育休を取得した、という話は度々耳にしますが、どれくらいの期間、どんな条件で取得したら組織や事業はどうなったのか、という情報はオープンになっていません

「女性役員」「育休」で調べてみても、上記のような法的な話か、「マリッサメイヤーは産後2週間で復帰した」のようなエクストリーム事例が出てくる程度でした。

"良い母親になりたい"と"仕事にすべてをかけたい"のダブルバインド

ダブルバインドとは、二つの矛盾した要求や情報を受け取ることで、どちらの選択肢を選んでも罪悪感や不安感などの心理的ストレスのある状態のことを指し、日本語では「二重拘束」とも訳されます。

例に漏れず、私も”母親”と"経営者"の二重拘束を受けているように感じます。

「自分のしたいようにすれば良い」「世間の母親像にとらわれなくて良い」といくら声をかけてもらっても、自分の中に理想が2つ分離をしていて、何を選ぼうとしても微妙な気持ちになってしまい、これが私の選択なんだと、前向きになることは簡単ではありませんでした。

「子どもとできるだけ長く一緒にいて愛情を注ぎたい」という想いは、世間様の声だけでなく、私の中にも確かにあります。「費やした時間=子供への愛情の量」だとは全く思いませんが、私自身は母親が一緒にいてくれて嬉しかったですし、子どもにとっての良し悪しだけではなく、私だって一緒にいたいです。

また、支えてくれる家族に「申し訳ない」という気持ちもあります。私が早期復帰するためには、パートナーや両親、義両親による多大な支援が不可欠でした。家族とはいえ、負担をかけることには違いありません。

子育てと仕事の両立について、私自身の価値観はいくらか折り合いはついてきましたが、親世代にとってはまた別の感情があると思います。「私が"普通"の働き方でなかったばかりに迷惑をかけて申し訳ない」という気持ちが湧いてきてしまうことは止められませんでした。
(それでも私の気持ちを尊重し、支援すると言い続けてくれる家族には本当に感謝してもしきれないです。)

一方で、人生のすべてをかけてmentoを成功させたい私も本当の私です。スタートアップは圧倒的に時間との戦いであるとを痛感しているからこそ、自分がこのタイミングで育休・産休を長く取りすぎることは合理的ではないように思われ、本当にこれで良いのか、後悔することはないのかと強く葛藤しました。

仕事とプライベートの両立を支援する文化や制度も広がってきており、とても良いことだと心から思っている一方で、「責任ある役職者は『仕事=人生』であってなんぼである」という悪しき固定概念も自分は少し持っているように感じます。

「母親として」「嫁として」「娘として」「女性として」「経営者として」。自分の中にいろんなバイアスがひしめき合い、その理想像に一貫性が全くない、というのが役員をはじめとした女性管理職特有の難しさのように思います。

そして何より、「自分の気持ちは産んでみないと分からない」

情報も相談相手も少なく、圧倒的な不確実性を抱えたまま、産休育休について決断する必要がありました。

何から始めるか

そんな中でも私は環境に恵まれており、穏やかな気持ちで産休・育休に向かうことができているので、やってよかったことや嬉しかったことを共有します。

やってよかったこと

1.復帰時期の判断に必要な情報収集を最優先する
・悩むよりもまず、前提情報の収集に専念しました
・保育園・助成金、近所の病児保育施設やシッターさんの状況などは区によって大きく異なるので、自分で調べる必要があります
・育休期間や仕事の柔軟性を加味して、パートナーとどのように分担ができるかも重要な判断要素になります

2.自両親・義両親との会話量を増やす
・私の場合、双方の両親にどの程度支援してもらえるかが復帰に対して重要な要素でした
・「親だから手伝ってもらえて当たり前」ではないので、どの距離感、どんな頼り方がお互いにとって心地良いのかを何度も本音で話し合いました
・いざ両立してみて難しかった場合を考え、親の近くで住む、同居する、などの選択肢も持てた方が良いと、事前に2週間ほど同居期間を設け、シミュレーションしたりもしました

3.いろんな月齢のママと赤ちゃんを見る
・これまで育休中の女性と会うことがなかったので、産後すぐの女性と赤ちゃんはどんな生活をしているのかほとんど知らないことも不安でした
・この半年で育休中や育休復帰後の知人に会う機会を増やすことができ、いろいろと教えてもらいました
・産後に質問できる友人が増えたこともすごく心強いです

やってもらって嬉しかったこと

1.他の経営陣の休暇を見ていたこと
・mentoではCEOやCTOも過去に育休や長期休暇を取得していますが、組織にとって良い機会であったと心から言えます
・特定のリーダーが不在になることで、組織のバランスが代わり、それぞれのリーダーシップが引き出され、全員が成長したように感じました
・誰かがいない景色を見させてもらったからこそ、「自分がいなくなったらきっとこのチームは面白いことになる」と、半ばワクワクするような気持ちで産休を迎えることができています

2.メンバーがとにかく頼もしかったこと
・mentoの人は本当にすこぶる優しかったです
・どんなに言葉を尽くしても迷惑をかけてしまうことには違いないと思うのですが、「ゆっくり休んで」「楽しんで」「自分の気持ちを尊重して」と温かい言葉をかけ続けてくれました
・また、育休中の仕事のアサインや権限のあり方について何ヶ月も前から準備をしてくれたので、育休を待たずして私がいなくても大丈夫なチームに進化していることにも心から感謝をしています。本当にありがとう。LOVE。

3.投資担当であるWiL難波さんが真っ先に連絡をくださったこと
・実は最も心配に感じていたのは、役員の産休・育休に投資家の方々はどう反応するのだろうということでした。
・株主の皆さんに伝えるタイミングや内容に悩んでいたところ、World Innovation Lab(WiL)のパートナーでmentoの投資担当をしてくださっている難波さんの方から先んじてご連絡をくださり、それが本当にありがたかったです。
・「ご懐妊されたと伺いました。楽しみですね。」「制度設計について壁打ちお付き合いします。自分ごとなので決めるに決め兼ねますよね。」と、温かいメッセージを難波さんの方からいただけたことで、その後安心して検討を進めることができました。
・それだけでなく、他社の先行事例について情報提供し続けてくださったことにも感謝してもしきれません。
(私のように気まずい想いをしている役員もいるかもしれないので、これをみてくださっている投資家の方がもしいれば是非あたたかく声をかけてみていただくことをお薦めします)

社内Slackより①
社内Slackより② ※公開許可済

役員の育休は誰のものか

「経営者自らが育休を取って、従業員も取りやすい風土を作ろう」というような話をよく耳にします。

実際、経営や管理職の振る舞いが会社全体の流れを作っていくことは事実なんだと思います。

自分がCOOとして、mentoで初めて育休を取る女性として、どんな背中を見せられるといいのだろう、とずっと考えてきました。

2015年、当時米ヤフーのCEOだったマリッサメイヤーが産後2週間で仕事復帰したというニュースに対して、「しっかり休んでほしい」「彼女はロールモデルなのだから、自分の選択がただのプライベートなものではないということを知るべきだ」などという批判の声が集まりました。

この問題は、私が今感じている葛藤や違和感にも通じるものがあると思っています。

「役員だから」「みんなが見ているから」「ロールモデルだから」といった理由で、妊娠・出産という非常にプライベートで重要なライフイベントに対してどう向き合いたいかを自己決定することができないとしたら、とても苦しいことです。

出産は、本人とその家族のものであって、会社のものでもなんでもないです。本人以外の誰かが、会社のためのツールとして消費することを強要してはいけないと私は思います。

誰がどんな選択をしたって良い。咎められるべきは、「上司やロールモデルと同じ選択をしなければならないのではないか」という同調圧力の方なのではないでしょうか。

私は今回、3ヶ月間の育休を取得しようと思っています。これが長いのか、短いのか、普通なのかもわかりませんし、自分自身にとってもこれが正解なのかも全然わからないです。そして、私の背中を見てくれている人がいることも何となく感じます。

それでも、私がいま守りたいものの優先順位やいろんなトレードオフを考え続けて、やっと出した私の選択です。

その上で私が願うことは、役職に関わらず、周りに流されず、すべての女性が、自分のために自分で決めてほしい、そしてどんな選択も応援されてほしい、ということです。

結局、私は何に悩んでいたのか

スタートアップ役員が育休を取ることは別に珍しいことではないです。それなのにこんなに悩ましかったのは、私の中にそもそもジェンダーバイアスの葛藤があったからです。

スタートアップ経営のやりがいはすごくありますし、ジェンダー関係なく心から楽しんでやれている人ももちろんいると思うのですが、私は人並み以上に気にしいなので、例に漏れず、自分自身や周囲が持つジェンダーバイアスに悩んできました。

代表的なものとしてあげられるインポスター症候群は、自分の力で何かを達成し、周囲から高く評価されても、自分にはそのような能力はない、評価されるに値しないと自己を過小評価してしまう傾向のことです。

経営者と聞いて思い浮かべるリーダー像と自分のキャラは全然違うし、価値観も違う。「自分はこの立場にふさわしくないのではないか」と思うことも、やはりありました。

初めて会った人に自分の役職を説明するとき、「この人で大丈夫なんだろうか」と思われているように感じる。それが無意識だったとしても、一方的な思い込みだったとしても、自分の見た目が女性であることによって仕事で不利に働いているような恐れを抱いてしまうことを、ステレオタイプ・スレッドと呼ぶそうです。

スタートアップ同士の交流や営業、調達の場でも男性の比率は高く、自分は十分に役割を果たせているのだろうか、会社にとって不利な印象を与えていないだろうかという後ろめたさを抱えてしまいます。COOだと自己紹介すると「代表も女性ですか」と聞かれることも何度かあり、「女性がCOOをしている会社」というもの自体にも固定概念があるのだと感じます。

振り帰ると、自分はなんて自信がなくて暗いやつなんだろうという想いでいっぱいですが、インポスター症候群ステレオタイプ・スレッドは、世界的な才女である女優のエマ・ワトソンや軍需国防分野の巨大企業BAEシステムでCEOを務めたリンダ・ハドソンも自身に存在したと語っています。世界的に偉大な女性にも大なり小なりみんなあるのです。よかった。

こういったジェンダーバイアスの葛藤に加え、出産・育児というライフイベントとの両立の葛藤が追加されることで、なおさら後ろめたくなっていた自分がいたように思います。

そんな状況にありながら、役員の産休・育休は法的権利も限られており、いろんな条件や選択肢をゼロベースで考え、コミュニケーションしていかなければならないことが、難しさの本質なのかなと思います。

次の世代に、どんなバトンをつなぐのか

女性として役員をすることは、正直居心地はあまり良くないです。

仕事にも不利だと感じることのほうが多いし、仕事中だけ見た目のアバターを変えられるのであれば、私は迷わずスーツが似合う男性を選びます。

母親としての自分も、ちょっと浮いています。病院でも両親学級でも、「ゆっくり休んで」「子どもと一緒に」「仕事には代わりがいる」という言葉ばかりが聞こえて、自分は間違っているんだろうかと思うこともあります。

自分でした選択ではあるけれど、安寧の選択ではないですし、正解かも全然わからないです。私がスタートアップにいなければ、この立場でなければ、いまの選択もしていなかったと思います。

それでも、補ってあまりあるくらい、スタートアップは楽しい。

だから、難しそうに見えるかもしれないけど、実際大変かもしれないけど、スタートアップや管理職、役員というものを自分のキャリアと地続きで考えられる女性が1人でも増えてほしいと思うのです。私たちにしか出来ないこと、変えられない社会があると信じています。

『I am Remarkable(私は素晴らしい)』というGoogle発の取り組みがあります。女性は周囲にも、自分自身にも、過小評価をされ続けてきました。

どんな役割にも、私たちはふさわしい。
どんな選択をしても、すべての女性が素晴らしい。

「女性だから」「母親だから」「経営者だから」よりも先に、「自分だから」を考えたい。どうしたいかは、全部自分たちで決めて、作っていきたい。

もうすぐ生まれてきてくれる我が子は、女の子です。

居心地は良くない。迷ってもいる。
それでも、この難しい選択にとどまって、踏ん張って、少しでも生きやすい社会と新しい"ふつう"を作ることが私が娘に繋ぎたいバトンなんだと思っています。

迷っている女性たちに「大変だけど、なんとかなるよ、一緒にやろうよ」と、いまはまだ居心地の悪いこの場所で伝え続けたい。これまでたくさんの女性たちがそうしてきてくれたように。

娘が胸をはって、夢中で生きられる社会をつくりたいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

mentoチャリティキャンペーンのお知らせ

キャリア・リーダーシップ・マネジメントに悩む女性管理職264名へのコーチング無償提供 #国際女性デー

管理職にまつわる悩み、ライフイベントにまつわる悩み、女性管理職に対するバイアスから生まれる悩みなど、複雑化する女性管理職の葛藤に対し、コーチングセッション1回分(60分)を無償提供いたします。

mento登録コーチへ協力を募ったところ、たった1日半で45名のプロコーチが賛同し、264名もの方への無償提供を実現できる体制が整いました

チャリティキャンペーン概要
1.対象:2名以上の部下を持つ女性管理職 264名 ※性自認が女性の方も含みます
2.内容:オンラインでのコーチングセッション 1回分(60分)の無償提供
3.応募方法:応募フォームよりお申し込みください。
4.応募期間:2024年3月8日(金)〜2024年3月15日(金)
5.当選発表:2024年3月21日(木)
※当選発表は厳正なる抽選の上、当選の案内メールをもってかえさせていただきます。
6.提供期間:2024年3月22日(木)〜2024年5月31日(金)
※無償コーチングはお一人1回まで体験いただけます。ご希望の方は、サービス契約により継続して利用いただくことも可能です。

詳細は下記リリースページからご確認ください。

謝辞
本当に多くのmento登録コーチの皆さまのご協力により今回の取り組みが実現しています。心より、感謝申し上げます。

こんなに想いを持ったコーチに支えられているmentoは、必ず社会を変えられると、改めて勇気をもらうことができました。

本当に素敵なコーチばかりですので、彼らと出会う機会としても是非ご活用ください。

本チャリティへの賛同コーチ(五十音順、敬称略、公開承認者のみ記載)
浅井彩織、浅古尚子、麻生奈津子、安達由紀代、安部真由香、飯野洋介、上村一斗、エルモア築山佳子、大下千恵、小川麻里奈、小木曽悦子、落合敦子、河西克彦、唐澤圭、北晃世、佐藤美樹、須々木龍太、髙田直子、高橋智子、戸川悠季、時田真奈、徳永優作、利根川護、冨田就将、張戸伸子、樋口咲恵、久田寛子、深井沙織、深沢勇介、深澤理恵、福田悦子、藤井宏美、藤﨑美紀、ホイスラーアルビ愛、前田茜、牧田潤、マクリ松田美幸、松田友理江、三浦佳恵、水上雅人、水田真由美、三石美和、村上卓、山本由香莉

賛同コーチからの声抜粋
「D&Iはずっと私の重要なテーマでした。自分自身も女性として働くことの大変さや喜びを経験しています。コーチングを通して幸せに働く人を創出するミッションのためにも参画させてください。」

「娘が女性の社会活動支援の仕事をしています。出産育児を経験した娘を見守り、こころの状態の変化を目の当たりにしました。ただひたすら応援したいという思いだけです。」

「パーソナリティより先に「女性だから」、「ママだから」という枠組みで語られる苦しさを感じています。自分が夢中であるかどうか、そのことを第一に人生を歩みたい方の応援をしたいです。」

「多様性の時代と言われますが、日本の女性はまだまだ、「女性だからこうあるべき」と言った考え方に縛られている方も多いのではないかと思います。そんなところから、もっと自由になって輝いてほしい想いから、応募いたしました。」

「社会的にマイノリティである女性が会社の中で苦労している話を今までも聞いてきました。ジェンダーバイアスがある中で奮闘している女性を応援したいです。素晴らしい機会をつくってくださり、ありがとうございます。」

「今回mentoがこのような素晴らしい取り組みをされることは、ジェンダーギャップの解消という意味でもコーチングの認知度を上げていくという意味でも大変効果的な施策ではないかと強く共感しました。多くの女性にコーチングを体験してもらい、今後行き(生き)詰まりを感じた時に活用して欲しいです。」

「身近な女性の話を聞いていて、自分自身よりも周囲や家族のことをいつも優先して、自分の声の聴き方を忘れてしまっているように見えることが時々あります。私が若い頃とお悩みの質がそんなに変わっていないように見えて、歯がゆい思いです。コーチングの時間が、自分の声の聴き方を思い出したり、ロールモデルがいなくても自分なりのキャリアを描いていいんだと思えるようなきっかけになればいいな、と願っています。」

「特別女性だけを応援するということを使命にはしておらず、働く人を全員応援したいので、申し込みました。」

「役割や周囲の声にとらわれすぎることなく、女性が自分らしく、自分を主語に生きていくことは、社会・世界にとってもとても良い影響のあることだと思うので、ぜひ参加したいと思いました。」

「子育てが楽しい!と思うママを一人でも増やすことが私の使命です。それを実現するためにコーチをやっています。今回の企画内容を拝見して、まさに私の使命にぴったりだと思ったので応募しました。」

「私自身もマネジメントしながら両立にチャレンジし、自分で自分の働き方を決めてきました。葛藤も色々ありましたが全部今日につながるリソースだと思えています。いま、葛藤の最中にいる方々がしなやかに生きていくお手伝いがコーチングでできるのであれば嬉しいです。女性の管理職を応援したい。」

「人事マネジャーとして、子育てと仕事の両立に悩む部下の支援をしてきて、女性の働きを支える意識と環境の整備が必要だと感じたことと、過度なプレッシャーに晒されているのは女性だけでなく男性の問題でもあることから、少しでも力になりたいと思いました。」

「社会の構造や男性の課題もありますが、もっと足元で女性自身が無意識に、自分の立ち位置を決めてしまっている現状もある気がします。無意識、盲点の窓に気づくためにコーチングは良いアプローチなので、お役に立てたらいいなぁ。」

「とっても素敵な企画だと思ったからです。私自身、4歳男児の母ですが子育てとの仕事の両立には常に悩んでいます。子どもの成長と仕事の変化に伴って少しずつ悩みポイントが変化していくので常に自分の気持ちと向き合いながらベストを選択し続ける必要があります。そんなときにコーチングがとっても役に立つと思うので、ぜひ多くのみなさんに体験してほしいです。」

「私自身、女性管理職として悩み、試行錯誤し、コーチや話を聞いてくれた方々の支えがあって頑張れた経験があります。また、短い期間ですがダイバーシティ推進や無意識バイアスについての仕事をしたことがあり、女性リーダーの活躍が当たり前になることを願っています。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?