見出し画像

考えるFP(6つの係数)


 皆さん、こんにちわ。合格サポーターの佐々英流(ササエル)です。今回は、考えるFPシリーズです。試験で、頻出の6つの係数について解説します。


 はじめに

 6つの係数に泣いたFP3級受験者は、多いのではないでしょうか?いきなり前半に登場して、挫折感を味合わせてくれまね。ササエル式なら、しっかり乗り越えていけますよ。

係数の正体 

 この6つの係数を、苦手とする受験生が多いのは、なぜでしょうか?ズバリ、正体不明のまま、暗記を強要されるからだと考えます。そこで、まず正体をはっきりさせましょう。
『係数を掛けるだけで複利計算に一発解答』が出せる、つまり、複雑な複利計算を、簡単に終わらせるための便利ツールなんです。そして、状況に合わせて、使い分けるべき6つの係数があるわけです。これを、正しく使い分けることができるかどうか、チェックされているのです。

3つのペアで解決

 参考書では、いきなり6つの係数が並んでいることが多いですね。中には、一体、何の係数なのか、パッと分からないものもあります。これは、ササエル解説の出番ですね。

6つの係数は、使う場面別に、3つのペアに分けるとわかりやすいんです。つまり、どの場面で、どのペアを使えばいいかを覚えるんです。あとは、設問が、どの場面かを読み取れば、いいわけです。ササエル式では、設問に出てくるキーワードもしっかりお届けしますよ。では、早速、登場してもらいましょう。

①現価終価ペア
 複利運用で預けっぱなしのケースです。現価係数と終価係数がペアです。

②年金積立ペア
 毎年、年金を積み立てていくケースです。
 減債基金係数と年金終価係数がペアになっています。

③年金受取ペア(プラスワン)
 毎年、年金を受け取っていくケースです。
 年金現価係数と資本回収係数がペアです。
 資本回収係数は、借金返済でも使います。

①現価終価ペア

 まず、現価終価ペアから見てみましょう。これは、お金を預けっぱなしにして、複利運用するケースです。現価(元金)が、数年後に終価(元利合計)に化けるわけです。設問に、毎年受取だの、毎年積立だのといった、毎年系の言葉がなく、単に複利運用する、つまり、預けっぱなしにする場合に、使いましょう。

 現価係数:終価から現価を求める係数
  現価(元本)= 現価係数 × 終価(元利合計)

 終価係数:現価から終価を求める係数
  終価(元利合計= 終価係数 × 現価(元本)

 これだけなら、簡単ですね。
多くの受験生も、現価係数と終価係数との関係性に気づきます。
そして、年金現価係数と年金終価係数も同じ関係性だと早合点します。
その結果、ハマるわけです。実は、年金現価係数と年金終価係数は、ペアではありません。

②年金積立ペア

 年金積立ペアは、毎年、お金を積み立てて、年金を貯めていくパターンです。減債基金係数と年金終価係数がペアになっています。従って、設問に毎年積立と書かれていたら発動します。

 ここで、減債基金係数が、全くイメージが湧かない言葉になっていますね。「げんさいききんけいすう」と読みますが、意味不明な言葉の読み方を覚えても、なにも理解できませんね。ここは思い切って、『金係数』=『元気』と覚えましょう。『元気に積立て』です。最終的に積みあがる年金額に、『元気』を掛けると、『積立額』が出ます。

『減債基金係数』(元気):年金から積立額を求める係数
 積立額 = 年金 × 元気

 年金終価係数は、積立額から、最終的な年金額を求めるものです。長ったらしいので、価係数(年終)と言い換えたほうが扱いやすいです。
『積立最後は年終で』と覚えていました。

『年金終価係数』(年終):積立額から年金額を求める係数
 年金 = 積立額 × 年終

③年金受取ペア(プラスワン)

 毎年、年金を受け取っていくケースです。年金現価係数と資本回収係数がペアです。貯まった年金を受け取るフェーズとですね。そして、ここで気を付けたいのが、借金返済にも使えるという点です。これを、プラスワンと表現しました。設問に、毎年受取、または、毎年返済と書かれていたら、発動します。このペアの特徴的なことは、最初に年金、または、借金という、まとまった大金が、既にある点です。例によって、年金現価係数は(年現)、資本回収係数は(資回)と略語化しています。

『年金現価係数』(年現):毎年の受取額から、年金の総額を求める係数
 年金 = 受取額 × 年現

資本回収係数』(資回):年金から受取額を求める係数
             借金から返済額を求める係数

まとめると

 結局、2つの金額が、ペアになっており、一方に係数を掛けると、もう一方の金額が出てくるという関係性になっています。金額を始点と終点という分類にした場合、年金積立ペアと年金受取ペアが、ともに年金を対象としながらも、別ペアになっている点で、分かりにくくなっています。さらに、年金受取ペアでは、大金である年金を始点にして、毎年の受取という少額が終点となっている点で、他のペアとは異なり、係数の整理を妨げていたと言えます。加えて、一見して意味が分からない用語が、理解を妨げていました。

 ササエル式では、これらを整理するとともに、分かりにくい用語は、略語化しました。一般に、略語化すると意味が分からなくなるものですが、元の言葉が、意味不明ですから、全く問題ないですね。

 このようにして、できた表がこれです。この表をしっかり、覚えれば、6つの係数問題は、解決ですね。



多くの受験生の合格をサポートするため、市販の参考書、過去問などの購入に使わせていただきます。!