見出し画像

Amazonのサクラレビューはどのようにして作られている?~商品の差し替え~

みなさんこんばんは、福田達也です。

先日の記事ではAmazonにサクラレビューが多いという話と、それを避けるためにどうすれば良いのかといった話を書きました。これらはステルスマーケテーィング(ステマ)とも呼ばれる手法の1つであり、情報格差によって消費者に不利益を与える悪徳商法として注意喚起がされています。

今回は、そもそもこのサクラレビューがどのようにして作られているのか、どうやって大量の☆5を付けているのかについて調べたことを紹介していきます。

商品を入れ替える

1つ目が、2018年頃に流行ったと思われるサクラレビューの作り方です。そのやり方とは、「大量の数珠を格安で出品し、高評価レビューを集めた後に家電に変える」というものです。詳しくはこちらの記事を御覧ください。

ちょっと手順は複雑ですがやり方は非常に簡単です。最初に1つ50円程度で大量の数珠を出品します。そして、この時に商品名や説明には、後でサクラレビューを表示したい家電の内容を書き、サクラとして☆5のレビューを大量に投稿します。

そして、ある程度高評価のレビューが集まった後は、一旦商品を在庫切れにし、早朝など人のアクセスが少ない時間を見計らって商品の画像や値段を差し替えます。その結果、大量の☆5のレビューが集まった家電を最初から作ることができるというわけです。

うろ覚えな情報で申し訳ありませんが、これに加えて購入した後の返品を利用して、更に出費を抑えてレビュー数を稼ぐといった話があったと記憶しています。

Amazonチョイスという仕組み

そして、このサクラレビューのやり方はAmazon'S チョイスという仕組みとも悪い意味でマッチしています。

下記に示すように、Amazonでは、「すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品」をおすすめするAmazon's チョイスという仕組みがあります。

しかし先程のサクラレビューで作られた商品、多くのものはこの条件に合致しています。すぐに発送ができるようにしているものがほとんどですし、サクラレビューによって評価は非常に高い。そして、求めやすい価格に設定してあることが多いです(更には常時セールス状態で、平気で二重価格表記しているように見えるものも多数あります)。

手口が明らかになった現在では、このようなやり方のものは少なくなっているかと思いますが、☆5が多いなと感じた時は注意した方が良さそうです。

終わりに

今回は、amazonにおいてサクラレビューが作られる仕組みの1つを紹介しました。

ステルスマーケティングは、消費者にとって非常に不利益なだけでなく、受け取った情報を常に疑わなければいけなくなるという点で、社会的にも不利益が大きなものです。

こういうものはいたちごっこだとはわかっているのですが、仕組みやプラットフォームの方で上手く解決していくことを願っています。また、ステルスマーケティングに引っかからないためにも、より最近の手法についても、勉強して別途紹介できればと思います。

本日も読んでいただき、ありがとうございます。
また次の記事でお会いできることを、楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?