見出し画像

Will Lee / Bird House

今回はベーシストWill Lee、2001年録音のリーダー作「Bird House」を取り上げてみましょう。

画像2

画像1

b)Will Lee p)Bill Lee ds)Billy Hart ts)Michael Brecker tp)Randy Brecker vibes)Warren Chiasson vocal)Bob Dorough tp)Lew Soloff g)John Tropea
1)Confirmation 2)Now’s the Time 3)Charles Yardbird Parker Was His Name (Yardbird Suite) 4)Ornithology 5)My Little Suede Shoes 6)Cheryl 7)Au Privave 8)Lover Man 9)Donna Lee 10)Hot House 11)Quasimodo 12)Anthropology
Recorded at Livewire studios in New York on Feb 16 & 17 2001 Produced by Will Lee Skip Records

ドイツのレーベルSkip Recordsから2002年にリリースされたWill Leeの第2作目にあたるリーダー作。自身のボーカルをフィーチャーしたAOR仕立ての94年リリース初リーダー作「OH !」とは打って変わったコンセプトによるCharlie Parkerトリビュート作品です。全曲Parkerのオリジナル、所縁の曲を取り上げ基本的にオリジナルの雰囲気を残しつつ現代的なテイストを加味して演奏しています。
スタジオミュージシャンとしても大活躍のWill、彼の人脈によるNew Yorkメンバーの人選が的確な作品です。Willも勿論いつものエレクトリック・ベースで演奏していますが、アコースティック・ベースとなんら遜色ありません

画像3

Will Leeの父親、教育者として名高いBill Leeが全面的に参加していますが、彼は実際Parkerとも共演歴があるそうです。

画像4

WillもBillもWilliamの愛称ですからWill LeeもBill Leeに成り得るのですが、父親と区別するためにWillを名乗っているのでしょう。Will Leeの本名はWilliam Franklin Lee IV、4代続き遡って曾祖父さんまでWilliam Franklin Leeを名乗っていたと言う事ですから 、WillとBillを交互に名乗っていたとするとWillのお爺さんも同じくWillだった可能性が大です。だからどうしたの雑学豆知識ですが(笑)。日本では親子が続けて同じ名前を名乗ることは殆どありませんし、ましてや4代に渡って全く同じ名前を命名し名乗ることもまずあり得ませんが、米国ではごく当たり前の事なのでしょう。

本作のリズムセクションはb)Will, p)BillのLee親子にドラムBilly Hart、演奏曲目により色々なメンバーが加わります。
1曲目ConfirmationにはMichael Breckerが加わります。彼の同曲の演奏で有名なのがChick Coreaの作品81年録音「Three Quartets」が92年CDでリリースされた際に追加されたドラムとDuoのヴァージョンです。てっきり参加メンバーSteve GaddとのDuoかと思われていましたが、どうもGaddにしてはリズムのキレが悪く、彼のセットを使用しているのでGaddのドラムの音色ですが一体誰が叩いているのだろうと話題になりました。Coreaが演奏しているらしいと噂になりましたがMichael本人にも尋ねCorea本人説が裏付けされました。当時Michaelはフュージョン、スタジオミュージシャンとして認識されていましたが、ストレートなBe Bopをこんなに流暢に巧みに、伝統に根ざしつつ、しかも革新的に演奏するのだと感動した覚えがあります。

画像5

本作での演奏はThree Quartetsからちょうど20年を経て円熟味を増し、楽器のテクニック、音色の深さ、曲のコード進行の解釈、間の取り方、ユーモアのセンス、リラクゼーション、全てが格段にヴァージョンアップしており本当に素晴らしいテイクに仕上がっています。
冒頭8小節間テナーとドラムのDuoでイントロ的に演奏されますが、#11thの音が効果的で以降の演奏の行方を暗示しているかのようです。1’36″からのConfirmationの2ndリフをダブル?トリプル?フラッター?タンギングで演奏し、キメフレーズをBilly Hartがしっかり合わせる部分には思わずニンマリしてしまいます。ピアノソロ後のドラムとテナーの4バーストレードもバッチリです!Hartのドラムソロ、フレーズには彼のオリジナリティを確実に感じ取ることができますし、歌がありますね。
ライナーノーツにWill自身の文章で「Mike-thanks for wanting to do this-it’s a profound experience to make music with you」 Willのまさに狙い通りの演奏をMichaelは届けてくれました。WillとMichaelは70年Dreams「Imagine My Surprise」、Horace Silver Quintet「The 1973 Concerts」、75年The Brecker Brothers Band、76年同「Back to Back」からの付き合い、互いの信頼関係は固い絆で結ばれています。

画像6

画像7

画像8

画像9

2曲目僕も大学1年生の時に入部したジャズ研でよく演奏したNow’s the Time、ジャズのブルースの基本テーマです。ここではLew SoloffとRandy Breckerの2トランペット・フロントで演奏されます。Randy, SoloffはBlood Sweat, and Tearsの初代、2代目のトランペッターたちですね。Soloffの方がビッグバンドのリード・トランペットも務めるため、Randyよりも派手な音色ですが、Randyも味のある音色でクールでホットなバトルを繰り広げています。
3曲目はヴォーカリストBob DoroughをフィーチャーしたCharles Yardbird Parker Was His Name (Yardbird Suite)、Dorough自身が作詞した歌詞で歌っています。Parker自身のアドリブ・ソロに歌詞を付けたボーカリーズが行われその後vibraphoneソロ、更にスキャットも聴くことが出来、素晴らしい歌声とスイング感を堪能できます。vibraphone奏者Warren Chiassonは34年生まれのベテラン、Les McCann, George Shearing, B. B. Kingたちとの共演歴があります。Gary Burton, Mike Mainieriと同様、片手に2本づつ、計4本のマレット・テクニックを操るvibraphone奏者のパイオニアです。
4曲目はOrnithology 、ピアノのイントロからRandyのワンホーンで演奏されます。流暢なフレージングから彼も若い頃はClifford Brownをよくコピーしたと言う話を思い出しました。
5曲目はvibraphoneをフィーチャーした名曲My Little Suede Shoes、素敵なイントロパートに続くメロディラインとvibraphoneの音色がとても良くマッチしています。僕はChiassonをこの演奏を聴くまで知りませんでしたが、素晴らしいプレイヤーと認識し、ちょっと彼の事を掘り下げてみたいとも思いました。Billのピアノソロはスイングのリズムでは随分と前ノリでしたがカリプソのリズムでは然程気になりません。リーダーの短いベースソロも聴かれますが、この人の4弦ベースに拘ったベーシストぶりには男らしさ感じます。ラストテーマ後再びイントロのメロディに戻りFineです。
6曲目もブルースナンバーCheryl、今度はSoloffのワンホーンで演奏されます。ハイノートをあまり使わずにスイングするソロは正統派ジャズトランペッター然としています。
7曲目はAu Privave、こちらもまたまたブルースですがJohn Tropeaのギターをフィーチャーしています。ギターの独奏による少しアップテンポのテーマ、2コーラス目の途中からピアノのバッキングと手拍子による2, 4拍バックビートが聴かれますが、手拍子はWillでしょう。ギターのテーマがちょっと危なげでたどたどしさを感じさせますが、Tropeaさん普段あまりジャズを演奏していないのでしょうか?ギターソロの最後のコーラスでHartがバックビートにリムショットを入れていますが、テーマでのWillの手拍子を模したものです。こういうセンスには良い意味でどきりとさせられます。ここでもWillのソロを楽しむことが出来ます。
8曲目、Parkerのバラードといえばこの曲Lover Man、Soloffのミュート・トランペットがフィーチャーされピアノと全編Duoで演奏されます。美しい演奏でSoloffの歌心を再認識しました。
9曲目はDonna Lee、ギターとミュート・トランペットのユニゾンメロディ、こちらもトランペットはSoloffです。ジャムセッション風の演奏で、トランペットは演奏の途中からミュートを外しストレートにも吹いています。ちょっと全体にバタバタしている演奏です。
10曲目はTadd DameronのHot Houseを、vibraphoneをフィーチャーして演奏しています。安定したタイム感、的確なフレージング、Chiassonの演奏は4本マレットのMilt Jackson(2本マレットプレイヤー)的なテイストを感じます。
11曲目Quasimodoは再びヴォーカリストDoroughの登場、歌われている歌詞は女性ヴォーカリストSheila Jordanが書いたものです。再びSoloffのトランペットソロが聴かれ、Doroughのスキャットもフィーチャーされます。
ラスト12曲目はリズムチェンジのAnthropology、SoloffとMichaelの2管で演奏されます、先発Michaelは2コーラスという短いソロスペースの中でサムシングを表現しようと、果敢にチャレンジしています。フラジオ音でオーギュメント音G#が割れた音で演奏され、インパクトがあります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?