見出し画像

毎朝10分でわかる海外ニュース 2022年12月12日

【本日の独り言】

みなさまおはようございます。日本滞在のフィナーレも近づきつつあります。幼い頃の旅行なんて誰のためのなんだったか、子どもたちは覚えていないだろうとかあるかもしれない。ただ、0歳の息子はたくさんの人に日々、変わるがわる出会い、この3週間で大きく成長したと感じています。はじめのうちは「初めまして」で号泣していたのにも関わらず今では笑顔を見せ、時には抱っこまでしてもらえるように。記憶には残らないかもしれないけれど、その人生に何かしらの影響を与えるのであればそれは決して無駄ではないなと改めて感じています。

【金融ニュース】

株式トレーダーは、景気後退の懸念が再燃し、連邦準備制度理事会の決定を目前に控え、インフレ率が予想を上回る高温となった週の終わりに、リスクを回避するために取引を行った。終盤の株価下落は、取引時間中ずっと続いていた平穏な状況を打ち破り、S&P500種株価指数は金曜日の安値近辺で取引を終了した。ダウ工業株30種平均は9月以降で最悪の週間下げ幅を記録した。国債の10年物利回りは上昇し、3.6%に近づいた。FRB理事会を前に、火曜日の消費者物価指数に注目が集まっている。物価は高すぎるが、引き続き減速していると予想されている。スワップ金利は、4回連続で75bpの利上げを行った後、水曜日に50bpの利上げに踏み切る可能性を示唆している。パウエル議長を含む当局者は、インフレに打ち勝つためには借入コストをしばらく抑制する必要があると強調しながらも、ダウンシフトを示唆している。

 【ヘッドライン流し読みニュース】

■タイ、観光客数が1,000万人を突破し、目標を達成

・タイは今年、1000万人の外国人観光客を迎えるという目標を達成し、Covid-19の大流行でほぼ壊滅状態にあった重要な観光部門が予想以上に回復していることを示しました。政府は土曜日に、7つの空港と2つの国境検問所で、年末までに目標を達成したことを祝う文化ショーをタイ全域で開催した。空港や陸路で到着した観光客に、鮮やかなタイの民族衣装を着た職員が花輪やギフトバッグを手渡した。

・完全に観光客として日本の観光名所を色々回ってきたこの3週間。外国人観光客の多さとおみくじに英語訳があることに驚き、改めて日本のホスピタリティの高さ、街の清潔さ、安全さ、そういった日本の良さを再確認できました。中でもやっぱり日本の文化、下町の変わらない雰囲気がたまらなく楽しいと感じ、東南アジアのローカルな雰囲気を思い出していました。

■自民党政調会長、中国の緊張の中、台湾の蔡氏と会談

・台湾は19年ぶりに日本の与党幹部による訪問を受けた。この訪問は、東京が中国などの脅威に対抗するために軍事費の大幅な増額を準備しているときに行われたものである。自民党の政策責任者である萩生田光一氏は、土曜日に蔡英文総統と会談した。蔡英文総統は萩生田氏に対し、「台湾は今後も日本とのパートナーシップを深め、インド太平洋地域の開放と安定を促進するために協力する」と述べた。

・オーストラリアで出会った友人の中には縁があって日本に移住した友人もいる。そんな一人に昨日は浅草を案内してもらった。日本人の私が、台湾人の友人に日本の東京を案内してもらうというおかしな構図。彼とはバスケットボールを通して友人関係になり、結婚式のために台湾まで行き、初めてあってから十数年今でも付き合いが続いている。人は人、国は国別のものである。としても友人の祖国が自分の生まれ育った国に対して友好的であるというのは居心地がいいと感じます。

■ゴールドマンのウォルドロン氏は、中国の再開は「デコボコ道」であり成長リスクと指摘

・ゴールドマン・サックス・グループInc. ジョン・ウォルドロン社長は、中国の景気回復への道は「でこぼこ」である可能性があり、欧州と米国の穏やかな景気後退のシナリオと相まって、より厳しい経済情勢につながる可能性があると指摘した。ウォルドロン氏は、上海のバンドサミットで、ビデオリンクを通じて、「それは明らかに成長にとってマイナスの影響を与えるだろう」と述べた。

・一本道、平坦な道であるわけがない。それは常に変化するから、脇道に逸れたり、方向転換も視野に入れてそれでも前に進むという覚悟が必要だと思います。ただ、その中で国の代表や偉い人というのは明らかなマイナスの影響という中に光を見出して進む姿勢を見せなければいけないというのはなんとも過酷な仕事、使命だなと思います。検討ばかりというけれど決して何も決められないわけじゃない、ちゃんと国会議員の給料もあげたし、増税も決断したのには何か、国民が見えていない視点からの判断だったに違いありません。

【最後に】

nothing is small or silly question 
初めての職場なんかでよく言われたことです。どんな些細なことでも聞いてね。もちろんGoogleさんに聞けばわかるようなことじゃなくて仕事のことです。そこで変に気をつかってしまう、相手を気遣うふりをした自尊心の保護であれば恥をかいても成長を促すことが重要だと改めて感じています。
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?