見出し画像

露出補正について

暗くなってしまう原因

背景が高曇りで撮影した画像

「5EV《Exposure Value》」は、カメラが持つ明るさを受け入れる許容範囲のこと。
そして、これからカメラの特性になるが、カメラは「18% の反射率」にするようになっている。(黄色ライン)下図を見てみよう。

18%グレーにする特性

右の青い縦線の値、この明るさの写真。「±0 補正なし」で撮ると、なんだか暗い写真になってしまった。(上の写真)

明るいものを画面の中に入れると、その明るさに対して18%の反射率(グレー)にカメラ(露出計)はする。
露出計は、真っ黒から真っ白の平均(18%グレー)になるように設定されている。
だから曇天や高曇りの空を多く配すると、見た目以上に明るいため、カメラ(露出計)はグレーにする。
反対に、黒いSLなどを撮ると、黒っぽさがなくなり、グレーっぽく露出されるのもこれが原因。

※そこで、露出は、かなりの比率で撮影者が「補正」することになる。

上の写真の場合、空は白く飛んでもいいから、紅葉の葉が綺麗に出てくれればいい。ということで、「+2.0EV」くらいの補正をしたのが次の写真。
撮影時点で、レタッチで、この白く飛んでいる部分に青空を入れることを想定している。


+2EV 補正した写真

つまり、「18% グレー」を標準に、写そうとしているものの反射率が、それよりも明るければ「+補正」、暗ければ「-補正」する。

ただし、補正過ぎると白飛びや黒つぶれになってしまうので注意。また、雪の場合、反射率が高く、補正し過ぎるとディテール《細部、被写体が持っている質感》がつぶれてしまうので注意。

私は、撮影後、画像を拡大してつぶれていないぎりぎりで補正し、白くなり切れなかった補正は、レタッチにおいて仕上げるようにしている。

露出の基準は18%グレー

私たちが見ているモノのほとんどが、反射光によるもの。そのモノが持っている素材や色になどによって反射率が違う。カメラの露出計は、その反射を読んでいる。光源は、「太陽」と「人工光」。
まあ、難しいことは抜きにして、まず撮ってみて、モニターやヒストグラムで確認して、どのくらい補正すればよいか? ダメなら、撮り直しする。これができるのもデジタルカメラであるから。

+1・1/3 補正している設定(赤ライン)

マニュアルで撮影していても、被写体に対して露出計を見ながら補正する。
露出オートなどで撮る場合、補正ダイヤルなどで補正するのも同じ。

数多く撮影していると、この被写体《ひしゃたい》は、どのくらい補正するばいいか判断がつくし、デジタルカメラでは、撮影後の確認と撮り直しができるので、失敗が少ない。

自宅に帰り、パソコンで拡大画像を見て、ガッカリするのは、手ブレやピントの甘さと露出の間違い。それをなくすために、現場で再確認する。

グレーカード(18%グレー)が安価で売っている。
カメラの露出基準値と同じなので、近接撮影などで、適正露出を求める場合、重宝する。
例えば、庭の花を撮るとしたとき、その花の前にグレーカードを置き、そのグレーカードだけを「±0」で露出し、グレーカードを外すと、「18%の反射率であれば同じ、それよりも明るければ+露出値、暗ければ-露出値になる」これが補正である。

ただし、ホワイトバランス《光の色を補正する機能》で色味が変わる場合があるので、「グレーカードの使い方」と検索してみよう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?